4  陰陽師・篁薫(たかむらかおる)


 それから二刻(四時間)近く経った、四つ半(夜十一時半)、すっかり夜更けてから佐吉は、鍖衛の役宅の居間を訪れた。

 曲者の尾行を警戒して、大きく回り道をした上に、居酒屋で時間を潰したからだ。

 しかし、男が再び姿を現すことはなく、尾行もつかなかった。


 佐吉が船橋からの顛末を話すと、鍖衛は、煙草盆を引き寄せながら、

「ほう……そいつは、ますます怪しい雲行きになってきたな」

「根岸さま。やつらは、おおっぴらに松兼を見張っていました……それに、さっきの一件。

これがあっしには、どうにも盗人のやり口とは思えません」

「たしかに盗人にしては、やることが垢抜けねえな。松兼の金蔵が目当てなら、もう少しやりようがありそうなものだ。

――ということは……狙いは、娘のほうなのかもしれん」

「へい……もしくは、娘が勤めていた大名屋敷に何かあるのか……」

 鍖衛は煙管に達磨刻みを詰めると、火を移し、旨そうに烟を吐く。

 そして、煙管の雁首を手首に軽く打ちつけ、灰を落とし、


「小笠原家は、礼法の宗家というだけではなく、西国(九州)の外様に睨みを効かせる譜代の大名だ……いったい、その何を狙う?」

 独り言のように呟いた。

「これは、あっしなんぞではなく、奉行所の仕事なんじゃあ……」

「いや、大名家のことだ。もしゴタゴタがあったとしても、口を突っこむわけにはいかん……

松兼も船橋宿。これも代官の縄張りだ……表だって動けばいろいろ角がたつ……」

 佐吉は、焦れて、

「なら、いっそのこと、すっぱり忘れちまえば……」

 なげやりに言った。

「佐吉……お前、このまま何もわからねえうちに、ほうり投げて、ぐっすりと眠れるかい?」

 鍖衛が佐吉の眼を見る。

「いいえ。そいつあ、なんとも寝つきが悪うござんすね」

 すかさず佐吉がこたえると、鍖衛は、不敵な笑みを浮かべ、

「やっぱり、この親分にしてこの子分あり……俺もおんなじさ」

 と、笑った。


「では根岸さま……このあとは、どういたしましょう」

「船橋のほうは、飴売り三吉を張りつかせよう。

何かあったら、船橋の問屋場から連絡つなぎがつくようにしておけ。俺の名前を出してかまわん。 ――佐吉、手配をたのむ」

 飴売り三吉も、佐吉と同じように、鍖衛の手下としてはたらいている男である。

 ただし、こちらは佐吉とちがい十手持ちだ。

「へい。承知しました……あっしは……」

「おまえには、話に出た、陰陽師の篁薫(たかむらかおる)に会ってもらう」

「篁薫って……根岸さま、ご存知なんで?」

「いや、一度も会ったことはない……が、噂には聞いている。

なんでも、お祓いには、最低でも十両という、べらぼうな高値にも関わらず、客足は絶えないそうだ」

「薫……なにやら、女みてえな名前ですね」

「ふふ、ふ……噂では、役者も裸足で逃げ出すような美形らしいぞ」

「堪忍してください。あっしは陰間かげまには、とんと縁がないんで」

「はは、は、冗談だ……」

 鍖衛は、再び煙管を手にとった。


――翌日。

 佐吉は、根岸の里へ向かった。

 根岸の里は、上野の山の北東にあたる田園地帯である。

 江戸市中からさほど離れているわけではないが、足を踏み入れたとたん、深い山里にいるかのような嵐気らんきを感じた。

 見渡すと、どこまでも田圃や畑がひろがり、ところどころに見える、こんもりとした森や竹藪が、田圃の海に浮かぶ島のようだ。

 町屋は、奥州、日光街道に続く道沿いに、茅葺き屋根の家々が並ぶだけで、あとは農家と風雅な寮があるばかりである。


 陰陽師・篁薫の屋敷は、根岸に点在する、金持ちの好むような風雅な寮ではなく、茅葺きの古い農家を改築した家だった。

 その周りには、音無川から引いた水が、城の掘のようにめぐらされている。

 家に門はなく、周りを生垣が囲っていた。

 佐吉は、堀に架けられた、幅一間ほどの木の橋を渡り玄関に向かった。

 すると、ふしぎなことに、すでに玄関は開け放たれ、上がりかまちには、小さな置物のような老人が、ちょこんと座っていた。


 老人の背丈は子どものように小さいくせに、だけは、成人のものとかわらず、栗の実か、おにぎりを思わせた。

 しかし、太い眉の下の円らな瞳が、どこかちぐはぐな印象であった。

 一種の異相といってもよいだろう。

 佐吉があっけに取られていると、

「お待ちしておりました。ご案内いたします……どうぞ」

 にいっ、と笑い、身振りで奥を示す。

 佐吉は、ここを訪ねることを、先方には知らせていない。

 なのに老人は、佐吉を待っていたことが腑に落ちないが、とりあえず老人にしたがって農家にあがりこんだ。

 老人は、よろよろと頼りない足取りで、佐吉を先導する。

「こちらでございます」


 老人が障子を開けると、風が通り抜けた。

 そこは、ひろびろとした居間で、庭に面した障子は、すべて開け放たれ、芝を植えただけの庭と、その向こうには雑木林が広がっていた。

 雑木林を見渡せる、開放的で明るい部屋だが、その見事な眺めよりも、佐吉の目を奪ったのは、座机の前に座る男の姿だった。

