第8話 二度目の失恋(上)

「おいリリス、ちょっといいか」

「はい」


 ダンケルク様は、お着替えなどはご自身でなさいます。その際私の出る幕はないのですが、たまに私をお呼びになる時があります。


「失礼致します」

「ん。サーベルのタッセルは赤がいいか、青がいいか」


 儀仗用のサーベルを掲げてダンケルク様が聞かれます。私は一歩下がって、ダンケルク様のお姿を拝見します。

 お召しになっているのは、黒の儀礼用軍服。

 ウエストを強調した長いジャケットに、細身のスラックス。胸元の徽章の数は数え切れぬほどで、私などは目がちかちかするものです。

 

「……青はいかがですか? 赤ですと胸元の徽章の色と喧嘩しそうです。それに手袋が白ですし、式典で手元に紅白の色味があると、そちらに意識が行ってしまいますでしょう」

「だな」

「御髪はどうなさますか。結いますか」

「んー……そうだな。青いリボンで」

「かしこまりました」


 私はダンケルク様の細い髪を丁寧に梳き始めます。式典なので、前に流すいつものスタイルではなく、ハーフアップできっちりとまとめ上げました。

 鏡の中のダンケルク様は、どこかの詩にでも謳われそうな美貌です。

 銀髪に緑の目、そうして肌の色は抜けるように白い――となれば、多少なりとも女性らしさを感じさせそうなものですが、ダンケルク様の場合はあまりそんな感じがしません。

 恐らく背が高く、軍人らしいお姿でいらっしゃるからでしょう。儀礼服も様になっていらっしゃいます。


(前に儀礼服のダンケルク様とお供したときは、女性方の目線がすごかったですね……。あの中で生きていらっしゃるのですから、ものすごく強い心臓をお持ちなのでしょう)


「最近儀礼服が多いですね」

「叙勲がぱらぱら来るもんでな。一気にまとめてやれってんだ」


 そう毒づいたダンケルク様は、完璧ないで立ちですっと立ち上がります。


「そうだ、お前今日は魔術省に来られそうか」

「行けますが、何か用事でも……」

「大聖女がウィルの治療をするそうだ」


 若旦那の治療!

 その言葉に自然と背筋が伸びるのを感じます。


「魔術省に、二時にウィルとミセス・グラットンを呼び出してある。そこで大聖女どのが不意打ちで現れ、催眠術を<治癒>するというわけだな」

「わ……分かりました。私が行ったら、警戒されてしまうでしょうか」

「大丈夫だろう。俺は大聖女どのの警護を任されているが、そのお供と言えばいい」


 警護のお供というのもなんだか妙な話ですが。


(なんだかドキドキしてしまいますね……。大聖女さまの生まれ変わりの<治癒>魔術を拝見できるというのもそうなんですが、やはり、若旦那の催眠が解けると思うと……)


 催眠が解ければ、やはり結婚はなかったことになりますよね。そうしたら、またお家に呼び戻してくださいますでしょうか。

 もちろん、私などが奥様の後釜に――などと大それたことは考えておりません。


(でも――ダンケルク様が着せて下さったドレスがあれば、ちょっとくらいは……。見直してくださいますでしょうか? って、いけませんね! 身分不相応なものを着せて頂くと、分不相応なことを考えてしまいます)


