2022年7月12日 23:59
東京行きへのコメント
おつかれさまでした。いつもいろいろ参考になる話題、たのしませてもらってます。今回は第7波直前といったタイミングちょうどよかったのではないでしょうか。あいかわらずガソリン代高騰すごいですね。もう燃費気にせずでかいエンジンで・・・って時代は二度と来ないのかもしれませんね。 しかし、離婚したくてもできないってどういう状況なんでしょう、想像しただけで・・・生き地獄かな
作者からの返信
決めたのは一ヶ月以上前だったのですが、直前にこのようになってしまって焦りました。またしばらくは行けないかもしれませんね。 ガソリン代も、仮に100円だとしたら、とても楽ですね。日産の電気自動車が売れているみたいですけれど、果たしてどうなのでしょうか… 離婚は話を聞いていると、とても大変そうです。ただの離婚ではなく、筋金入りの複雑な伏線があり、ドラマの脚本など書けそうなレベルですね。
ひろし 2022年7月13日 08:36
2022年5月11日 23:09
売り方へのコメント
いろいろ興味深く読ませていただいてます。eBayで1000はすごいですね!!もうずいぶん前ですが、ヤフオクで日本製のフィルムカメラは中国人が爆買してました。たぶん今もやってるんじゃないでしょうか。最近はヤフオクもご無沙汰なのでわかりませんが・・・高級品はジャンクでもかなりの値が付きました。ソニーのウォークマンあたりも日本人じゃ出さないような金額で売れてました!
いつもコメントありがとうございます。海外の方々もそうだと思うのですが、これと決めたらついつい熱くなってしまいますね。ウォークマン、いいですね。海外の方は器用なので、簡単に修理してしまう感じですね。あと、ラジカセやレコードプレーヤーなんかもいいですね。私も必要に迫られての久しぶりですが、買いすぎないよう気をつけるようにしています。ebay頑張ってみようかなと思っています。送料のところで、DHLに聞いてみようと、昨日メールしました。面白い話ができるよう、がんばりますね。
ひろし 2022年5月12日 08:38
2022年4月20日 0:03
修理完了へのコメント
よかったですね。すっかり落ちぶれたかとおもわれる日本の製造業ですが、さすがアフターサービス超一流なんですね。とはいえ、新品でいきなり秒針おちるのはやっぱりやばいですよねえ・・・それから日差月差がどのくらいでるか心配ですね。セイコー5を売ったラオスの友人によると月10分から15分くらいずれるとのことでした。結構大きいですけど機械式なんでしかたないですね。
アフターサービスはとてもよかったです。中のムーブメントを取替だったようなので、これが部品そのままのオーバーホールだとどうなのかというのも興味があります。おっしゃる通りで、時計を見た時に秒針がなくなっていたのにはびっくりしました。今の時代、写真を撮ってどこかに上げたりする人もいるかもしれないですよね。セイコー5ってどんなものなのかちょっと調べてみようとしましたが、これまたはまってしまうと大変なので、早々に検索結果から抜け出してきました。SEIKOは強そうですね。数年前の誕生日にカミサンに買ってもらったカシオの逆輸入のクオーツなんか、3年も4年も経っているはずですが、殆ど狂っていないですね。ちょっとずつ差が出てくる機械式が、何だか可愛くなってきています。
ひろし 2022年4月20日 20:59
2022年4月5日 12:35
初期不良へのコメント
日本製腕時計で秒針がおっこちるとか、日本の製造業は大丈夫なんでしょうか??ましてやかつてはスイスを駆逐して世界に名をはせた精密機械産業の代表、腕時計が・・・たぶん、もう当時の腕のいい職人はとっくに退職してしまって工場の従業員も賃金上がらずで昔の意気込みもないのでしょうか・・・でもアフターサービスがしっかりしている点はさすが日本製です。世界を席巻した日本のフィルムカメラももう死に絶え、せめていまも需要がある機械式腕時計くらいは頑張ってほしいものです。
針を探しても時計内になくて、風防の端っこに落っこちていたのを発見した時は何て言うんでしょう、怒りとかそういうのではなくて、何だか日本の衰退を象徴するような悲しいような気持になりました。このもやもやした気持ちを晴らすべく、土曜日は最優先で時計を梱包して発送してメールを書いてと、なんだかんだで結構時間がかかってしまいました。幸いだったのは、おっしゃるとおり、サポートの態勢が整っており、やり取りがスムーズに行き、無事に受付完了し、保証内修理で4/15金曜日に返送してくれる予定だと教えてもらったことです。(先ほど見てみたらメールが来ていました) この辺りはやはり日本ですね。ちょっとやけくそ気味になっており、中国製の自動巻きをどんなものか一つ買ってみようかななんて思っていますが、これが万が一壊れていたらどうにもならないと思うと、やっぱりやめておくべきだなと思いとどまっています。私達世代はいい時代を共に過ごしてきただけに、何だか寂しいですよね。ほんと、腕時計には頑張ってほしいと思っています。
ひろし 2022年4月5日 21:09
2022年4月4日 15:16
コレクションはオリエントの自動巻きへのコメント
先日、初めて念願の屋久島にいってきました。お話通りの素晴らしい島を満喫してきました。とはいえ、たったの一泊二日でしたが・・・レンタカーを借りて一周してきただけでしたが、自然の豊かさに驚かされました。山の深さは想像の5倍くらいでした。せいぜい桜島を一回り大きくして緑にした感じだろう、なんて考えていましたが、とんでもありません。洋上アルプスと言われる所以を体感しました。まさに山脈!平坦な種子島と対称的でこの二つの島が並んでいる奇跡に、鹿児島に住んでてよかったー、と思った次第です。ドライブ中、屋久島パインの大きな看板を発見したときの感動と言ったらもう・・・(笑)今回はちょっと下見のつもりでしたが、また近いうち、コロナの宿泊割引キャンペーン中にもう一度、今度は3泊くらいで行って山も歩いておこうと思います。記事内容と関係なくてすみません・・・ 自動巻きは、セイコー5何本か入手して、外国に行ったときに友人に売っていました。日本製自動巻き(本当は台湾製造らしいですが)に対するあこがれは、ネパールではすごいものがありました。オリエントもAAA1本持っていきましたが、やはりセイコーのブランド力にはかないません。格安で入手できたオリエントスターとセイコー5一本、アルバのウルトラソニックは大事に手元に置いています。
屋久島初上陸おめでとうございます。私が一番初めに上陸してから、もう三十年近くになってしまうのかな。携帯電話やインターネットの環境は変われど、自然の偉大さはいつまでも変わらず永遠ですね。当時の私は海にばかり興味があったのですが、最近では山や植物にも興味が出てきたので、今再び行くことが出来たとしたら、再度その良さを確認できるかななんて思っています。屋久島の自然には人の生き方、人生を変えてしまう力がありますね。昔の屋久島パインは製糖工場の跡のコンクリート打ちっぱなしの建物で、中にホテルパインという宿泊施設が営業していました。私自身湿度には強い方ですが、かなり面白い感じで宿泊したのを思い出しました。私が住んでいたのは、住所で言う麦生、集落名では高平というところです。パインのちょっと手前の山を上がっていったところですね。多分草だらけになっていると思います。今度行くときも天気が良ければいいですね。先日はとんでもない雨が降ったみたいですからね。私も思い出しますので、次回行かれた時もまたお話聞かせて下さい。 やっぱりセイコーは強いのですね。この世界もはまってしまうと危険そうなので、ここ数日は見ないようにしていますが、かつての商売柄か、腕時計まとめて、なんていうヤフオクがあるとついつい見てしまい、危うく入札しそうになったりしています。何とか見極める力をつけて、プライベートで楽しむまでにしておこうと思っています。
ひろし 2022年4月4日 21:03
2022年3月21日 0:36
幸せへのコメント
地震が心配でしたが、ご無事でなによりです。私は震度4しか経験がないので、震度6とか、もう想像しただけで恐ろしいですね。 オリエントの時計、セイコーやシチズンほどブランド力は強くないでしょうがいいですよね。私もオリエントスターをヤフオクで購入して持っています。普段身につけることもないので部屋の片隅で置物になっていますが。自動巻きは、ふと使いたくなったらいつでも使えるところがいいですね。
3.11の時は急ブレーキ踏んだ時みたいに心臓が止まりそうになりました。今回はサンダーバードのジェットモグラが下にいるような感じで、地下からぐるぐる波が伝わってきた後に大揺れし、今回ばかりは本当に家が壊れるかと思いましたが、前回とは違って瓦も落ちず、ガラスも割れず、対策していたこともありますが、家具も倒れずに済みました。 オリエントは高い技術力を持っていると思います。今はエプソンの影になってしまったので存在感が少し薄くなってしまっていますが、確かな製品を日本の工場で今も作ってくれている事に感謝ですね。ヤフオクやメルカリを見始めてしまうと、あれもこれも欲しくなってしまいますね。軽い病気です。電池やベルトを自分で取り替えるようになってから、更に拍車がかかってしまいました。もうやめようと思います。オリエントスター、いいですね。
ひろし 2022年3月21日 11:09
2022年3月2日 11:08
パン作りへのコメント
ホームベーカリー、以前近所のコメリで型落ち新品が半値以下になっていたので買ってきました。開封もしないまま数年放置、その後知人に同じ値段で売りました(笑)。パンは買ったほうが安いし楽です。スーパーではすぐ賞味期限間近になるので半値以下で大量に売られてます。ただ、パンに限らず、なんでも自分で作ってみたい!っていう冒険心探求心は大事にしたいですね。
やきたてのパンが毎朝食べられる、ということで買う方が多いみたいですが、部品にこびりついた粉を落とすとか、機械を出したり入れたりとか、結局はいろいろとめんどくさくなってしまい、いつものパンに戻ってしまう方が多いようですね。今回も情熱をぶつけてみましたが(笑)、賞味期限を考えながら食パンを買ってくれているカミサンの機嫌が自然と悪くなってしまいました。生活には定着しないと思います。
ひろし 2022年3月2日 19:20
2022年3月2日 10:59
中古品へのコメント
うんざり具合がよく伝わってきます。たとえば中国なんかはもっと簡単なんでしょうね。昔の共産圏はとにかく手続きが面倒だったようですが、もはや日本のほうがはるかに面倒なのでは??と思います。これじゃあ日本はまだまだ失われた○○十年から抜け出せません・・・
何だか面倒なのですよね。やるぞとやる気になっているのならまだしも、状況が状況なだけに、いやなことをやらされている小学生の気分です。今日も中国の通販で腕時計のベルトを買いましたが、こっちの方がよっぽど簡単だよなと思いました。日本はめんどくさい国になってしまいました。
ひろし 2022年3月2日 19:23
2022年2月22日 13:11
変な奴へのコメント
何歳になっても好奇心は失いたくないですよね。もう何もかも諦めて自分では何も挑戦せず、他人に対しては嫉妬からかウダウダぬかす、晩酌の安酒と休日のパチンコくらいしか楽しみのない大人のなんと多いことか。しかし、ひろしふさんのような方々もいっぱいいますし、自分もそうありたいと思っています。もうこんな歳ですが、若いころ聴いた佐野元春の歌詞《つまらない大人にはなりたくない》をいつも思い出しています。
そうですね、人間好奇心はとても大切だと思います。私なんか子供がいないせいもありますが、いつまでも小学校三年生位の知能だとカミサンに言われています。おっしゃるとおり、お酒とパチンコは、時間がもったいないですね。最近私も年を取って文句を言いたくなることが多くなったような気がしていますが、老害とか言われてしまう事のないように、言動には気を付けるようにしています。好奇心旺盛だった子供の頃は記憶力もよかったというか、考えなくてもいろいろと覚えることができたように思うのですが、こればかりは衰退しているように思います。でも、いつまでも面白いと言われるように、いろいろと考えていたいと思います。
ひろし 2022年2月22日 20:50
2022年2月10日 0:42
年賀状へのコメント
相手の方は、賀状の返信を忘れているのかもしれませんよ。昔からの友人の年賀状、迷惑だとは思わないのではないでしょうか。いろいろ忙しかったりで、そのうち何か連絡があるのではないでしょうか・・・名を成した方は、仕事上でそれなりにいろいろ苦労やストレス抱えていると思います。歳も歳だし、昔を懐かしむこともあるかと思います。
コメントありがとうございます。そうですよね、昔からの友達はいくらお金を出しても買えるものではないですからね。お互い様で、きっといろいろと大変なのだと思います。私もあまり卑屈になることなく、その時が来たら連絡してみようと思います。ありがとうございます。
ひろし 2022年2月10日 07:45
2022年2月10日 0:32
事業復活支援金へのコメント
すごいですね、もらえるものはもらっておきましょう。副業もしっかりやっておけばこんなときに有効なんですね、自分もなにかやっておけばよかった・・・それよりドライバーの仕事がなくなったんですか?急にオミクロン増えてきましたもんね、びっくりしました。
今、コロナで提供が制限されている、とある飲み物を運んでいたのですが、この仕事の量が激減してしまい、私が運ぶ分がなくなってしまいました。仕事自体はいろいろあるので大丈夫ですよ。今日は区画整理の現場へ盛り土材を運んでいます。期間限定、雨が降ると中止になってしまいます。
ひろし 2022年2月10日 07:52
2022年1月26日 22:23
スマートウォッチ壊れたへのコメント
500円のスマートウォッチもすごいですが、本当に米で湿気がとれるんですね、驚きました。噂では知っていましたが大した効果ないだろ、と高を括ってました・・・私だったら、やはり温風を直接かけて壊してしまう結果になると思います。(笑) こういう安物(失礼)は一度こういう目に合うと、その後は結構何年ももつんですよね、不思議なことに。
本当に電源が入るようになったのでびっくりしました。効果あります。ちなみにその後、20ドルのものも注文してみました。電話の着信画面が出るみたいなので、こちらも楽しみです。しかし中国おそるべしです。
ひろし 2022年1月26日 22:57
2021年12月28日 11:07 編集済
パニック障害へのコメント
最近コメントできていませんが、トラック業界のこと、海外通販のこと、などなど自分の未知の世界のことをいつも興味深く読ませていただいています。 パニック障害はパニック発作が起こるんですが、その状態は短時間なので医師がその状態を確認できないため、パニック障害と診断できないんじゃないかと勝手に思ってます。かくいう私に下された診断は、パニック発作があることを告げたのですが、《社会不安障害》というものでした。もしかするとパニック障害とは俗に言われているだけで、臨床上そういう病名はないのかもしれません。最初、内科でその診断を受け、その後、比較的大きな病院の心療内科を紹介してもらいました。内科で処方された薬の量は、その後の心療内科で処方された量の3倍でしたので、やはり専門医に診てもらったほうがいいでしょう。パニック発作も、慣れてくると来そうなのがわかるんでうまくかわせるようになります。以上、私の個人的な経験からでした。あと、最近はパニック障害(パニック発作)は先天的な脳の電気信号のバグだとも言う人もいます。
いつもお読みいただきありがとうございます。 今回のコメント、とても参考になります。今回、カミサンと友人とほぼ同時に心臓の不調を発症するという事態になってしまいました。カミサンはカテーテルアブレーションとその後の電気ショックで落ち着いたものの、友人は大きな病院で診察してもらうも、今一つ状況の改善が見られずにいます。実はこの前にも一度大きな病院の循環器内科で、数日間入院して診てもらっているのですが、その際にも心臓には異常なしと言われているようなのです。慣れてくるとかわせるようになるというのはすごいことですね。私の頭の中に入れておいて、機会があったなら話をしてみようと思います。心療内科⇒大きな病院⇒再び心療内科、という感じで、今は一つだけ薬を処方してもらって、それで少し落ち着いているようです。なかなかいろいろな状況があって、難しいですよね。
ひろし 2021年12月28日 20:56
2021年10月9日 21:58
通販へのコメント
昔は中古店、質屋、あるいは雑誌の個人売買くらいしかなくて価格もちょっと簡単には買えないくらいお高かったのが、ネットオークションの誕生で仲介屋さん抜きで取引できるようになり、びっくりするくらい安く入手できるようになりました。売る側買う側いい時代です。私もスキーやフィルムカメラは、狂ったように購入してました。買って使って飽きたらまた売る・・・それも昔みたいに買い叩かれることもなくそこそこの金額が入ってきます。その分、モノへの愛着もなくなってきました。それから海外のオークションとかはそんなに安いイメージないです。メルカリ、ヤフオクも中国人が増加してますね。
私の友人は昔、雑誌の売買で自分が買って使って飽きてしまった車やバイクを売っていました。大丈夫かなと心配でしたが、結構売れたみたいです。今は本当に売買が楽になりましたね。海外には日本のカメラが売れると言われていますが、私は自分が使ったフィルムカメラや昔のデジカメなどを売ろうとは何故だか思わないです。熱が冷めてしまったんだか、愛着がなくなったんだか… 私もバブルだったので、スキー板を二回位買いましたが、古いものは売ろうとは考えずに、ベランダに放置しておくと、知らぬ間に母が粗大ごみに出していた感じです。今度スタッドレスを買うので、あまりよくないスタッドレスが二本ゴミで出る予定なのですが、これもジモティーなどを利用すれば、持って行ってくれる人がいそうなのですが、面倒なので、とあるところで処分するつもりです。ほんと、ここ数年のうちに激変ですね。
ひろし 2021年10月10日 22:00
2021年9月30日 22:48
講座へのコメント
自分の知らない世界の話題は本当に興味深いものです。ネット使ってても、自分の好きなことしかアクセスしないですもんね。いつも、なるほどこんなこともあるのか!と感心させられます。
いつもありがとうございます。そうおっしゃていただけると励みになります。これからも幅広い話題を提供できるようにがんばりますね。
ひろし 2021年10月1日 05:12
2021年9月26日 23:23
会議へのコメント
私は介護職でしたが、介護福祉士が資格上、さらに上を目指すとなるとケアマネになります。看護師や理学療法士上がりのケアマネに比べるとどうしても専門知識レベルが低くなります。私の元同僚の介護福祉士に性格の悪い女性がいて、職場を辞めたあと、資格を取ってケアマネになりました。その人は、以前働いていたとき、入浴時の利用者に暴言を吐いて泣かせたあげく、その利用者の入浴中にすばやく上司に根回しして自己保身をはかりました。その見事な身のこなしに感心したものです(笑) その後、職場に新人ケアマネとしてあいさつに来ましたが、もし私が要介護になって、こんなクズ女に担当されるくらいなら絶対施設利用したくないな、と心底思いました。ケアマネも10年くらい続けられると貫録も信頼も得られるでしょうが、すぐやめるケアマネもたくさんいます。会議のたびに担当ケアマネが変わってることもありました。事業所によってきちんとケアマネとして育ててくれるところ、ほったらかしのところ、いろいろあるようです。悲しいことに、現場の地獄から脱却したくてケアマネになってもまた地獄だった、みたいな感じも多そうです。私は、こちらの方言がほとんど分からない時点でもうケアマネは諦めました。
ケアマネという職業の方とお話するのは、もちろん初めてでした。言われるがままにハンコを押し、言われるがままのサービスを受けています。妻が当初、どこで調べてきたのか、「ケアマネって、給料いいんだって」などと言っていました。津波で流された土地の後に新築で建てられた事務所は、とてもきれいな建物でした。妻は「介護職は絶対に嫌だ」といつも言っています。彼女には販売、接客のスキルがあるので、そっちが向いているのでしょう。私は一時期、生活がもうどうにもならなくなりかけた時、介護職を考えたこともありました。でも本当に現場は大変そうですね。どこの地域でも同じだとは思いますが、介護を受ける高齢者の方々は、若い方とは違って、訛りが強いものですよね。私も当初、燃料屋さんに配送に行くと、ぺらぺらと話しかけて下さる言葉がよく分からないことが多々ありました。鹿児島の訛りは青森と似ていると言いますよね。なかなか難しいですよね。
ひろし 2021年9月27日 20:28
2021年9月26日 23:02
好きなことへのコメント
私は写真ですね。フィルム時代にあれほど入れ込んでたのが、デジタルになり、さらに誰でもスマホでカンタン撮影になり、すっかり冷めました。フィルム代、プリント代、そして機材にこだわりのレンズ代、数十万かけてたものに見向きもしなくなりました。最近はスマホのあんなちっさいレンズで一億画素とか・・・まったくすごい速度で時代は進んでます・・・
数年前、父に実家の押し入れの中を片付けてくれないかと言われて片づけた時、写真が沢山出てきました。私は整理するのが苦手なので、現像屋さんで受け取ったままの姿の袋をどうしようか悩みましたね。今はデジタルなので、このような悩みもないですが、何だかそれはそれで寂しい限りです。実家近くの商店街には写真屋さんがあって、現像をよくお願いしていました。私も三脚を立ててセルフタイマーを回して、いろいろな写真を撮りましたが、今は自撮りもできないレベルです。友人の中には、フィルムはさくらじゃなければダメだ、なんて言い張っている奴もいました。小学生の頃、コダックのポラロイドカメラを親戚からもらい、四回しか使えないストロボを焚いて撮影し、写真が出来上がった時は感動したものですが、今となってはどうでもいいレベルの思い出ですね。
ひろし 2021年9月27日 20:38
2021年9月20日 23:56
妻の友人【続き】へのコメント
私はパニック障害持ちですが、動悸脈拍は一気に上がりじきに下がるので何時間も続くことはありません。奥様はよほどストレスが蓄積していたのでしょうね・・・ 5年ほど、通所リハビリで働いていました。うちでは担当者会議、略して担会と呼んでました。3か月ごとに行います。介護認定切れ、要介護度変更などケアプランが変わるたびにも随時行っていました。なのでかなりの頻度になります。働く側からみても、担会中は一時的に忙しい現場を離れなくてはならなくなります。参加されるご家族は、もっと面倒です。 私たちは担会前に書類準備、担会後にも新しい種類作成します。多くの書類に何度も押印するのはご存知だと思います。もちろん、仕事熱心なあまりそんなに手間ひまかけるわけでなく、そう決まっているのでやらなくてはいけないのです。ご指摘の通り、こんな面倒ごとを頻回にしないといけない現状は限界に近く本当にこんなシステム終わりそうです。 で、ぶっちゃけご家族は出たくなかったら出なくてもいいのですよ。担当ケアマネに事情を説明して、どうしても無理だということを理解してもらえれば。ご家族の立場は意外と強いのです。われわれ関係者は、サービスを提供する本人より、ご家族の顔色を窺っている場合が多いのです。本人の意向よりご家族の意向が優先されることのほうが多いのです。担当ケアマネに、こういう事情なので勝手にそちらですすめてください、と頼んでみてはいかがでしょうか。認印もケアマネに預けて書類も押印も全部お任せします、も可能です(でも署名はしなくてはなりませんが)。もちろん本当はそういうことはしてはいけないのですが、私の経験上、結構そういうご家族はいました。ケアマネも、そのほうが手間も省けるのでいいのです。そうすれば、認定更新の時の会議だけ参加すればよくなります。ただ、慣れないケアマネだとその辺うまくやってくれないかもしれません。ふつうのケアマネは何十人と相手しているので、なるべく楽に済ませたいはずです。 ご家族が都会で働いてる等の独居老人の方々は当然、ご家族不在で会議を進めます。あとで息子さんや娘さんに電話で簡単な説明をするくらいです。 私が担当した方の中には、家に上がるの躊躇するようなゴミ屋敷に50代の息子と二人暮らしされてる方がいましたが、息子さんヒキコモリでケアマネの呼びかけにも応じず出てこないまま会議したこともありました。(参加者は本人、ケアマネ、リハ担当、介護担当、福祉用具業者) また、60代息子(独身)はバックパッカーで世界中を親の金で旅行、その弟さん(独身)は発達障害かなにかでヒキコモリというおばあさんもいました。弟さんはもうかかわりたくないようで印鑑をケアマネに預けていていて、何事も順調に進んでいたのですが、あるとき兄が旅行からたまたま戻っていて会議に参加、自分はなにごともしていないのに、ケアマネに印鑑悪用されたら困るから返せ、とか言ってきて面倒事になりました。その人は印鑑を取り返した後、親の面倒を見るわけでもなく、すぐにまた旅行に行ってしまいました。 と、まあ、こんな変な方々も多くいるので介護事業所相手に真面目にならなくてもさほど問題ありません。ケアマネにしても、ご家族にストレスをかけるようなことはしたくないはずです。
妻は今回、このような動悸がはじめてで、かなり動揺したようです。心筋梗塞は命にかかわるような感じがしますが、動悸で命を落とすとか、あまり聞きませんよね。調べてみると、結構動悸を発症している方はいらっしゃるようですね。私はコロナ対策と物集めの一環で、中国からパルスオキシメーターを買って持っていたのですが、(300円!)妻はこれが気に入ったようで、毎日持ち歩いています。動悸が起きても可視化できるので、安心するそうです。 問題はストレスですね。詳しい体験談をお話いただき、ありがとうございます。まさに我が家もこのような感じですね。いつかも書いたかもしれませんが、うちのケアマネは妻が大病をしてしまった時に連絡したら、「奥様に何かございましたらご相談下さい」と、悩みを聞いてくれるよりも営業優先のような人ですので、私達夫婦は信用を無くしています。ケアマネになるのはいろいろと大変で、なれればかなりの収入が得られるような事も聞きましたが、こんな役にたたないケアマネに私たちの税金がつぎ込まれていると思うとなおさら悔しいです。当初はケアマネの設定で、食事は配送される弁当を食べていたのですが、義父は当然カロリー計算された食事などが続くわけがなく、勝手にこれを辞めてしまい、それについてはその後のフォローもありません。勝手な親と、あまり踏みこんだ事はせずに穏便に、でも、何とか食い扶持を維持したい、そんな思惑が見え隠れする介護の業界が、今回よく見えたように思えます。本当にいろいろな会議があるのですね。この先は状況を見ながら、もしどうにもならないようでしたら、ご提案いただいた方法を試してみたいと思います。妻は性格上、ハッキリと物事を言う方ではなく、適当に返事をして、一秒でも早く終わらせたいと思うような性格なので、せっかく来てもらってもリハビリ会議はあまり意味がないように思います。組織として動いているからなのか、行政がらみだからなのか、会議や書類は無駄なものが多いようですね。家に持ち帰ってしまっている人などもいるかもしれませんよね。 お話いただいた状況を参考にさせていただき、これからはあまり一生懸命に考えないで、適当にやろうと思っています。ありがとうございます。
ひろし 2021年9月21日 21:11
2021年9月17日 0:18
アウトドアへのコメント
私も先日、奄美大島でキャンプしたとき、いろいろ片づけたあとテントでくつろぎ始めたらスマホいじってました。本当にいけません。自分でも何やってんだ?とむなしくなりました。
スマホは本当に、人類を侵略しつつありますね。5G対応機種はとんでもない価格がするみたいで… 私は間もなく人類滅亡だと思っています(笑)。バブルで良かったです。スマホなくても楽しかった…
ひろし 2021年9月17日 07:51
2021年9月17日 0:14
家族な友人へのコメント
それ心配ですね。ほんとそう思います。健康そうに見えても50過ぎるといままでの蓄積が突然出てくる感じです。つい先日まで元気なアラフォーだったのが気が付くとも還暦が見えてくるという・・・だんだんお年寄りの気持ちがわかってきますね。
実家の父も確か私と同じ位の年まで同窓会に行っていたのですが、ある時を境に突然付き合いを辞め、出掛けなくなりました。私も父を見習おうかと考えています。これからはじいさん化が進行しますね。
ひろし 2021年9月17日 07:58
2021年8月8日 23:11
銀行の紙袋の5万円へのコメント
お義父さんとふたりきりは結構きついですね・・・罰ゲームみたいです。しかし、公務員の退職金、年金はすごいですね。バブルのころは薄給過ぎてなり手がいなかったのに今じゃ大逆転です。
私の実家は金がなくて、「金がない」で育てられたので、金がないのは慣れているんですが、世の中にはいろいろな状況があるものですね。退職金なんかめちゃくちゃもらっているはずなのですが、一銭も残ってないんですよ。あればあったで、って感じでしょうか。家はそこそこ広いので、大丈夫ですよ。彼は椅子に座ったきり、あまり動きませんし、喋りもしませんから。もう慣れたものです。
ひろし 2021年8月8日 23:32
2021年8月8日 23:00
ランドクルーザー モデルチェンジ考へのコメント
私も4WDは武骨であってほしいです。ハリアーみたいな最近のランクルとか、性能は素晴らしいのでしょうがなんかちょっと・・・最近、40の純正部品を新たに製造販売するというニュース見ました。でも高いんでしょうね、中古車価格の高騰に乗っかって儲けようというのでしょうか、企業として間違ってないと思いますが、昔からコツコツ直しながら、部品がなければ自分で加工したりして乗っている所有者からすれば複雑な気分なのではないでしょうか。
えっ、本当ですか?と思って、検索してみたら出てきましたね。2000GTとか、昔のスープラなどでも部品の製造をはじめているようですね。周囲の事を何も考えなければ、「大変ありがたい」ですが、30年以上も苦労して維持してきて、そこへこの状況となると、ちょっとおかしな感情が湧いてきてしまいますね。今は海外から逆輸入している業者もあるんですが、これもちょっと私は、、です。どこまでも偏屈ですね。マフラーあたりはすぐでしょうが、ボディー関係まで出てくるようになれば、ピカピカの車が再び出てきますね。私の素人リベット止め板金の価値が上がるかもしれないです(笑) いずれにせよ、乗用車登録になってしまった時点で、ちょっと方向性が違うなと思っていましたが、かなりずれていますね。
ひろし 2021年8月8日 23:28
2021年7月31日 22:06
自動車保険へのコメント
昔は任意保険高かったですよね。最近は安くなってきた代わりに、保険金支払いで渋るところがあると聞きます。私の知人夫婦は幼い子供二人いるのに任意保険けちってます。信じられません。
そうですね、車両保険なんて数万するかと思いきや、数千円で驚きでした。支払い滞りなんてあるんですね。時代は変わりましたね。保険入らずで車に乗るなど、私的にもあり得ないですが、感覚が違うのでしょうかね。
ひろし 2021年7月31日 23:29
2021年7月26日 22:37
連休へのコメント
私もいろいろアカウント作りますがほとんど放置です。興味があって作ったり、無理やり作らされたり・・・ グーグル翻訳も英語なら以前に比べるとかなりいい感じになるみたいですが、ちょっと気の利いた表現とかは自分で考えないとつたわらない文章になってしまいますよね。マイナー言語とか相変わらず精度低くて、2~3回往復翻訳するとまったく訳のわからない文章に変わってたりします。
google翻訳、便利ですよね。私も当初は自分で文章を考えていましたが、最近ではgoogle翻訳を使うことが多くなり、英語の力が低下していると自覚しています。今回は、小さな辞書だけ持って行って書いてみようと思っていますが、果たしてどうなりますことやら。 アカウントは、ユーザー名やパスワードを決めるのが面倒ですね。とあるソフトで管理していますが、同じようなのばかりです。覚えられるわけありませんよね。
ひろし 2021年7月27日 21:13
2021年7月11日 12:52
次は陶芸家へのコメント
お気遣いありがとうございます。大雨被害は自宅まわりの崖がすこし崩れた程度でした。去年の大雨のときほどひどくはなかったです。被害があった地域の山ひとつ南側だったのこの程度で済んだのでしょうが、思いのほか降りました。小学校の焼き物クラブとかいいですね。陶芸も本格的にやりだすとロクロとかでやりたくなりますよね。以前住んでいた集落で、陶芸用の電気炉200万円相当がついた古民家(陶芸用アトリエ、蔵つき)を200万で買わないかという話が来ましたが豪雪地帯にずっと住む気はなかったしお金もなかったので断りました。結局、都会からの移住者に380万で売れたとのこと。同じ集落の地元民には100万円で話が行っていたとか。元町長が仲介してましたが、やはり人を見るんですね(笑)。
大雨被害、それほどひどくはなかったようでよかったです。アトリエ、蔵、電気炉付きでその価格は破格ですね。私もかつて豪雪地帯に灯油の配送に行っていましたが、朝起きてまず雪かきをしなければ何もできないのは大変ですよね。都会の者から見ると雪は素敵に見えますが、住んでいる方から見れば違うのですよね。仲介価格、いろいろな価格があって面白いですよね。元町長、Win-winの結果でよかったのではないでしょうか。
ひろし 2021年7月11日 20:40
2021年7月10日 12:45
審査に通過へのコメント
また面白そうなこと始めましたね!!すぐに実行に移せるその行動力、感心します。eBayで海外販売とか、自分も興味ありますがなかなか実行に移せません。最近はヤフオク程度でも、ああー面倒だなーと思うようになってしまいました。ヤフオクといえば、同じような物品でも商品説明の文章で訴えるものがあるほうに入札しますね。まず最初に商品の説明じゃなくて取引に関する注意事項を長々とずらっと並べてる業者とかは即対象外にします。やり取りは昔よりずいぶん簡単になっても、一回の取引で何度もメールやり取りしていたころのほうが面白かったですよね。
eBayはかつて結構気合を入れて専業でやっていたので、スイッチが入ってしまうとあれこれ始まってしまいます。今でも最後はここに戻ってきたいと思いながら書き物をしたりバイトをしたりしています。ヤフオクもメルカリにやられちゃってる感がありますよね。本当に昔のメール書いたり、速攻で振り込んだりするのが面白かったと私も思います。今日、何個か挑戦してみたのですが、やはり簡単ではないですね(笑)。老後の楽しみにしたいななどと思いながら、細々と続けてみたいと思います。雨は大丈夫でしたでしょうか?
ひろし 2021年7月10日 20:13
2021年6月29日 23:08
サブリミナル効果へのコメント
ドクターキャッツポーとは何ぞや?と思い検索してみたら、ありましたありました!!そうそう、たしかそんな名前だったなあ!!と。もう35年以上思い出すこともなかった商品、なつかしいです。これ、中一時代とかの学習雑誌に広告出てましたね。当時の怪しげな通信販売は妙に心揺さぶられました。
そうなんです、広告ありましたよね。当時は雑誌の広告に力がありましたよね。筋肉つけて女性にもてよう、というブルワーカーとか、ペン習字の広告とか、頑張ってましたよね。今思い出すと懐かしいです。
ひろし 2021年6月30日 08:31
2021年6月17日 21:54
スマホへのコメント
数百年前の人がスマホを見たら、気味が悪いと川に捨てられちゃいそうですね。 鈍感になっていますけど、かなりやばい代物だと思います。
長い人類の歴史の中で、電気の発明あたりから急激に文明が進化を遂げているので、この先が心配です。スマホがこの先数千年存在するでしょうかとか考えてしまいますね。
ひろし 2021年6月18日 21:02
2021年6月16日 14:34
オグリキャップとスパイクタイヤへのコメント
2ストエンジンがまだチェンソーなどの農業機械分野ではなくてはならないものなので、ガソリン車もまだまだ大丈夫だと思いますが、7年ほど前にラオスの田舎に行ったときにはもう中国製電動バイクが荒れた山道を静かに走ってました。値段も110ccエンジンのバイクとあまり変わらなかった記憶が。新車で日本円で10万円以下でした。山間の電気が通じてない村にも電線はれば一気に電動バイクは普及するかもしれません。もうすでにそうなってるかもですが・・・スタッドレス、初めて履いて走って止まった時は感動ものでした!
オイル入れて混合燃料使うやつは2ストですよね。草刈り機なんかもそうですよね。昔はラジコンでもありましたよね。突然亡くなることはなさそうですよね。ラオスの田舎は面白そうですね。私は海外はミーハーな所にしか行ってないです。そうです、「静かに」ってのが恐ろしいんですよね。電動の乗り物に関して、中国はかなり先を行っている感じがしますよね。CSのテレビで見ましたが、車なんかは、電動車のバッテリーを取り外して、充電済みのものに付け替える、という方式が普及しつつあるらしいです。洪水など起きたら、感電しないのか、など、いろいろと心配です。
ひろし 2021年6月16日 20:49
2021年6月16日 14:23
ネットビジネスで2億円へのコメント
この記事には絶対コメントしよう!とおもいつつこんなに経ってしまいました。2億円という夢の金額と、2万いややっぱ3万5千円でいい!という庶民丸出しの数字のコントラストが胸に刺さりました。田舎暮らしで意外と多くいるのが親の金で田舎暮らししている人です。彼らは世間体気遣って隠していますが、生活状況みればすぐわかりますよね。仕送りで、田舎暮らしを発信してる仕事(ひきこもり)、とか持続可能な有機農業(遊び)とか、おしゃれなこだわりカフェー建てたけど同類移住者しか来てくれないとか・・・ああいう人たちは飽きたらすぐ親もとへ帰っていきますね。まあ、ある意味うらやましいし妬ましい(笑)だからもう、お金欲しいな、あと2万円いや3万5千円かな・・・とかいう魂の叫び、涙が出るほどわかります。
読者の方から、刺さったところを教えてもらえると、書いている側としても、とても勉強になります。ありがとうございます。決して狙っているわけではなくて、素で書いていますので、これが本心丸出しです。(笑) 田舎暮らしも、時代と共に様々なスタイルが登場しているようですね。こちらは古くからの穀倉地帯ですが、田んぼに農薬を撒かないなんて信じられない、撒かなきゃ米なんかほんのちょびっとしかできない、という風潮です。これが現実なんですね。関係ないかもですが、我が家のトマトは狭い畑で連作なので、必然的に接ぎ木の苗を買っています。一応、化学肥料は与えずに、相変わらず私の「それ」で育てていますが、少し前に花が咲きました。
ひろし 2021年6月16日 20:39
2021年6月16日 13:53
宝島社、頼む。へのコメント
あの当時、『田舎暮らしの本』は革命的だったと思います。もっぱら脱サラ小金持ち向けの小洒落た古民家改装物件やログハウスがメインだったと思いますが、ちらほらある超ぶっ壊れ格安空家、若かった自分は家って、こんなボロならこんな値段で買えるんだ!!と思ったのでした。あの時代に屋久島パインは商売上手でしたね!!
今の時代は、地方の自治体が自ら情報を発信して、移住者を求めていますよね。しかも、数々の特典付きで。あの頃から考えると信じられないというか、羨ましいというか。田舎暮らしの本はその点、時代を先取りしていたように思います。屋久島の移住者の中では、あちこちでパ〇ンさんに対する、今で言うところの誹謗中傷などが渦巻いていました。私は中には入らず、広告費をかけて、屋久島を紹介してくれて、東京に事務所を構えているんだから、この位の価格は妥当じゃないかとずっと思っていました。
ひろし 2021年6月16日 20:32
2021年6月12日 23:30
自作パソコンへのコメント
私も自作までは行きませんが、パーツの交換程度は経験あります。しかし、限界がありどこが原因なのかわからないときは諦めて買い替えるというパターンです。その点、昔のOSはおかしくなっても入れ替えればいいだけなので楽でした。なので、感染覚悟であやしいエロサイトにいくらでも突撃できました。何度98やXPを入れ替えたことか・・・最近のウインドウズ10ではそんなこともできないようです。
Win10は進化の最終版だとか聞いたこともありますが、使い方をわかっていないと難しい面もありますよね。先日もアップデートが来たので操作をしたところ、何度もフリーズして結局はできたのですが、これも辛抱できなければアウトですよね。その点昔のOSはよかったような気がします。昔のとか言っている時点でジイサマなのでしょうか。
ひろし 2021年6月14日 09:43
2021年6月12日 5:05
マイブームへのコメント
隠しきれない男性っぽさにも魅力がありそうですね
そのようですね。
ひろし 2021年6月12日 06:01
2021年5月25日 14:08
親と同居のストレスへのコメント
うーん、きついですね・・・人の家庭のことどうのこうのいえませんが・・・自分だったらたぶん耐えられませんねー以前もあったようですが楽しみにしていた食べ物飲み物、よこから盗られるって・・・いつの間にかなくなってるって・・・考えただけでも怒りがわいてきますよ。それがずーっと、何年も続くなんて!少しは慣れるものなんでしょうか??泣
いつもありがとうございます。全然構いませんのでいつでもコメント下さい。日本中には同じような問題を抱えている方、結構いらっしゃると思いますよ。秘密主義で家族には仏頂面なのに、外部に対しては人が変わったようになり、いいお父さんと言われていました。以前はもう少し気を遣ってくれていた感じがしたのですが、ボケちゃったんだか何だか、最近はひどくなって来ました。昨日は笑ってしまう出来事があったみたいです。また書きますね。ここに書くとストレス解消になります。
ひろし 2021年5月25日 15:39
2021年5月21日 23:28
コア返却なしへのコメント
ランクル40でしたっけ?そのセルモーターまで中国製のものがあるのですね!なんでも作ってますね、中国は・・・ 古いランクル、中古車価格がすごいですが維持費もかかるのでしょうね。でも、こだわりのある車は手放せませんよね。冬の間、私の軽もセルがうんともすんとも言わなくなってしまい困ってるとしばらくしてエンジンがかかるということが何度かありました。もう17万キロ走っているのでセルモーターの寿命だと考え、ヤフオクでリビルド品を買おうとしていたら最近症状がでなくなりそのまま放置中です。
ランクル40のセルモーター中国にあったんですよ。本当に何でもあります。ここまで来たら、免許返納まで頑張ってもらおうと思っています。セルはおかしくなってくると少し前兆がありますよね。バッテリー端子の接触不良とか、構造によってはリレー等が悪い事もあるようですね。私はスターターリレーを替えてからしばらく調子が良かったのですが、遂に逝ってしまったようです。昨日リビルドが届いたのですが、コードの位置が違っていて、出品者に問い合わせたり写真送ったりでこちらができませんでした。明日取り付ける予定です。
ひろし 2021年5月22日 07:18
2021年5月14日 21:49
【東京都】満載うんこ電車とうんこおろし駅へのコメント
私も庭で作業しているときに尿意をもよおすと立ち小便します。そこだけ草が枯れます。私はコレステロール下げる薬を飲んでいるせいか、除草剤として作用しているようです。ちょっとずつ場所を移動して雑草を枯らしています。福島にいたとき師事した有機農業の先生が人糞肥料を使っていました。落ち葉・米ぬかと混ぜて、よく発酵させるとにおいもあまり気になりませんでしたね。
苗から遠い所に撒いているので、何とか大丈夫そうです。除草剤は怖いですが、これはいいですね。自分の排泄物は、野菜ばかり食べているので、あまり効かなそうです(笑) 今年の秋は落ち葉を集めてみようかと思っています。
ひろし 2021年5月15日 23:40
2021年5月1日 22:01
草刈り機へのコメント
お気持ちは分かりますが、電動草刈り機はハマります!僕は大好きです。妻が看護師ですが、夏場はすねに刃が刺さった状態で病院に来る人が増えるとよく聞きます。お気をつけてください。
ありがとうございます。明日早速使ってみますね!
ひろし 2021年5月1日 22:14
2021年4月29日 17:38
お金へのコメント
休みが少なかったのですね!そんな中で記事作成ごくろうさまでした。おかげでいろいろ知ることができました。どうか無理なさらずに・・・ 借金も、目標のためとか前向きなものと、ギャンブルや不相応な贅沢などのためにするしょうーもないものとあると思います。前向きな借金は未来への投資ですね。また、闇金とかではないまともな借金が可能というのはきちんとした信用があるからです。日本政府でさえあんなに借金しているし、また信用のない国は借金さえできません。某大国から融資を受けても、お金を返せず、領土や国家運営の一部を持っていかれるような国もあります・・・年金は、わたしも未納期間や免除期間が長いので確実に生活できない金額しか出ません。生活保護か長生きしないかです。
お気遣いいただきありがとうございます。書けるときに無理せず書いていきますね。昨日も途中で終わってしまったものがあったのですが、今はやめて明日やるようにします。 公庫、現在の日本政策金融公庫 ○○支店 国民生活事業さんからお金を借りることができた時は嬉しかったですね。その後のノンバンク、オリコやビジネクストなども、金利が高いのに「金融庁からの指導がありますので」と言いながら、それなりの審査がありました。危ない融資にはかろうじて手を染めずに済んだのでよかったです。義父の状況を見ながらカミサンと言葉は悪いですが「今の年寄りが一番いい思いをしているね」と言っています。この先のことは何も対策されていないですよね。うちらも諦めています。日本政府みたいに後先考えずに借金できるなら、何でもできますよね。コロナでお金もかかるし、この先どうなっちゃうんだか。私たち夫婦はバブルでいい思いをしていた時期もあったので何とか持ちこたえていますが、今の若い人たちは本当にかわいそうですね。
ひろし 2021年4月29日 20:19
2021年4月26日 20:31
旧車へのコメント
クラシックカーを見ると、カッコいいなぁ乗りたいなぁと思いますが、端から見ているだけの方がよさそうですね。
短期的に乗るのはいいですね。何年も維持しようとすると大変なのです。
ひろし 2021年4月26日 21:22
2021年4月20日 23:24
車の修理工場へのコメント
私もやらかしたことがあります。ブレーキのキャリパーを固定するボルトのねじ山をおかしくしてしまいました。錆だらけのねじ穴に微妙に斜めに入っていったのを、無理やり回していくという素人特有の強引さ。で、結局微妙に斜めに固定され、微妙にブレーキパッドがディスクに当たる始末。狂いは微妙ですが走ってみたら大変なことになりました。常にパッドが当たってる状態なんで音はすごいし、臭いし、下りニュートラルでブレーキ踏んでないのに勝手に停まる・・・行きつけの町工場で治してもらいました。まことに恥ずかしかったです。
今はYoutubeがあるので、それなりに素人整備が出来てしまいますが、リスク覚悟の自己責任で行う必要がありますね。私も強引な作業が得意です。今回はディスクローター取り外しの際に、サイドブレーキがかかっていることがわからず、無理やりボルトをねじ込んで外した事によるトラブルでした。ブレーキは危ないですよね、と言いながらも、キャリパーのオーバーホールやパッド交換等はこれからもやると思います (笑)
ひろし 2021年4月21日 07:39
2021年4月20日 23:07
相続へのコメント
調べていくうちにわかることと思いますが、登記は自分でできます。車検や中古車売買みたいなものです。登録免許税が意外にかかった記憶があります。それと不動産取得税だったか、ちょっと記憶が曖昧ですが業者通すよりははるかに安かったはずです。先方がきちんと書類を用意してくれていることが大前提です。 ここ数年、海のそばに物件が欲しくて不動産競売のサイト(BIT)を毎日チェックしています。昨日、鹿児島地方裁判所から公告が出て今回、屋久島の物件がふたつ競売にでていました。さすがに今の私は年齢的に離島に移住する気はありませんが・・・種子島はわりと多く出るのですが屋久島の出物は珍しいのです。競売物件は見ているだけでも勉強になります。現地調査報告書には『関係人の陳述等』という項目があって、これがひじょうに興味深く、まずこれを読みます。それから写真、屋内の寝床や風呂トイレまで撮影されまとめられて公開されています。裁判所に家を取られるような方々なのでいろいろ察します・・・とくに格安物件は。ネット上ではプライバシーに配慮し、ところどころ黒塗りしてあったりしますが、裁判所にある現物の公開資料には氏名等まですべて赤裸々に公開されています。 原野は固定資産税がかからないのですね、それは得ですね。うちは年間4000円です。
情報ありがとうございます。本の情報だけに頼るのではなく、アンテナを張っていろいろと調べることが大切ですね。BIT 面白そうですね。屋久島の物件は何があったのか、気になってしまいますね。いつか書いたかもしれませんが、私も一時期ヨットが欲しくて、色々と調べていた時期がありました。屋久島のとびうお漁師の人で、ヨットで生活している人がいて、憧れたのですが、私もさすがに歳を取ってしまったので、野望もなくなってしまいました。
ひろし 2021年4月21日 07:30
2021年4月20日 6:09
田舎暮らしの心構えへのコメント
リアルでいいっね!分かる気がします。
定年後にのんびり、と考える人も多いですが、高齢者の場合は医療費をはじめ、地域に迷惑をかける事を忘れてはならないと思っています。
ひろし 2021年4月20日 07:33
2021年4月20日 5:57
文芸社からのオファーはへのコメント
勉強になりました!
物を書いての生活を一時期夢見ていましたが、今はここでこうしての活動で満足しています。
ひろし 2021年4月20日 07:28
2021年4月20日 5:53
新型のカローラは売れない理由へのコメント
僕も車にはこだわらない派です。単純に動けば、白い箱で十分かと。こだわってますね!
うらやましいです。これにこだわらなければ、かなり楽になりますね。
ひろし 2021年4月20日 07:25
2021年4月20日 5:50
低品質なコンテンツへのコメント
その改善されたサイト見たいです!何と言うサイトですか?
このペナルティーは、99%リカバリ不可能というのが業界では定説となっています。当然、私なんかがチョロチョロと修正をかけたところでどうにもならないんです。ごめんなさい、サイト公開はご容赦下さいませ。ここ数年、収益はありませんよ。
ひろし 2021年4月20日 08:11
2021年4月19日 22:43
大事なことへのコメント
僕も音楽が大好きですが、指と頭が固くギターを買ってはすぐに挫折しました。どうしてもできないことがあるからこそ、憧れは日々強くなるものだと最近感じています。
どうしてもできない→憧れ 私もいろいろあります。今回のギターはどうかな。1ミリ位ですが、前進しているかな。
ひろし 2021年4月20日 08:02
2021年4月19日 22:40
箱へのコメント
屋久島は自然音が心地よいイメージがありますが、ずっと住んでると当たり前になっちゃうもんですか?段ボールはやっぱり邪魔ですよね~
私は当たり前になっちゃいましたね。かつて書いていた日記でも、今の環境を楽しめよ~、みたいな事を何回も書いていました。 箱は少しずつ処分するようにしています。今はスーパーでリサイクルに出せるので、助かっています。
ひろし 2021年4月20日 07:57
2021年4月19日 22:37
出版した本へのコメント
文芸社から出版したのですね。屋久島への移住とは、凄い人生ですね。本を読んでみたいですね。僕も文芸社から出版しませんかとお誘いがありましたが、資金不足のため断りしました。
以前は出版を目標に書いていたので、盲目だったかもしれません。まあ、何とか借金も返済したので、自分の中ではよしとしています。我が人生に悔いなしです。
ひろし 2021年4月20日 07:51
2021年4月19日 22:33
郵便物へのコメント
人生ってあっという間だと爺さんが言っていましたけど、最近分かるようになってきました。
数年前、同窓会で酔っぱらい、カラオケボックスでトイレに行った後、部屋に戻れなくなってうろうろしていたら、店員さんがものすごい形相で睨み付けて来ました。歳を取ったんだなと思いました。
ひろし 2021年4月20日 07:48
2021年4月19日 22:31
納豆泥棒へのコメント
何とも言えないですが、切ない雰囲気が伝わってきます・・・。
行動はカミサンと頭に来ていますが、殆どしゃべらないので、最近は仕方ないなと思うようにしています。
ひろし 2021年4月20日 07:41
2021年4月19日 22:29
大事なものは?へのコメント
読みましたよ! 大切な人と過ごす時間が一番ですよね~ お金は、ある程度過ごせる分があればいいです。
かみぶうさん、どうもありがとうございます。 コメントもたくさん、ありがとうございます。こうした心の繋がりが、何物にも代えがたい喜びをもたらしてくれます。
ひろし 2021年4月20日 07:38
2021年4月19日 22:26
周囲は病人だらけな理由へのコメント
理科の先生が、その説(電磁波は有害)は有力と言っていました。
こんにちは。 本当に、ガンの発生率が高くて嫌になります。この先、5G大丈夫かなと心配ですね。
ひろし 2021年4月20日 07:24
2021年4月12日 21:40
腕時計へのコメント
かつて私は山に登ったりしていたんで、プロトレックは本当に欲しかったのですが高価で手が出ませんでした。いつかヤフオクで買ってやろうと思いつつ時は過ぎ山に登ることもなくなり、そして今ではプロトレックでできることがスマホで事足りるようになりました。でも腕時計はいいですよね。なんていうか手に持っていじってると男心をくすぐるというか・・・ もうスーツを着るようなこともないですが、自動巻きを2本だけ、もしものときのために取ってあります。海で使うためにカシオの一番安いデジタルも持っています。これももう10年近く電池交換せずに使えています。カシオすごいですね。 本革バンドの時計が2000円とはお買い得ですね。国内で買ったらバンドだけでそのくらいしますよね。中国製の時計とかダイソーで二束三文で買えますが、ちょっと高いものは一気に質が良くなりますよね。日本の製造業がかなわないわけです・・・
登山をされるのですね。それなら、屋久島は私が思う以上に魅力的ですよね。腕時計はやはり何かそそられるものがありますよね。私も最近は、自分のコーナーにいくつかを並べて楽しんでいます。高いものもいいですが、やはり自動巻きなどのちょっと時代を感じるメカニカルなものが最高ですね。いろいろ買ってみて思いますが、本当に中国は凄いです。日本のメーカー頑張れと言いたいところですが、これじゃ本当に叶わないですね。車の部品などでも、上手に探すと、とても安くていいものが見つかります。スマホはいろいろな機能があるので、最近では恐ろしささえ感じます。壊れたり失くしたりしたら大変ですよね。あまり頼りすぎないように気を付けるようにしています。
ひろし 2021年4月13日 20:19
2021年3月25日 12:22
わかります!段ボール箱、とくに特別巨大なもの、買えば意外なほど高価なので捨てられない!私は320cmのウィンドサーフィンを買った時の箱を大事にしまってます。場所は縁の下です。湿気と乾燥を繰り返しカピカピになってます。
今週末、古い箱、アンティークの弁当箱が海外に売れまして、これを梱包する予定です。こうなると嬉しいです。どの箱を使って梱包しようか。素人が買おうとすると、段ボールは意外と高いですよね。小ロットで売ってくれるお店もあるにはありますが、なかなか高い。必然的に、お取り置きとなります。(笑)
ひろし 2021年3月25日 21:51
2021年3月25日 12:18
恐怖のコロナへのコメント
コロナが仙台で大流行の兆し、大変心配です。ちょうど2週間前が震災10年、イベント等でよそから、とくに首都圏から持ち込まれたとしか思えません。移動自粛というのは重要だな、と考えさせられました。
それしか考えられないのですが、なかなか公に声に出して言う事ができない状況ですね。震災復興と10年の式典が絡んでいるので、難しいです。お隣の山形県も増えてきてしまいました。同じような状況が、日本各地で起こってしまわないか心配です。ほんとうに、外出と移動の自粛が対策の全てだとわかりました。
ひろし 2021年3月25日 21:46
2021年3月18日 13:38
全てはSONY製の、小さなノートパソコ…へのコメント
20年以上、先走ってましたね。今なら動画配信でかなり登録者増やせたかもですね。屋久島も世界遺産ブームだし、田舎暮らし志向、格差社会、コロナでテレワーク移住とかも増えてるようですし・・・時代が今なら、当時よりもかなり影響力が高く注目されてたと思います。 当時のホームページ全盛の時代、楽しかったですね。各自がこだわりにこだわって作り上げた手作り感満載の〈ホームページ〉 いまでも残ってる古いホームページを発見するとついつい読み込んでしまいます。当時よく訪れていたところも今では多くが404エラーで悲しい限りです。
いつもありがとうございます。今もアフィリエイターという職業の端くれなので、〇〇.comというようなドメインを数十個保有しています。これらは一年間の維持費用が1,500円程度なのですが、あのHPは一年で3万円以上のコストがかかり、一昨年止む無く手放しました。古いものが好きなので、thulosyabruさんのような需要があるであろうこともわかっており維持したかったのですが、当時はもう、自己破産寸前まで行っていたので、止むをえませんでした。今、屋久島にいたら、面白いことが沢山できただろうと私も思います。時代が追いついたなどと、時々カミサンと冗談を言っています。
ひろし 2021年3月18日 21:39
2021年3月12日 22:12
いつも興味深く読ませていただいています。 毎回なにかコメントを残そうと思うのですが、〈まぁ、次回でいいか・・・〉、とダメな読者です。先日の地震はとくに記事になってなかったので平気だったのでしょうか、こちらは噴火こそありますが、あまり地震がないので震度6とか聞いただけでもまったくもって恐ろしいです。私は過去に震度4までしか経験したことがないので。 20代で土地を買われたのですか、すごいことです。最近の若い人たちは貧しく、そんな考えも持てないでしょうね。日本が20年以上にわたり停滞どころか経済縮小し、格差も拡大したせいでしょうが気の毒です。
いつも読んでいただきましてありがとうございます。時々コメントいただけるだけで励みになります。地震は大丈夫でした。でもバイト先に少し被害があり、影響がありました。当時の給料も決して高くはありませんでしたが、酒もタバコもやらずの実家暮らしでしたので、何とか土地を手にすることが出来た感じです。だんだんと取り巻く状況は変わって行きますね。何とか頑張ってやっていくしかないですね。そちらも火山灰や、雨、風、台風など大変だと思いますが、お互いに頑張って行きましょう。
ひろし 2021年3月13日 06:50
2021年2月11日 12:29 編集済
九十九里浜のはまぐり達が言いたいことへのコメント
面白い記事でした! ずいぶん遅くなりましたが、馬の話題があったので・・・ かつて私は喜多方市で『蔵馬車』という観光馬車の御者をしてました。観光馬車自体の経営はよろしくなかったようで、系列のほかの施設の儲けを補てんしていたようです。馬車3台出ても一人もお客がいない日も多くありました。馬車は遅いし邪魔、どこでも気が向いたらフンをするので道路が汚れる(もちろん、御者が片付けるのですが完全に回収することは不可能で少しは残ってしまう。)、など社会の不寛容もあって、やがて廃業になりました。なので私は馬の飼育には普通の人よりは詳しいと思います。乗馬用の馬ではなく使役用の馬です。喜多方周辺には有機無農薬農業やスローライフを志し、都会から移住してきた人がたくさんいまして、皆それなりの思想をお持ちのようでした。農作物を有機肥料、無農薬で作ってもその過程で電気や石油をふんだんに消費してもそのことには目を背けているような感じでしたし、環境に優しい薪ストーブとかいっても、その薪を作るのにチェンソー、割るのに電気を使う薪割り機械ですが何も疑問は感じないのか、彼らの中でなにか整合性があるのか・・・そういうどこか意識の高い人たちは集まって、やや閉鎖的なグループを形成します。私も移住者だったので誘われたこともありますが、その場で〈車なんかじゃなくて牛馬を使えば?インドやアフリカとかじゃそうだし・・・〉なんてことを詳しく話し出したら場が思いっきり白けてました。反論する人もいません。たぶん彼らの底が浅かったから、本人たちもわかっていてもそういう話題には触れちゃいけなかったんでしょう。そのグループは原発事故後には政治にも進出、地方議会からではなく、いきなり首長選に出馬して負けたりと計画の無謀さが露呈することとなりました。その政治グループはたいした話題にもならず継続もできすいつのまにか空中分解したようです。長くなりましたが、エコとか声高に叫んで、人を啓蒙しようとしてる人たちほど、裏では現代の利器の恩恵を離さないって感じです。本当にやる人はグループなんて作らず黙ってひとりで試行錯誤しているイメージです。ちなみに、馬車を牽けるように調教された馬は一頭100万円前後しました。不慮の事故の際には、二本松のサファリパークに持って行ってライオン等のエサになりました。
コメントありがとうございます! 蔵馬車見ました。期間限定で、週末に復活しているみたいですね。私が思うに、これこそ理想の形ですが、やはり現実的にはいろいろと難しい面が多くて、廃業されてしまったのですね。でもSLじゃないですが、このようにして今でも難しいながらもその姿を残してくれているのは嬉しい事です。エコや無農薬、温暖化という問題はとても難しいです。何をどうしたって行きつく所結局は同じで、究極的には価値観や生活のレベル、過剰に便利な生活を見直すことを徹底的に考えて行かないと、無理なんじゃないかなと、私もスウェーデンの環境活動家グレタさんじゃないですが、この辺りの思考はちょっと過激かもしれません。屋久島でも入り人が集まる所がありました。話されていた話題は、自分達が頼りにしてさんざんお世話になった不動産屋さんの悪口とか、独特の生活習慣の違いに関することが多かったと聞きます。屋久島に限らず、今でも時々「終の棲家の探し方」みたいなことをテレビでやることがありますが、便利な都会で暮らし続けて、高い年金をもらえる人がそのまま地方に行ったところで、その土地の人と一緒に暮らし続けるのは、なかなか難しいと思います。「郷に入っては郷に従え」という言葉がありますが、まさしくその通りですね。自動車も電気にシフトされて行くようですが、この電気を作るのだって、何かを回さないとできない訳で、ここに力を入れるよりも、少しずつでもいいから生活水準を落とす事を考えて行かなければ、やがて地球は滅亡すると私は思っています。馬はやっぱり、人間にとって必要なパートナーだと思います。妻の母方の実家は昔、人の住む家と馬小屋が一体になっていましたし、墓に行けば馬のお墓もあります。 参考 : 南部曲がり家 https://manabi-japan.jp/culture/20201103_23199/
ひろし 2021年2月11日 20:35 編集済
2020年12月16日 22:55
一安心へのコメント