 総髪を結うこともせず、肩まで垂らした姿は、いかにも陰陽師然としているが、なによりも目を惹くのは、その美貌である。

 たおやかで中性的な線の細い顔立ちに、陶器のような白い肌が、博多人形を想わせる。

 そして、名状しがたい気品が身体から漂っており、佐吉は、思わず息を呑んだ。

 しかし、こけおどしめいた陰陽師らしい格好はしておらず、川越唐桟の縞の木綿をさらりと着こなした姿は、浪人か剣客のようにも見える。


「ごめんなすって。あっしは佐吉と申しまして、南町奉行・根岸鍖衛の手のものでございますが……」

「篁薫です……佐吉殿。まあ、そこにお座りください」

 佐吉は、薫の腰の低さに戸惑いつつ腰をおろす。

「奉行所が手前などに用事とは、珍しい……おそらく船橋の件ではありませんか?」

 いきなり薫が言った。

「へえ、そのとおりで……でも、勘違いなさっては困ります。

こいつは、今のところ御用の筋ではなく、お奉行の道楽みたいなもので……」

「根岸さまは、巷の噂話をあれこれ集めるのが趣味と聞いております……これも、そのひとつでしょうか?」

「まあ、そう思ってくださって結構です……ところで、奥女中が狐に憑かれて死んだっていう話、あれは本当なんですかね?」


 佐吉が単刀直入に切り出した。

「さて……手前がたのまれたのは、姉の憑き物落とし……

妹の件は、まったくあずかり知らぬことゆえ、なんとも言えませんね」

「では、聞き方をかえます。狐憑きというのは、実際に狐がとりついて、なるもんなんでしょうか?

あっしにはどうも、頭のたがが弛んだようにしか思えないんですが……」

 佐吉がそう言うと、

「ふ、ふふ……佐吉殿は正直ですね。手前のことが、よっぽど胡散臭いらしい」

 薫が楽しそうに笑った。

「い、いや、そういうわけじゃあ……」

 図星を突かれて、佐吉があわてる。


「かまいませんよ。平安の昔ならばともかく、江戸の世に、陰陽師などというのは、たしかに胡散臭い。

しかし……佐吉殿も、その陰陽師の世話になっているはずなんですけどね」

「あっしがですか? たしかに町内にひとり売卜(うらない)がおりますが、手相なんぞ見てもらったこたぁ、ありませんぜ」

「佐吉殿は、こよみを見たりはしませんか?」

「へえ、江戸暦なら毎年買っておりますが……」

「その暦を作るのが陰陽師の仕事です。

まあ、貞享の改暦からは、幕府(おかみ)の天文方が作るようになりましたが、今でも解説をつけているのは、京の土御門家です。

――その土御門家というのが、安倍晴明の子孫で、陰陽師の元締めなのです」


 日本の文化は、その多くを中国から輸入していた。暦もそのひとつである。

 しかし、唐代に編成された宣明暦は、誤差が生じるようになり、幕府の囲碁方に所属していた、渋川春海が、時差などを考慮して新たに作ったのが貞享暦である。

 貞享暦以降、暦は幕府が作成するようになったが、その暦は、幕府の暦官が編成して京へ送り、土御門家が註をつけ、町奉行・町年寄を経て、江戸の暦屋に下附する……。

 という、たいへん複雑な経路をたどり出版されていた。

「ほう、陰陽師が暦を作っていたんですか。しかし、幕府が作るようになっちまったら、土御門の儲け口がなくなっちまやしませんか?」

「佐吉殿は、江戸にどれだけ陰陽師がいると思いますか」

「さあて……うちの町内にもいるぐらいですから、百や二百じゃあ、きかねえでしょうね」


「おおよそ千人です。そのすべてが、陰陽師を名乗るために、土御門家に運上金を納めて、免許をもらっているのです」

「陰陽師は、江戸にだけじゃなく、京にも大阪にもいるわけだから……そいつは、たいしたでしょうね」

「それだけではありません。流し巫女や、三河漫才などの免許も土御門が下附します。江戸の名物、正月の三河漫才も、土御門の許しがないと、江戸までの道中手形がもらえないのです」

「なるほど……」

 佐吉が感心していると、


「ところで、さっきの真実まことに狐が祟るのか……

という話ですが、手前共に相談にやってくるの十に九つは、佐吉殿がおっしゃるとおり、気の病で、祟りなどではありません」

「じゃあ、残りひとつは……」

「そう……狐かどうかは別にしての仕業です。

――ところで、佐吉殿。

そろそろ、今日やって来た理由わけを、おっしゃっていただけませんか?」

「ふふ……お見通しですか。実は、船橋でお祓いをするときに、あっしも同行させていただきたいんでさ」

「それはかまいませんが、先方にはどのように紹介しましょう?」

「篁殿の弟子という触れ込みでいかがでしょうか」


「わかりました……では、そういたします。手前は、明日船橋宿にゆく予定ですが、よろしいですか?」


「けっこうです。 ――ところで、もし身体が空いていたら、一度、奉行にも詳しい話をしていただきたいのですが……」

「そうですね。手前も風流なお奉行様には、一度お目通り願いたいと思っておりました」

 そして、細かい当日の打ち合わせを終えると、この日は、鍖衛の帰りが遅くなるので、佐吉はそのまま帰路についた。








  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る