16  根津権現門前町

「それにしても退屈だな」

 修平が、うんざりした口調で言った。

 御切手町の釣り道具屋・竿嘉さおよしの二階座敷には、飴売り三吉、佐吉、そして修平が通りを見張っている。

 三日前に、詰めたきりだった、三吉の手下と見張りを交代したのだ。

 道をはさんで向かいには、浄蓮寺のもりが緑に輝き、春蝉の鳴き声が聞こえている。

 浄蓮寺の参道の茶店では、三吉の手下の留が、通行人に目を光らせているはずだ。


 浄蓮寺の右手には、松平出雲守の下屋敷があり、その先には、入谷田圃が一面にひろがっており、夜になると、その向こうの空を吉原の灯りが赤々と照らす。

 竿嘉の前の道は、松平出雲守の下屋敷の塀にぶつかり、丁字になっており、その左手に刺客が潜む百姓家があるが、この部屋からは、目に入らない。

 しかし、江戸市中に出るためには、この家の前を通らざるを得ない。

 この先にある人家は、その百姓家だけなので、見張りとしては、ある意味楽だが、とにかく退屈であった。


「おっ、三好屋が出前を運んでいきますぜ」

 三吉が外を見ながら言った。

 刺客たちは、夜中に松平出雲守の下屋敷の中間部屋に、何度か博打を打ちにいったほかは、どこにも出かけず籠っており、三度の食事は、坂本町の煮売り屋・三好屋から取り寄せていた。

 しばらくすると三好屋が引き返してきた。

 それと入れ違いになるかたちで、商人ふうの男が百姓家のほうに歩いていくのが見える。

「怪しいのが来ましたぜ」

 三吉の声が緊張している。

 浄蓮寺より先にいくものなど、めったにいないからだ。

 窓から下を見ると、浄蓮寺の参道の茶店から出てきた留が、竿嘉に向かって、軽くうなずいた。

「よし……ここは、あっしが行きます。三吉親分に修平さんは、後をたのみます」

 きちんとした商人の身なりをした、佐吉が部屋を出てゆく。


 半刻ほどたって、百姓家に入った男が道にあらわれる。少し距離を空けて、佐吉と留が尾行にかかった。

 商人は、にぎやかな坂本の町を横切り、上野の山の裏手の田圃道を、根岸のほうへ入ってゆく。

 かなり離れて、佐吉と留がそれに続いた。

 百姓家を訪れたのは、伊佐次であった。


 伊佐次が帰ったあと、百姓家の囲炉裏の前では、ふたりの刺客が、なにやら語りあっている。

「ようやく出番か」

「退屈で死にそうだったので、ちょうどよいわ」

「しかし、蔵楠殿は、気前がよい……石橋、見ろ。失敗しくじった俺たちに、ひとりにつき、十両もよこしたぞ」

「不覚だった……俺は、あの陰陽師を、いささか舐めすぎていたようだ……」

 石橋と呼ばれた男が、いかにも悔しげにつぶやいた。

 この男も、尋常に立ち合ったなら、薫といい勝負をするほどの腕を持っている。しかし、薫のひとを喰った駆引きに、つい頭に血をのぼらせ、手もなくあしらわれてしまっただけに、その口調には、怒りがこもっていた。

「今度は、手強い相手ではなさそうだな」

「うむ。刀など抜いたことのないようなやつだ……全ての仕事が上手くいけば、蔵楠殿は、俺たちに、小笠原家への仕官を約してくれたのだ。命懸けでやらねばなるまい」


 石橋政之助は、筑前直方ちくぜんのおがた藩・四万石が、後継者がなく改易になったさい、祖父・政之が浪人して以来、三代の浪人だ。

 もうひとりの田嶋忠昭にいたっては、寛文年間の伊達騒動と同年に、藩主の乱心によって、安中藩・四万石が、大名から旗本に減封されたときに浪人して以来だから、もはや、浪人して四代目である。