よかったですね。屋久島時代、奥様との出会いの頃から読んでいましたんで親戚かなにかのような気持ちでした。変な言い方ですが・・・ 今はコロナで周囲の環境が悪いなか、ひとまず安心しました。
無事に終了し家に帰ってきて、安心しています。前回の時は脳の後遺症がかなりあり、この先どうなってしまうのかという不安が大きく、かなり精神的にも不安定だったのですが、今回はそれに比べると楽なようです。いにしえより、読み続けていただきありがとうございます。このようなコメントをいただけると嬉しく、励みになります。コロナ大変ですが、お互いに頑張りましょう。
ひろし 2020年12月17日 04:46
2020年12月4日 22:05
かにへのコメント
最近の記事、自分の知らない世界のことをいろいろ教えてくれてひじょうに興味深いです。いろいろと大変でしょうがぼちぼち書いていってください。毎回楽しみにしています。
いつも読んで下さりありがとうございます。とても励みになります。これからもよろしくお願いします。
ひろし 2020年12月4日 22:30
2020年7月22日 10:20
今まで運転した事のある車の中では、スバルのターボ車が 良かったと思います。ターボ式水平対向エンジンって、 加速が全然違うのですね。女だてらにスピード狂になり そうでした…。
水平対向は、音もいいですね。あの音に魅せられる人も多いようです。レースなどでも数多くの実績がありますし、海外では日本よりも評価が高いエンジンですね。スピード出る訳ですね。
ひろし 2020年7月22日 20:17
2020年7月22日 10:14
投げ銭へのコメント
屋久島に住んでおられるとは素敵ですね。 私も行ってみたいなぁ~。
東京で生まれて、30歳から屋久島で田舎暮らしをしていました。その後は結婚を機に、妻の実家の宮城県に来て落ち着いています。移住してきた人が結構住んでいる島ですよ。世界自然遺産ですから、それはもう、素晴らしい島です。
ひろし 2020年7月22日 20:14
2020年7月22日 10:07
バスタオルへのコメント
家の車がランドクルーザーです。 良いですよね。ランクル。 最新の物より古い型の物の方が、 デザインが趣き深いと思います。
昭和53年に製造されたランクルに、昭和63年から乗っています。今日も通勤で乗りました。川口浩探検隊シリーズに出てくるようなやつです。今のランクルの方が格段に乗り心地もいいし、使いやすくなっていますよ。雨漏りするし、エアコンはないし、パワーの付くものは何もないです。助手席も錆びて危ないので乗れないし、とかいろいろありますが、手放せずにいます。
ひろし 2020年7月22日 20:12
2020年7月9日 23:01
5Gと新型コロナウィルスへのコメント
最近、当時の裏話がいろいろでてきて大変たのしく読ませていただいています。屋久島撤退後、カシータや土地の件で、貴殿が心無い人から絡まれたことも覚えています。私事ですが、震災の約半年前、2010年8月に福島県から鹿児島の中山間部にほとんど廃屋を購入して越してきました。わたくしのこの移住も、貴殿から多少影響があったと思います。。。鹿児島もついにコロナのクラスター発生、天文館あたりでも5G??今回の記事も興味深かったです。
こんにちは。いつも読んでいただき、ありがとうございます。タンクローリー運転手時代は、福島県にもよく行っていました。浜通りは浪江、中通りは二本松位まで、その前は他の仕事で、仙台ー会津便に乗っていた事もあります。小さな灯油屋さんなどに行くとお茶など出してもらったりして、福島県の方はいい人だなと思っています。とあるスタンドの若い子が「福島は暑くて寒くて嫌になっちゃいますよ。いろいろしがらみもあって、ここから動けないし」なんて愚痴っていたのを思い出します。福島から鹿児島への移住は、かなり大変な決断だったと思います。私のHPが力になれたのなら嬉しいです。屋久島時代も天文館はよく話題になっていました。いつも車で動いていたので、ついつい鹿児島港止まりで、最後まで足を伸ばすことはありませんでしたが、鹿児島も歴史のある街ですから、何とか頑張ってほしいと思います。これからも喜んでいただけるものを書いていけるように、日々精進して参ります。いろいろと大変ですが、お互いにがんばりましょう。
ひろし 2020年7月10日 04:53
2020年6月3日 16:12
やり遂げる力へのコメント
屋久島から東北移住後、どのような生活をされてきたのか、ウェブサイトがなくなってからの空白期間を埋めるような内容の連続になんというか感無量です。私も以前は漁師をめざし、フェスに参加したり、漁協を訪問して話を聞いたりしていたのですが、どうしても実行に移せず現在に至り歳もとってしまいました。(貴殿より少し歳下です。)当時、そのような状況で貴殿の『屋久島のとびうお漁師はトレーラー暮らし』は日々衝撃を与えてくれました。たいがい、多くの人は地方移住するにあたりはじめは借家とかになるのですが、土地を買ってしまう、さらにキャンピングカーで生活してしまう、冷凍コンテナも持ってきてしまう、などなど貴殿の実行力、やり遂げる力を羨望と嫉妬と尊敬の入り混じった気持ちで興奮しながら拝見させていただいていました。思い出話ですみません。今後も書くことが負担にならないよう、楽に書いてください・・・
私が行ってきたことが、これほどまでに皆様の心に響いていたという事実を今更ながらに知り、とても嬉しく思います。結婚してしばらくはキャンピングカーが欲しかったのですが、今はその熱も悲しいかな冷めてしまいました。唯一、当時から乗っていたランドクルーザーを、それこそ死ぬ思いで維持しています。これが、かつての私の象徴だと心のどこかで決めているのだと思います。結婚してしまったので大胆な事はできませんが、考えていること、人間自体は基本的に同じです。もうすでに屋久島を離れて20年以上が経つのに、思い出して下さり、検索して下さり、ありがとうございます。この先何ができるかはわかりませんが、こうやって書く事や、皆様とのコミュニケーションはできますので、「気持ちは楽に」続けて行きたいと思っています。本当に、ありがとうございます。感謝いたします。
ひろし 2020年6月3日 20:17
2020年6月1日 22:45
バーンアウトの経験へのコメント
のんびり適当に書いてください。
ありがとうございます!
ひろし 2020年6月2日 02:59
2020年5月7日 11:26
屋久島時代からファンでした。忘れられずに検索してたら最近発見しました。楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。かなりうれしいです。ちょっと頑張ってみようかなという気になっています。ほんとうにありがとうございます。スマホではよくわからず、家に帰ってようやく返信することができました。遅くなってごめんなさい。
ひろし 2020年5月7日 20:53
@thulosyabru
東京行きへのコメント
おつかれさまでした。いつもいろいろ参考になる話題、たのしませてもらってます。今回は第7波直前といったタイミングちょうどよかったのではないでしょうか。あいかわらずガソリン代高騰すごいですね。もう燃費気にせずでかいエンジンで・・・って時代は二度と来ないのかもしれませんね。
しかし、離婚したくてもできないってどういう状況なんでしょう、想像しただけで・・・生き地獄かな
@thulosyabru
売り方へのコメント
いろいろ興味深く読ませていただいてます。eBayで1000はすごいですね!!もうずいぶん前ですが、ヤフオクで日本製のフィルムカメラは中国人が爆買してました。たぶん今もやってるんじゃないでしょうか。最近はヤフオクもご無沙汰なのでわかりませんが・・・高級品はジャンクでもかなりの値が付きました。ソニーのウォークマンあたりも日本人じゃ出さないような金額で売れてました!
@thulosyabru
修理完了へのコメント
よかったですね。すっかり落ちぶれたかとおもわれる日本の製造業ですが、さすがアフターサービス超一流なんですね。とはいえ、新品でいきなり秒針おちるのはやっぱりやばいですよねえ・・・それから日差月差がどのくらいでるか心配ですね。セイコー5を売ったラオスの友人によると月10分から15分くらいずれるとのことでした。結構大きいですけど機械式なんでしかたないですね。
@thulosyabru
初期不良へのコメント
日本製腕時計で秒針がおっこちるとか、日本の製造業は大丈夫なんでしょうか??ましてやかつてはスイスを駆逐して世界に名をはせた精密機械産業の代表、腕時計が・・・たぶん、もう当時の腕のいい職人はとっくに退職してしまって工場の従業員も賃金上がらずで昔の意気込みもないのでしょうか・・・でもアフターサービスがしっかりしている点はさすが日本製です。世界を席巻した日本のフィルムカメラももう死に絶え、せめていまも需要がある機械式腕時計くらいは頑張ってほしいものです。
@thulosyabru
コレクションはオリエントの自動巻きへのコメント
先日、初めて念願の屋久島にいってきました。お話通りの素晴らしい島を満喫してきました。とはいえ、たったの一泊二日でしたが・・・レンタカーを借りて一周してきただけでしたが、自然の豊かさに驚かされました。山の深さは想像の5倍くらいでした。せいぜい桜島を一回り大きくして緑にした感じだろう、なんて考えていましたが、とんでもありません。洋上アルプスと言われる所以を体感しました。まさに山脈!平坦な種子島と対称的でこの二つの島が並んでいる奇跡に、鹿児島に住んでてよかったー、と思った次第です。ドライブ中、屋久島パインの大きな看板を発見したときの感動と言ったらもう・・・(笑)今回はちょっと下見のつもりでしたが、また近いうち、コロナの宿泊割引キャンペーン中にもう一度、今度は3泊くらいで行って山も歩いておこうと思います。記事内容と関係なくてすみません・・・
自動巻きは、セイコー5何本か入手して、外国に行ったときに友人に売っていました。日本製自動巻き(本当は台湾製造らしいですが)に対するあこがれは、ネパールではすごいものがありました。オリエントもAAA1本持っていきましたが、やはりセイコーのブランド力にはかないません。格安で入手できたオリエントスターとセイコー5一本、アルバのウルトラソニックは大事に手元に置いています。
@thulosyabru
幸せへのコメント
地震が心配でしたが、ご無事でなによりです。私は震度4しか経験がないので、震度6とか、もう想像しただけで恐ろしいですね。
オリエントの時計、セイコーやシチズンほどブランド力は強くないでしょうがいいですよね。私もオリエントスターをヤフオクで購入して持っています。普段身につけることもないので部屋の片隅で置物になっていますが。自動巻きは、ふと使いたくなったらいつでも使えるところがいいですね。
@thulosyabru
パン作りへのコメント
ホームベーカリー、以前近所のコメリで型落ち新品が半値以下になっていたので買ってきました。開封もしないまま数年放置、その後知人に同じ値段で売りました(笑)。パンは買ったほうが安いし楽です。スーパーではすぐ賞味期限間近になるので半値以下で大量に売られてます。ただ、パンに限らず、なんでも自分で作ってみたい!っていう冒険心探求心は大事にしたいですね。
@thulosyabru
中古品へのコメント
うんざり具合がよく伝わってきます。たとえば中国なんかはもっと簡単なんでしょうね。昔の共産圏はとにかく手続きが面倒だったようですが、もはや日本のほうがはるかに面倒なのでは??と思います。これじゃあ日本はまだまだ失われた○○十年から抜け出せません・・・
@thulosyabru
変な奴へのコメント
何歳になっても好奇心は失いたくないですよね。もう何もかも諦めて自分では何も挑戦せず、他人に対しては嫉妬からかウダウダぬかす、晩酌の安酒と休日のパチンコくらいしか楽しみのない大人のなんと多いことか。しかし、ひろしふさんのような方々もいっぱいいますし、自分もそうありたいと思っています。もうこんな歳ですが、若いころ聴いた佐野元春の歌詞《つまらない大人にはなりたくない》をいつも思い出しています。
@thulosyabru
年賀状へのコメント
相手の方は、賀状の返信を忘れているのかもしれませんよ。昔からの友人の年賀状、迷惑だとは思わないのではないでしょうか。いろいろ忙しかったりで、そのうち何か連絡があるのではないでしょうか・・・名を成した方は、仕事上でそれなりにいろいろ苦労やストレス抱えていると思います。歳も歳だし、昔を懐かしむこともあるかと思います。
@thulosyabru
事業復活支援金へのコメント
すごいですね、もらえるものはもらっておきましょう。副業もしっかりやっておけばこんなときに有効なんですね、自分もなにかやっておけばよかった・・・それよりドライバーの仕事がなくなったんですか?急にオミクロン増えてきましたもんね、びっくりしました。
@thulosyabru
スマートウォッチ壊れたへのコメント
500円のスマートウォッチもすごいですが、本当に米で湿気がとれるんですね、驚きました。噂では知っていましたが大した効果ないだろ、と高を括ってました・・・私だったら、やはり温風を直接かけて壊してしまう結果になると思います。(笑)
