1 大名屋敷の消えた女
寛政七年のことである。
インフレ政策を推し進めた老中・田沼意次が失脚して四年……。
政権は、質素倹約を旨とする白河候・松平定信に替わり、江戸の町は沈んだ空気に包まれていた。
なにしろ白河候は、なにひとつ苦労せず育った大名家の貴公子。庶民のささやかな楽しみなどには、一切関心がなかった。
贅沢はいかん。綺麗な着物はまかりならん、芝居などはもっての外、みんなで質実剛健、戦国の世のような質素な生活を送るべし! ――などと、野暮なことこの上ない。
最初は田沼の失脚に、喝采を送った江戸っ子からも「こいつはたまらん」と、すっかり嫌われ、
『白河の 清き流れに 住みかねて 元の田沼の 濁り恋しき』
などという落首を、屋敷の塀にまで書かれる始末。それにしても江戸っ子の悪口は粋である。
(ちなみにこの落首は、鍖衛の親友、大田蜀山人の作といわれている)
――話を戻して。
この年には、長谷川平蔵が火付盗賊改・長官を辞任する……。
そんな時代である。
豊前小倉十五万石・小笠原家中屋敷の奥に、根津の中屋敷でも、一、二を争うたいへん美しい女が勤めていた。
(小倉藩・中屋敷には、先代藩主の隠居宅と、江戸定府の中、下級藩士の住む長屋がある)
ところがある日、この女が、屋敷から忽然と姿を消してしまった。
当時の大名の奥向きは、男子禁制が建前である。
家老や用人といえども、立ち入ることはできず、したがって文字通り女の園。
殿様のお手付きにでもならないかぎり、女たちは、いたって禁欲的な生活を送っていた。
たまに芝居見物に行くようなこともあったが、有名な間男騒動の絵島生島事件などは、例外的な出来事で、その生活は、華やかというよりは、質素ですらあった。
大名の奥勤めは、よほどのことがないかぎり、外出などはままならない。
ましてや十五万石の大名家である。厳重な門番の目を掻い潜り、屋敷の外に出るなどは、とても考えられないことであった。
ところが、いくら懸命に屋敷の敷地を探しても、女の姿を見つけることができない。
念のため、女の実家にも使いをやったが、女のふた親は、娘の失踪騒ぎに、むしろ戸惑うばかりだった。
女が姿を消してから、二十日あまりが過ぎた。
その朝、奥女中たちが暮らす中屋敷の長屋の手水場で、奥女中のひとりが手水鉢で手を濯ごうと、ちょろちょろ流れる水に手をかざすと……。
横からすうっと、白い手が現れた。
その手の主は、手にした白い貝殻に水を注ぐと、呆気にとられた奥女中に向かって、にこやかに会釈する。
それは、二十日前に姿を消した女だった。
奥女中は「ひいっ!」と、悲鳴をあげると、その場で気を失った。
奥女中の悲鳴を聞きつけた数人の女たちが、長屋からあわてて駆けつけると、ちょうど怪しい女が、屋敷の縁の下に潜りこむところであった。
さて、屋敷の中は大騒ぎである。
おっつけ男たちも駆けつける。
やがて、尻っ
男たちが、蜘蛛の巣まみれになりながら、潜りこんだ女を捕らえてみると……。
はたして、行方知れずになった女に、まちがいがなかった。
女は、手厚く保護されて、湯や水などを与えられた。
その場が落ち着くと、やがて奥女中たちを束ねる御年寄(奥向きの最高責任者)が、女に欠落の理由を問いただした。
はじめは嫌がる様子で、女は、頑なに口を閉ざしていたが、親身になって御年寄が問いかけているうちに、ようやく重い口を開いた。
「わたくしめは、佳きすがありまして、宜しきところへ縁につき、今は夫を持つ身でございます」
驚いた御年寄が、
「いったい何処へ嫁いだのだえ?」
と、尋ねるが、女はなかなかこたえない。
ここで強く詰問しても、女は固く口を閉ざすだけにちがいない……。
と、感じた御年寄は、やさしく話を聞く態度を崩さず、根気よく説得するうちに、ようやく女の口が弛んだ。
「お疑いでしたら、わたくしめの住まうところへ、伴い申しましょう」
女は立ち上がり、中間三名を引き連れて、縁の下に向かった。
当時の武家屋敷、特に大名家の上屋敷などは、現在は大学や庭園、遊園地として残るほど広大な敷地を有していた。