 ふたりは、剣によって身を立てようとしていたが、道場を借りるにも金がいるし、そのような大金を稼ぐには、浪人の身ではどうしようもない。

 なにしろ働く場とて、容易に見つからないのだ。


 うまく後援者でもできればともかく、とりあえず生きてゆくためには、武者修行で各地を巡るしか手段てだてがなかった。

 武者修行で道場を巡る……というのは、剣術の修行をするという以外にも、一種の相互扶助的な意味合いを持っていた。

「一手御教授を……」の挨拶からはじまり、相手が弱くとも必ず一本は負けてやる。

 その後、一宿一飯の世話になり、出立のさいは、いくばくかの金銭を餞別に受けとる……。

 こうした風習が、いつから行われるようになったのかは、さだかではないが、この風習を、無宿渡世人が模倣して、有名な一宿一飯の風習になった……とは、時代考証家・綿谷雪の説である。


 こうして東海道、中山道、などを巡ったふたりは、やがて恐喝などの悪事も働きながら、大小二百以上もの道場がある江戸に腰を落ち着けた。

 江戸にいれば、食う場所にも寝る場所にも困らないからだ。

 そして、恐喝で稼いだ小金を増やそうと訪れた、深川の御家人・小見山の賭場で蔵楠に出会った。

 蔵楠と意気投合したふたりが、道場の食客になるのに、時間はかからなかった。

「田嶋よ……俺は、もうこんな暮らしには、飽き飽きなのだ。親の代からの浪人暮らし。仕官先などあろうはずもなく、この先、なんの望みもない……」

「今どき、ひとを減らしはしても、増やそうなどという、奇特な藩など、どこにもないからな」

 この時代、武家の権勢は、すっかり衰えていた。金は商人に集まる一方、旗本は札差から二年先のぶんまで録米から前借りし、農村は、年々疲弊するばかりであった。


 政権を握った白川候・松平定信が、倹約政策をとり、札差の借金を棒引きしたところで、根本的な解決にはなっていない。

 そもそも封建制度と、鎖国という前提に無理があるのだ。

 天明の飢饉以降、離農した百姓は数知れず、それらは無宿人となり、改易された大名家の家臣は、浪人となる。

 しかし、彼らが再びまともな生活を取り戻そうにも、受け入れる先がない。

 浪人者、無宿渡世人や、博徒など、職につけない者たちが、ほんの数十年前からは、考えられないほどの数が、巷にあふれていた。

 この時代、すでに徳川幕府の屋台骨は、静かに揺らぎはじめていたのである。


 佐吉と留は、商人の姿をした伊佐次を尾けていった。

 根岸の里には、薫の家もあるが、それは、もう少し金杉新田寄りである。

 伊佐次は、上野に近い畑道を、道灌山に向かって歩いてゆく。

 その先は、小さな寺院が密集しており、小役人の住む長屋を抜けたら、根津権現の門前町だ。

 伊佐次は、尾行されているとは思っていないのか、一度も後ろを振り向かなかった。

 やがて伊佐次は、根津権現の門前町にやってくると、紅殻べんがら格子の窓もなまめかしい、根津の岡場所へとさしかかり、遊所の裏手にある小綺麗な一軒家に入っていった。


 根津の遊所は、吉原のような派手さはなく、かといって、深川のように庶民的でもない。

 ここには、京都のような落ち着きがあり、どちらかというと、通好みの場所である。

 伊佐次が家に入るのを見届けた佐吉の顔は、心なしか緊張して見えた。

「佐吉っつぁん、どうしなすった……顔つきが変わりましたぜ」

 いぶかしく思い、留が聞いた。

「そりゃあ、顔つきも変わろうってものよ。 ――あれを見ねえ」

 佐吉は、左手にある根津権現の杜の先に見える、広壮な敷地の武家屋敷の屋根を顎でしめす。

「あの屋敷は……?」

「――そもそも、あの屋敷がすべてのはじまりさ……あれが、小笠原様の抱え屋敷だ」

「なんですって!?」

 留が驚きの声をあげた。


 すべての出来事は、この小笠原家の抱え屋敷(中屋敷)からはじまったといってよい。

 その中屋敷が目の前にあるのだ。佐吉の興奮も、むべなるかな、であった。

「とにかく、あの家を見張る場所を設けないといけねえ。あっしは……ほれ、そこの茶店にいるから、ひとつ、飴売りの親分に、このことを知らせてくれ」

「合点だ!」

 下引きの留が、勢いこんで去ってゆく。佐吉は『ひよしや』と暖簾が下がる茶店に入っていった。















  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る