こういう安物(失礼)は一度こういう目に合うと、その後は結構何年ももつんですよね、不思議なことに。
@thulosyabru
パニック障害へのコメント
最近コメントできていませんが、トラック業界のこと、海外通販のこと、などなど自分の未知の世界のことをいつも興味深く読ませていただいています。
パニック障害はパニック発作が起こるんですが、その状態は短時間なので医師がその状態を確認できないため、パニック障害と診断できないんじゃないかと勝手に思ってます。かくいう私に下された診断は、パニック発作があることを告げたのですが、《社会不安障害》というものでした。もしかするとパニック障害とは俗に言われているだけで、臨床上そういう病名はないのかもしれません。最初、内科でその診断を受け、その後、比較的大きな病院の心療内科を紹介してもらいました。内科で処方された薬の量は、その後の心療内科で処方された量の3倍でしたので、やはり専門医に診てもらったほうがいいでしょう。パニック発作も、慣れてくると来そうなのがわかるんでうまくかわせるようになります。以上、私の個人的な経験からでした。あと、最近はパニック障害(パニック発作)は先天的な脳の電気信号のバグだとも言う人もいます。
@thulosyabru
通販へのコメント
昔は中古店、質屋、あるいは雑誌の個人売買くらいしかなくて価格もちょっと簡単には買えないくらいお高かったのが、ネットオークションの誕生で仲介屋さん抜きで取引できるようになり、びっくりするくらい安く入手できるようになりました。売る側買う側いい時代です。私もスキーやフィルムカメラは、狂ったように購入してました。買って使って飽きたらまた売る・・・それも昔みたいに買い叩かれることもなくそこそこの金額が入ってきます。その分、モノへの愛着もなくなってきました。それから海外のオークションとかはそんなに安いイメージないです。メルカリ、ヤフオクも中国人が増加してますね。
@thulosyabru
講座へのコメント
自分の知らない世界の話題は本当に興味深いものです。ネット使ってても、自分の好きなことしかアクセスしないですもんね。いつも、なるほどこんなこともあるのか!と感心させられます。
@thulosyabru
会議へのコメント
私は介護職でしたが、介護福祉士が資格上、さらに上を目指すとなるとケアマネになります。看護師や理学療法士上がりのケアマネに比べるとどうしても専門知識レベルが低くなります。私の元同僚の介護福祉士に性格の悪い女性がいて、職場を辞めたあと、資格を取ってケアマネになりました。その人は、以前働いていたとき、入浴時の利用者に暴言を吐いて泣かせたあげく、その利用者の入浴中にすばやく上司に根回しして自己保身をはかりました。その見事な身のこなしに感心したものです(笑)
その後、職場に新人ケアマネとしてあいさつに来ましたが、もし私が要介護になって、こんなクズ女に担当されるくらいなら絶対施設利用したくないな、と心底思いました。ケアマネも10年くらい続けられると貫録も信頼も得られるでしょうが、すぐやめるケアマネもたくさんいます。会議のたびに担当ケアマネが変わってることもありました。事業所によってきちんとケアマネとして育ててくれるところ、ほったらかしのところ、いろいろあるようです。悲しいことに、現場の地獄から脱却したくてケアマネになってもまた地獄だった、みたいな感じも多そうです。私は、こちらの方言がほとんど分からない時点でもうケアマネは諦めました。
@thulosyabru
好きなことへのコメント
私は写真ですね。フィルム時代にあれほど入れ込んでたのが、デジタルになり、さらに誰でもスマホでカンタン撮影になり、すっかり冷めました。フィルム代、プリント代、そして機材にこだわりのレンズ代、数十万かけてたものに見向きもしなくなりました。最近はスマホのあんなちっさいレンズで一億画素とか・・・まったくすごい速度で時代は進んでます・・・
@thulosyabru
妻の友人【続き】へのコメント
私はパニック障害持ちですが、動悸脈拍は一気に上がりじきに下がるので何時間も続くことはありません。奥様はよほどストレスが蓄積していたのでしょうね・・・
5年ほど、通所リハビリで働いていました。うちでは担当者会議、略して担会と呼んでました。3か月ごとに行います。介護認定切れ、要介護度変更などケアプランが変わるたびにも随時行っていました。なのでかなりの頻度になります。働く側からみても、担会中は一時的に忙しい現場を離れなくてはならなくなります。参加されるご家族は、もっと面倒です。
私たちは担会前に書類準備、担会後にも新しい種類作成します。多くの書類に何度も押印するのはご存知だと思います。もちろん、仕事熱心なあまりそんなに手間ひまかけるわけでなく、そう決まっているのでやらなくてはいけないのです。ご指摘の通り、こんな面倒ごとを頻回にしないといけない現状は限界に近く本当にこんなシステム終わりそうです。
で、ぶっちゃけご家族は出たくなかったら出なくてもいいのですよ。担当ケアマネに事情を説明して、どうしても無理だということを理解してもらえれば。ご家族の立場は意外と強いのです。われわれ関係者は、サービスを提供する本人より、ご家族の顔色を窺っている場合が多いのです。本人の意向よりご家族の意向が優先されることのほうが多いのです。担当ケアマネに、こういう事情なので勝手にそちらですすめてください、と頼んでみてはいかがでしょうか。認印もケアマネに預けて書類も押印も全部お任せします、も可能です(でも署名はしなくてはなりませんが)。もちろん本当はそういうことはしてはいけないのですが、私の経験上、結構そういうご家族はいました。ケアマネも、そのほうが手間も省けるのでいいのです。そうすれば、認定更新の時の会議だけ参加すればよくなります。ただ、慣れないケアマネだとその辺うまくやってくれないかもしれません。ふつうのケアマネは何十人と相手しているので、なるべく楽に済ませたいはずです。
ご家族が都会で働いてる等の独居老人の方々は当然、ご家族不在で会議を進めます。あとで息子さんや娘さんに電話で簡単な説明をするくらいです。
私が担当した方の中には、家に上がるの躊躇するようなゴミ屋敷に50代の息子と二人暮らしされてる方がいましたが、息子さんヒキコモリでケアマネの呼びかけにも応じず出てこないまま会議したこともありました。(参加者は本人、ケアマネ、リハ担当、介護担当、福祉用具業者)
また、60代息子(独身)はバックパッカーで世界中を親の金で旅行、その弟さん(独身)は発達障害かなにかでヒキコモリというおばあさんもいました。弟さんはもうかかわりたくないようで印鑑をケアマネに預けていていて、何事も順調に進んでいたのですが、あるとき兄が旅行からたまたま戻っていて会議に参加、自分はなにごともしていないのに、ケアマネに印鑑悪用されたら困るから返せ、とか言ってきて面倒事になりました。その人は印鑑を取り返した後、親の面倒を見るわけでもなく、すぐにまた旅行に行ってしまいました。
と、まあ、こんな変な方々も多くいるので介護事業所相手に真面目にならなくてもさほど問題ありません。ケアマネにしても、ご家族にストレスをかけるようなことはしたくないはずです。
@thulosyabru
アウトドアへのコメント
私も先日、奄美大島でキャンプしたとき、いろいろ片づけたあとテントでくつろぎ始めたらスマホいじってました。本当にいけません。自分でも何やってんだ?とむなしくなりました。
@thulosyabru
家族な友人へのコメント
それ心配ですね。ほんとそう思います。健康そうに見えても50過ぎるといままでの蓄積が突然出てくる感じです。つい先日まで元気なアラフォーだったのが気が付くとも還暦が見えてくるという・・・だんだんお年寄りの気持ちがわかってきますね。
@thulosyabru
銀行の紙袋の5万円へのコメント
お義父さんとふたりきりは結構きついですね・・・罰ゲームみたいです。しかし、公務員の退職金、年金はすごいですね。バブルのころは薄給過ぎてなり手がいなかったのに今じゃ大逆転です。
@thulosyabru
ランドクルーザー モデルチェンジ考へのコメント
私も4WDは武骨であってほしいです。ハリアーみたいな最近のランクルとか、性能は素晴らしいのでしょうがなんかちょっと・・・最近、40の純正部品を新たに製造販売するというニュース見ました。でも高いんでしょうね、中古車価格の高騰に乗っかって儲けようというのでしょうか、企業として間違ってないと思いますが、昔からコツコツ直しながら、部品がなければ自分で加工したりして乗っている所有者からすれば複雑な気分なのではないでしょうか。
@thulosyabru
自動車保険へのコメント
昔は任意保険高かったですよね。最近は安くなってきた代わりに、保険金支払いで渋るところがあると聞きます。私の知人夫婦は幼い子供二人いるのに任意保険けちってます。信じられません。
@thulosyabru
連休へのコメント
私もいろいろアカウント作りますがほとんど放置です。興味があって作ったり、無理やり作らされたり・・・
グーグル翻訳も英語なら以前に比べるとかなりいい感じになるみたいですが、ちょっと気の利いた表現とかは自分で考えないとつたわらない文章になってしまいますよね。マイナー言語とか相変わらず精度低くて、2~3回往復翻訳するとまったく訳のわからない文章に変わってたりします。
@thulosyabru
次は陶芸家へのコメント
お気遣いありがとうございます。大雨被害は自宅まわりの崖がすこし崩れた程度でした。去年の大雨のときほどひどくはなかったです。被害があった地域の山ひとつ南側だったのこの程度で済んだのでしょうが、思いのほか降りました。小学校の焼き物クラブとかいいですね。陶芸も本格的にやりだすとロクロとかでやりたくなりますよね。以前住んでいた集落で、陶芸用の電気炉200万円相当がついた古民家(陶芸用アトリエ、蔵つき)を200万で買わないかという話が来ましたが豪雪地帯にずっと住む気はなかったしお金もなかったので断りました。結局、都会からの移住者に380万で売れたとのこと。同じ集落の地元民には100万円で話が行っていたとか。元町長が仲介してましたが、やはり人を見るんですね(笑)。
@thulosyabru
審査に通過へのコメント
また面白そうなこと始めましたね!!すぐに実行に移せるその行動力、感心します。eBayで海外販売とか、自分も興味ありますがなかなか実行に移せません。最近はヤフオク程度でも、ああー面倒だなーと思うようになってしまいました。ヤフオクといえば、同じような物品でも商品説明の文章で訴えるものがあるほうに入札しますね。まず最初に商品の説明じゃなくて取引に関する注意事項を長々とずらっと並べてる業者とかは即対象外にします。やり取りは昔よりずいぶん簡単になっても、一回の取引で何度もメールやり取りしていたころのほうが面白かったですよね。
@thulosyabru
サブリミナル効果へのコメント
ドクターキャッツポーとは何ぞや?と思い検索してみたら、ありましたありました!!そうそう、たしかそんな名前だったなあ!!と。もう35年以上思い出すこともなかった商品、なつかしいです。これ、中一時代とかの学習雑誌に広告出てましたね。当時の怪しげな通信販売は妙に心揺さぶられました。
かみぶう
スマホへのコメント
数百年前の人がスマホを見たら、気味が悪いと川に捨てられちゃいそうですね。
鈍感になっていますけど、かなりやばい代物だと思います。
@thulosyabru
オグリキャップとスパイクタイヤへのコメント
2ストエンジンがまだチェンソーなどの農業機械分野ではなくてはならないものなので、ガソリン車もまだまだ大丈夫だと思いますが、7年ほど前にラオスの田舎に行ったときにはもう中国製電動バイクが荒れた山道を静かに走ってました。値段も110ccエンジンのバイクとあまり変わらなかった記憶が。新車で日本円で10万円以下でした。山間の電気が通じてない村にも電線はれば一気に電動バイクは普及するかもしれません。もうすでにそうなってるかもですが・・・スタッドレス、初めて履いて走って止まった時は感動ものでした!
@thulosyabru
ネットビジネスで2億円へのコメント
この記事には絶対コメントしよう!とおもいつつこんなに経ってしまいました。2億円という夢の金額と、2万いややっぱ3万5千円でいい!という庶民丸出しの数字のコントラストが胸に刺さりました。田舎暮らしで意外と多くいるのが親の金で田舎暮らししている人です。彼らは世間体気遣って隠していますが、生活状況みればすぐわかりますよね。仕送りで、田舎暮らしを発信してる仕事(ひきこもり)、とか持続可能な有機農業(遊び)とか、おしゃれなこだわりカフェー建てたけど同類移住者しか来てくれないとか・・・ああいう人たちは飽きたらすぐ親もとへ帰っていきますね。まあ、ある意味うらやましいし妬ましい(笑)だからもう、お金欲しいな、あと2万円いや3万5千円かな・・・とかいう魂の叫び、涙が出るほどわかります。
@thulosyabru
宝島社、頼む。へのコメント
あの当時、『田舎暮らしの本』は革命的だったと思います。もっぱら脱サラ小金持ち向けの小洒落た古民家改装物件やログハウスがメインだったと思いますが、ちらほらある超ぶっ壊れ格安空家、若かった自分は家って、こんなボロならこんな値段で買えるんだ!!と思ったのでした。あの時代に屋久島パインは商売上手でしたね!!