その屋敷の縁の下である。
一行は、気が遠くなるような広さの縁の下を、苦労しながらしばらく進む。
すると……。
やがてその一角に、
女は、振り向くと、
「此処が我が家にてございます」
艶然と微笑みを浮かべた。
これには、さすがの屈強な男たちの背中にも、ざわざわと冷たいものが走った。
さて、屋敷に戻り、御年寄が、その夫たる者は何者かと問うても、
「なにをおっしゃいます。かねてより、存じよりのはずではございませんか」
などと、女は曖昧なことを言うばかりである。
そこで、これはいよいよ気が触れたにちがいないと、在所から親を呼び寄せ、
親は、娘が見つかったことをたいへん喜び、在所に連れて帰り、いろいろと医薬を尽くし、手厚く療養させた。
しかし、その甲斐もなく、ほどなくして、娘は身まかったということである。
「――と、いうのが、あらましだ。どうだ佐吉、怪しい話だとは思わぬか?」
そう言うと、根岸肥前守鍖衛は、旨そうにぐびりと盃をあおる。
南町奉行所の奥、つまり奉行の私用の客間で、鍖衛は、向かいに座る職人風の男に問いかけた。
佐吉と呼ばれた男は、色褪せた粗末な紺色の木綿の
そして、いかにも江戸っ子らしい、苦味走った二枚目の顔に、皮肉な微笑みを浮かべ、
「根岸さま……そいつぁ、たしかに胡散臭げな話しでございますね」
と、言った。
鍖衛は、得たりとばかりに、
「だいいちその娘は、二十日のあまり何を食らっていたのか?
いくら大名家の台所が間抜けたぁいえ、食い物がなくなったら、わかりそうなもんじゃねえか」
伝法な口調で返した。
鍖衛は、もともとは侍ではない。
しかし、南町奉行という要職に就いている立場上、普段はしかめつらしい武家言葉を話さざるを得ない。
だから佐吉と語るときは、ここぞとばかりに伝法な口調になり、また、それを楽しんでいるように見えた。
「いえ、あっしが怪しいと踏んだのは、そこじゃあないんです」
「なに……? では、何処が怪しいとみたのだ?」
「へえ、その女は、いわば気の患いでござんすよね?
それが二十日も隠れ住んで、ピンシャンとしていやがったくせに、在所に戻ったとたんコロリと逝くってえのが、どうも腑に落ちないんでさ」
「では、親と謀った狂言だと申すのか?」
「いえ、それとも違えます……」
佐吉はそう言うと、
「奉公が嫌になったというなら、何もそんな回りくどいことをするとは思えません」
と、続けた。
大名家の奥に勤めた以上、嫌になったと辞めるわけにはいかない。
奥女中は、通常は、年期が明ける三年間は、藪入りなどを除き、家には帰れないのだ。
しかしそれも、病を理由にすれば、抜けられないわけではない。
「では、
「その大名屋敷で、何かしら大事な物がなくなったりしては、いませんか?」
「ははあ、盗人の線か……それはないな。特にそんな話は聞いておらん」
鍖衛が、すかさずこたえる。
佐吉は、盃を手にしたまましばらく考えこんでいたが、
「――で、あっしは、その女のことを調べればいいんでござんすね」
と言って、盃を干した。
「うむ、そうしてくれ。女は口入れ屋ではなく、小笠原家出入りの、日本橋通り町の小間物屋『能登屋』の類縁ということで、雇い入れたそうじゃ。まずは、その線から探りを入れて、女の実家の方も調べるのだ」
ちなみに、商家から武家に女中奉公するのは、就職という意味合いではなく、武家作法を身につけ、嫁入りのさいの箔付けをする、というのが主な理由である。
「承知しました」
佐吉が立ち上がると、鍖衛は、
「これは
見事な印伝の財布を佐吉に放ってよこす。受けとめて佐吉が中を改めようと、財布の紐に手をかけると、
「そいつは、おまえのために誂えた。持ってけ」
と、笑った。
「それでは、ありがたくいただきます」
一礼すると、佐吉は部屋を出ていった。
鍖衛は、徳利から酒を注ぐと、
「さて、鬼が出るか蛇が出るか……」
旨そうにつぶやき盃をあけた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます