トラウマケアが分かる本

らいむ

はじめに

2019年にWHOが定める国際疾病分類(要は、病気の分類)において、「複雑性PTSD」という病名が追加されました。


トラウマ体験には、単発のもの(災害や戦争での体験など)のほかに、複数のトラウマ体験が積み重なって症状が現れるものがあるということで、この国際疾病分類(ICD-11)に掲載をされました。詳しくは本文で述べますが、画期的なことでした。


そこから日本では、トラウマケアについて少しずつ認知が広がりつつありますが、まだまだ、トラウマケアについて、その後遺症についての認知は遅れています。


著者は、親からの虐待や学校でのいじめ、さらに恋人の自死や社会人になってからのパワハラなど、さまざまなことを体験してきました。

一体何が起こっているのでしょうか。15年ほど前、はじめて精神科にかかったころには、トラウマケアというものは私の身近には存在しませんでした。


そしてやっと現在、適切な治療や支援を受けることが出来ています。


これを見ていただいている、同じような境遇の方に少しでも、私のような「つらい思いがずっと継続してしまう」ことや「治療が進まない」といった状態を回避していただきたいという思いで、筆をとっています。


本書では、虐待やいじめなどの積み重なるトラウマを幼少期に受けるとどのようなことが起こるのか?について、またそのケアなどについて、実体験も含めながらまとめていきたいと考えています。


出来るだけ、専門用語などを使わず、わかりやすく書くことができればと考えています。


最後までお付き合いいただけますと幸いです。よろしくお願いします。


らいむ

2019年よりトラウマケアの自助グループを運営。

2023年に名古屋市主催のゲートキーパー講習を受講

2024年メンタルケアカウンセラー資格取得予定

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る