@thulosyabru
自作パソコンへのコメント
私も自作までは行きませんが、パーツの交換程度は経験あります。しかし、限界がありどこが原因なのかわからないときは諦めて買い替えるというパターンです。その点、昔のOSはおかしくなっても入れ替えればいいだけなので楽でした。なので、感染覚悟であやしいエロサイトにいくらでも突撃できました。何度98やXPを入れ替えたことか・・・最近のウインドウズ10ではそんなこともできないようです。
かみぶう
マイブームへのコメント
隠しきれない男性っぽさにも魅力がありそうですね
@thulosyabru
親と同居のストレスへのコメント
うーん、きついですね・・・人の家庭のことどうのこうのいえませんが・・・自分だったらたぶん耐えられませんねー以前もあったようですが楽しみにしていた食べ物飲み物、よこから盗られるって・・・いつの間にかなくなってるって・・・考えただけでも怒りがわいてきますよ。それがずーっと、何年も続くなんて!少しは慣れるものなんでしょうか??泣
@thulosyabru
コア返却なしへのコメント
ランクル40でしたっけ?そのセルモーターまで中国製のものがあるのですね!なんでも作ってますね、中国は・・・
古いランクル、中古車価格がすごいですが維持費もかかるのでしょうね。でも、こだわりのある車は手放せませんよね。冬の間、私の軽もセルがうんともすんとも言わなくなってしまい困ってるとしばらくしてエンジンがかかるということが何度かありました。もう17万キロ走っているのでセルモーターの寿命だと考え、ヤフオクでリビルド品を買おうとしていたら最近症状がでなくなりそのまま放置中です。
@thulosyabru
【東京都】満載うんこ電車とうんこおろし駅へのコメント
私も庭で作業しているときに尿意をもよおすと立ち小便します。そこだけ草が枯れます。私はコレステロール下げる薬を飲んでいるせいか、除草剤として作用しているようです。ちょっとずつ場所を移動して雑草を枯らしています。福島にいたとき師事した有機農業の先生が人糞肥料を使っていました。落ち葉・米ぬかと混ぜて、よく発酵させるとにおいもあまり気になりませんでしたね。
かみぶう
草刈り機へのコメント
お気持ちは分かりますが、電動草刈り機はハマります!僕は大好きです。妻が看護師ですが、夏場はすねに刃が刺さった状態で病院に来る人が増えるとよく聞きます。お気をつけてください。
@thulosyabru
お金へのコメント
休みが少なかったのですね!そんな中で記事作成ごくろうさまでした。おかげでいろいろ知ることができました。どうか無理なさらずに・・・
借金も、目標のためとか前向きなものと、ギャンブルや不相応な贅沢などのためにするしょうーもないものとあると思います。前向きな借金は未来への投資ですね。また、闇金とかではないまともな借金が可能というのはきちんとした信用があるからです。日本政府でさえあんなに借金しているし、また信用のない国は借金さえできません。某大国から融資を受けても、お金を返せず、領土や国家運営の一部を持っていかれるような国もあります・・・年金は、わたしも未納期間や免除期間が長いので確実に生活できない金額しか出ません。生活保護か長生きしないかです。
かみぶう
旧車へのコメント
クラシックカーを見ると、カッコいいなぁ乗りたいなぁと思いますが、端から見ているだけの方がよさそうですね。
@thulosyabru
車の修理工場へのコメント
私もやらかしたことがあります。ブレーキのキャリパーを固定するボルトのねじ山をおかしくしてしまいました。錆だらけのねじ穴に微妙に斜めに入っていったのを、無理やり回していくという素人特有の強引さ。で、結局微妙に斜めに固定され、微妙にブレーキパッドがディスクに当たる始末。狂いは微妙ですが走ってみたら大変なことになりました。常にパッドが当たってる状態なんで音はすごいし、臭いし、下りニュートラルでブレーキ踏んでないのに勝手に停まる・・・行きつけの町工場で治してもらいました。まことに恥ずかしかったです。
@thulosyabru
相続へのコメント
調べていくうちにわかることと思いますが、登記は自分でできます。車検や中古車売買みたいなものです。登録免許税が意外にかかった記憶があります。それと不動産取得税だったか、ちょっと記憶が曖昧ですが業者通すよりははるかに安かったはずです。先方がきちんと書類を用意してくれていることが大前提です。
ここ数年、海のそばに物件が欲しくて不動産競売のサイト(BIT)を毎日チェックしています。昨日、鹿児島地方裁判所から公告が出て今回、屋久島の物件がふたつ競売にでていました。さすがに今の私は年齢的に離島に移住する気はありませんが・・・種子島はわりと多く出るのですが屋久島の出物は珍しいのです。競売物件は見ているだけでも勉強になります。現地調査報告書には『関係人の陳述等』という項目があって、これがひじょうに興味深く、まずこれを読みます。それから写真、屋内の寝床や風呂トイレまで撮影されまとめられて公開されています。裁判所に家を取られるような方々なのでいろいろ察します・・・とくに格安物件は。ネット上ではプライバシーに配慮し、ところどころ黒塗りしてあったりしますが、裁判所にある現物の公開資料には氏名等まですべて赤裸々に公開されています。
原野は固定資産税がかからないのですね、それは得ですね。うちは年間4000円です。
かみぶう
田舎暮らしの心構えへのコメント
リアルでいいっね!分かる気がします。
かみぶう
文芸社からのオファーはへのコメント
勉強になりました!
かみぶう
新型のカローラは売れない理由へのコメント
僕も車にはこだわらない派です。単純に動けば、白い箱で十分かと。こだわってますね!
かみぶう
低品質なコンテンツへのコメント
その改善されたサイト見たいです!何と言うサイトですか?
かみぶう
大事なことへのコメント
僕も音楽が大好きですが、指と頭が固くギターを買ってはすぐに挫折しました。どうしてもできないことがあるからこそ、憧れは日々強くなるものだと最近感じています。
かみぶう
箱へのコメント
屋久島は自然音が心地よいイメージがありますが、ずっと住んでると当たり前になっちゃうもんですか?段ボールはやっぱり邪魔ですよね~
かみぶう
出版した本へのコメント
文芸社から出版したのですね。屋久島への移住とは、凄い人生ですね。本を読んでみたいですね。僕も文芸社から出版しませんかとお誘いがありましたが、資金不足のため断りしました。
かみぶう
郵便物へのコメント
人生ってあっという間だと爺さんが言っていましたけど、最近分かるようになってきました。
かみぶう
納豆泥棒へのコメント
何とも言えないですが、切ない雰囲気が伝わってきます・・・。
かみぶう
大事なものは?へのコメント
読みましたよ!
大切な人と過ごす時間が一番ですよね~
お金は、ある程度過ごせる分があればいいです。
かみぶう
周囲は病人だらけな理由へのコメント
理科の先生が、その説(電磁波は有害)は有力と言っていました。
@thulosyabru
腕時計へのコメント
かつて私は山に登ったりしていたんで、プロトレックは本当に欲しかったのですが高価で手が出ませんでした。いつかヤフオクで買ってやろうと思いつつ時は過ぎ山に登ることもなくなり、そして今ではプロトレックでできることがスマホで事足りるようになりました。でも腕時計はいいですよね。なんていうか手に持っていじってると男心をくすぐるというか・・・
もうスーツを着るようなこともないですが、自動巻きを2本だけ、もしものときのために取ってあります。海で使うためにカシオの一番安いデジタルも持っています。これももう10年近く電池交換せずに使えています。カシオすごいですね。
本革バンドの時計が2000円とはお買い得ですね。国内で買ったらバンドだけでそのくらいしますよね。中国製の時計とかダイソーで二束三文で買えますが、ちょっと高いものは一気に質が良くなりますよね。日本の製造業がかなわないわけです・・・
@thulosyabru
箱へのコメント
わかります!段ボール箱、とくに特別巨大なもの、買えば意外なほど高価なので捨てられない!私は320cmのウィンドサーフィンを買った時の箱を大事にしまってます。場所は縁の下です。湿気と乾燥を繰り返しカピカピになってます。
@thulosyabru
恐怖のコロナへのコメント
コロナが仙台で大流行の兆し、大変心配です。ちょうど2週間前が震災10年、イベント等でよそから、とくに首都圏から持ち込まれたとしか思えません。移動自粛というのは重要だな、と考えさせられました。
@thulosyabru
全てはSONY製の、小さなノートパソコ…へのコメント
20年以上、先走ってましたね。今なら動画配信でかなり登録者増やせたかもですね。屋久島も世界遺産ブームだし、田舎暮らし志向、格差社会、コロナでテレワーク移住とかも増えてるようですし・・・時代が今なら、当時よりもかなり影響力が高く注目されてたと思います。
当時のホームページ全盛の時代、楽しかったですね。各自がこだわりにこだわって作り上げた手作り感満載の〈ホームページ〉
いまでも残ってる古いホームページを発見するとついつい読み込んでしまいます。当時よく訪れていたところも今では多くが404エラーで悲しい限りです。
@thulosyabru
出版した本へのコメント
いつも興味深く読ませていただいています。
毎回なにかコメントを残そうと思うのですが、〈まぁ、次回でいいか・・・〉、とダメな読者です。先日の地震はとくに記事になってなかったので平気だったのでしょうか、こちらは噴火こそありますが、あまり地震がないので震度6とか聞いただけでもまったくもって恐ろしいです。私は過去に震度4までしか経験したことがないので。
20代で土地を買われたのですか、すごいことです。最近の若い人たちは貧しく、そんな考えも持てないでしょうね。日本が20年以上にわたり停滞どころか経済縮小し、格差も拡大したせいでしょうが気の毒です。
@thulosyabru
九十九里浜のはまぐり達が言いたいことへのコメント
面白い記事でした!
ずいぶん遅くなりましたが、馬の話題があったので・・・
かつて私は喜多方市で『蔵馬車』という観光馬車の御者をしてました。観光馬車自体の経営はよろしくなかったようで、系列のほかの施設の儲けを補てんしていたようです。馬車3台出ても一人もお客がいない日も多くありました。馬車は遅いし邪魔、どこでも気が向いたらフンをするので道路が汚れる(もちろん、御者が片付けるのですが完全に回収することは不可能で少しは残ってしまう。)、など社会の不寛容もあって、やがて廃業になりました。なので私は馬の飼育には普通の人よりは詳しいと思います。乗馬用の馬ではなく使役用の馬です。喜多方周辺には有機無農薬農業やスローライフを志し、都会から移住してきた人がたくさんいまして、皆それなりの思想をお持ちのようでした。農作物を有機肥料、無農薬で作ってもその過程で電気や石油をふんだんに消費してもそのことには目を背けているような感じでしたし、環境に優しい薪ストーブとかいっても、その薪を作るのにチェンソー、割るのに電気を使う薪割り機械ですが何も疑問は感じないのか、彼らの中でなにか整合性があるのか・・・そういうどこか意識の高い人たちは集まって、やや閉鎖的なグループを形成します。私も移住者だったので誘われたこともありますが、その場で〈車なんかじゃなくて牛馬を使えば?インドやアフリカとかじゃそうだし・・・〉なんてことを詳しく話し出したら場が思いっきり白けてました。反論する人もいません。たぶん彼らの底が浅かったから、本人たちもわかっていてもそういう話題には触れちゃいけなかったんでしょう。そのグループは原発事故後には政治にも進出、地方議会からではなく、いきなり首長選に出馬して負けたりと計画の無謀さが露呈することとなりました。その政治グループはたいした話題にもならず継続もできすいつのまにか空中分解したようです。長くなりましたが、エコとか声高に叫んで、人を啓蒙しようとしてる人たちほど、裏では現代の利器の恩恵を離さないって感じです。本当にやる人はグループなんて作らず黙ってひとりで試行錯誤しているイメージです。ちなみに、馬車を牽けるように調教された馬は一頭100万円前後しました。不慮の事故の際には、二本松のサファリパークに持って行ってライオン等のエサになりました。
@thulosyabru
一安心へのコメント
よかったですね。屋久島時代、奥様との出会いの頃から読んでいましたんで親戚かなにかのような気持ちでした。変な言い方ですが・・・
今はコロナで周囲の環境が悪いなか、ひとまず安心しました。
@thulosyabru
かにへのコメント
最近の記事、自分の知らない世界のことをいろいろ教えてくれてひじょうに興味深いです。いろいろと大変でしょうがぼちぼち書いていってください。毎回楽しみにしています。
白狐姫と白狐隊
新型のカローラは売れない理由へのコメント
今まで運転した事のある車の中では、スバルのターボ車が
良かったと思います。ターボ式水平対向エンジンって、
加速が全然違うのですね。女だてらにスピード狂になり
そうでした…。
白狐姫と白狐隊
投げ銭へのコメント
屋久島に住んでおられるとは素敵ですね。
私も行ってみたいなぁ~。
白狐姫と白狐隊
バスタオルへのコメント
家の車がランドクルーザーです。
良いですよね。ランクル。
最新の物より古い型の物の方が、
デザインが趣き深いと思います。
@thulosyabru
5Gと新型コロナウィルスへのコメント
最近、当時の裏話がいろいろでてきて大変たのしく読ませていただいています。屋久島撤退後、カシータや土地の件で、貴殿が心無い人から絡まれたことも覚えています。私事ですが、震災の約半年前、2010年8月に福島県から鹿児島の中山間部にほとんど廃屋を購入して越してきました。わたくしのこの移住も、貴殿から多少影響があったと思います。。。鹿児島もついにコロナのクラスター発生、天文館あたりでも5G??今回の記事も興味深かったです。
@thulosyabru
やり遂げる力へのコメント
屋久島から東北移住後、どのような生活をされてきたのか、ウェブサイトがなくなってからの空白期間を埋めるような内容の連続になんというか感無量です。私も以前は漁師をめざし、フェスに参加したり、漁協を訪問して話を聞いたりしていたのですが、どうしても実行に移せず現在に至り歳もとってしまいました。(貴殿より少し歳下です。)当時、そのような状況で貴殿の『屋久島のとびうお漁師はトレーラー暮らし』は日々衝撃を与えてくれました。たいがい、多くの人は地方移住するにあたりはじめは借家とかになるのですが、土地を買ってしまう、さらにキャンピングカーで生活してしまう、冷凍コンテナも持ってきてしまう、などなど貴殿の実行力、やり遂げる力を羨望と嫉妬と尊敬の入り混じった気持ちで興奮しながら拝見させていただいていました。思い出話ですみません。今後も書くことが負担にならないよう、楽に書いてください・・・
@thulosyabru
バーンアウトの経験へのコメント
のんびり適当に書いてください。
@thulosyabru
投げ銭へのコメント
屋久島時代からファンでした。忘れられずに検索してたら最近発見しました。楽しみにしてます。