 私は邪念を振り払いながら、ダンケルク様をお見送りすべく、一緒に玄関まで降りていきました。






 魔術省を訪れるのも、これで十度めくらいでしょうか。そろそろ慣れて参りました。

 儀礼服姿のダンケルク様のエスコートで、聖堂へ向かいます。


 果たしてそこには、緊張した面持ちの聖女さまがいらっしゃいました。

 私を見た聖女さまは、ぱあっとお顔を輝かせ、軽やかな足音を立ててこちらにやってきます。


「お久しぶりです、リリスさん! 今日はリリスさんのお知り合いを<治癒>するんですよね。腕がなります!」

「私がもう八年近くお仕えしている主人なのです。どうかよろしくお願いします」

「もっちろんです! ……あれ? じゃあ後ろの、モナードさんのお家にいらっしゃるのは」

「ああ、それは……」


 雇って頂いているからです、と申し上げる暇もあればこそ。

 聖女さまは、その飴玉めいた目をきらんと輝かせました。


「もしかして、モナードさんの噂の婚約者さまというのは、リリスさんのことなんでしょうか!」

「はぇ? あ、いえ、ち、ちが、いえ違わないのですが」

「とってもお似合いです。美男美女で、背筋がぴっと伸びていて! でもそれでいて、お互いを許し合っている……信頼している感じがします」


 聖女さまが優しいお顔でおっしゃいます。このお方からそう言って頂けるのは、とても名誉なことだと思います。


(これがダンケルク様でなくて、若旦那と一緒のときに言われたら……なんて、お二人に失礼すぎますね。だめだめ!)


 ダンケルク様はいたずらっぽく笑いながら、私の顔を覗き込んできます。


「ん? なんだリリス、不服そうじゃないか」

「めっそうもございません。私などがダンケルク様に釣り合うはずがないのに、と思っていたのです」

「そうか? あんまり自己評価が低いのは美徳とは言えんぞ」

「かと言って、高ければよいというものでもないでしょう」


 聖女さまがくすっと笑いました。


「ふふ。やっぱり、楽しそうです」

「ほら、大聖女さまはお分かりだ。素直になれよリリス」

「元からこの上ないほどに素直ですが」

「まあそうだな。顔に全部出ている」


 などと気安くやり取りをしていたダンケルク様の顔が、ふと引き締まりました。

 警戒の色を帯びた目が、まっすぐに聖堂の入り口を見つめていらっしゃいます。


「……来るぞ」

 

 その言葉に応ずるように、扉がゆっくりと開きました。

 現れたのは、濃紺のドレスに身を包んだイリヤさんと、それから。


 相変わらず花のように美しいミセス・グラットンと、対照的にしおれきってしまった若旦那のお姿がありました。


「あら、先客がいらしたの」


 ミセス・グラットンは不愉快そうに片眉を上げます。そんなお顔でさえ様になっているからすごいと思います。

 イリヤさんは、いつものように何気ない様子で言いました。


「彼女がグラットン家の魔術を保管している」

「……金庫に保管されていると聞いていたけれど?」

「金庫が人でないとは言っていない」


 すげなく言い放ったイリヤさんは、ダンケルク様にそっと目くばせをなさいます。

 ダンケルク様は心得た様子で体から力を抜きました。けれど、私の手を取る腕が微かにこわばっています。

 儀仗のふりをして腰に下げている真剣をいつでも抜けるように。


 その点、聖女さまは役者ができていたと言わねばなりません。にっこりと、太陽のような笑みを浮かべて、ミセス・グラットンの元に駆け寄ります。

 そうして修道服の裾をつまみあげ、優雅にお辞儀をなさいました。

 無邪気なしぐさに、ミセス・グラットンは毒気を抜かれたような顔になりました。面白くなさそうに聖女さまを見下ろしています。


(例えるならば、キツネと小鹿(バンビ)……といったところでしょうか。なんて、奥様をキツネ呼ばわりしてしまいました。ダンケルク様の言い方が移ってしまいましたね)


 聖女さまは笑ったまま、ミセス・グラットンの後ろに控えている若旦那の前に進み出ました。

 そうして、さくらんぼのような唇がゆっくりと詠唱をつむぎました。


「”三度唱えるは我が名、二度唱えるは主の御名(みな)、そして一度唱えるは天が名――安寧をここに、そして全ては<治癒>される”」


 私のにそっくりな、けれど細部は確かに異なる詠唱が、うすみどり色の魔術陣を描きます。

 例えるならば優しい蔦。木漏れ日。植物の穏やかな気配を帯びた魔術陣が、じんわりと若旦那の体の中にしみ込んでいって――。


 あの、大好きな紅茶色の瞳が、ゆっくりと生気を取り戻してゆきます。まるで靄が晴れたよう。

 そうして、その美しい瞳は、聖女さまの姿を認めます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る