幕間
普通の人のゆくさきは……?
俺は平成生まれ平成育ちの、どこにでもいるアラサー男だ。
労働基準法? なにそれおいしいの? 状態で寝る間を惜しんで働いてるのに、給料は雀の涙。
平成も終わろうかと言うときに打ち出された働き方改革とやらで、ちょっとは生活がマシになるんだろうか? なんて考えながら、きしむ身体をベッドに乗せて、意識を手放した。
「……なんだよ、ここ?」
気がつけば、見知らぬ場所にいた。
荒野、と言えばいいんだろうか?
だだっ広い、なにもない平地が延々と続いている。
地面は乾いていて、所々に雑草が生えていた。
視界いっぱいに広がる地平線なんて見るの、何年ぶりだろう?
「日本……じゃない、よな?」
国土のほとんどを森林と山に覆われ、わずかな平野部はほぼもれなく開発されている平成日本で、こんな景色は拝めるはずもない。
いや、どこかにそんな場所はあるのかも知れないけど、ここが日本じゃないことは、なんとなくわかる。
根拠はないけど、勘というか、空気というか……。
――とりあえず、歩こう。
なんというか、空気が美味い。
そして、足取りも軽い。
大学卒業から数年。
長時間のデスクワークと、運動不足、栄養不足、寝不足が重なり、三十路手前の俺は、肩から腰からガタガタだった。
ところがいまは、肩こりも腰痛もない。
まるで十歳以上若返ったみたいだ。
……いや、若返ったのか?
ふと、手を見てみると、肌にハリがある。
というか、なんだこの服装? 着物?
でも和服って言うより、道士さまみたいな感じだ。
中国っぽいって言えばいいのかな?
「あーあー」
歩きながら、なんとなく声を出してみた。
声も違っている。
別人みたいだ。
夢……?
にしては、えらくリアルだ。
もしかしてあれか? 最近流行の異世界転生的なやつか?
心には不安しかないが、なにせ身体が軽いから、どんどん歩いた。
あてどなく……と言いたいところだけど、実は遠くに民家っぽいのが見えてたから、そこを目指して歩いていたのだ。
どうやら村みたいだな。
随分と簡素な家ばかりが、ぽつぽつと並んでいる。
文明度の低い異世界なのかな?
知識チートとかできたりして。
村に着くまで随分かかった。
遮蔽物がないからか、なり遠くまで見渡せていたんだろう。
到着するころには、日も傾いてかなり暗くなっていた。
「よう先生。散歩にでも行ってたのかい?」
村に入ってしばらく歩いたところで、鬼瓦みたいな顔のゴリマッチョに声をかけられた。
どうやら知り合いみたいだし、適当に話を合わせておいたほうがいいかな。
「あ、ああ。なんか、気分がよかったから」
まぁ、嘘じゃない。
「そういかい。そろそろ帰らないと、おばさんが心配するぜ?」
「お、おう。そうだな」
東洋系の顔立ちだが、日本人とは雰囲気が異なるゴリマッチョとは、問題なく会話ができた。
言葉は通じるみたいだ。
しかしここは、東洋系のファンタジー世界なのかな?
ところで、帰るったって、どこに帰ればいいんだ?
家もなにも、憶えてないんだけどな、俺。
というか、俺はここで生活していたのか?
少なくともこのゴリマッチョは俺のことを『先生』と呼んでいたし、どうやら以前からの知り合いであることに間違いはないようだ。
うーん、過去の記憶とか、目覚めないかな?
もしくはナビゲートキャラが出てくるとかさ。
っつか、コレが異世界転生なら、ここに来る前に女神さま的ななにかから、説明の一つでも欲しかったぜ。
「やぁ
別の男に声をかけられた。
そこそこしっかりとした体型で、背がかなり高い。
耳たぶ、長いな。
「どうした、憲和、ぼうっとして?」
どうやら憲和というのが俺の名前らしい。
というか、憲和?
俺の耳には「けんわ」とだけ聞こえたんだが、なぜか『憲和』という字が当てられることが、すぐに理解できた。
こりゃ転生ものによくある、翻訳スキルでも発動したか?
そしてここは、漢字が使われる世界みたいだ。
こちらの世界の言葉に、元の世界の漢字が当てられた、という可能性もまだ否定できないけど。
それ以前に、これが夢じゃないとは、まだいいきれないしな。
「すまんすまん。ちょっと長く歩きすぎて疲れたかもしれん」
本当は全然疲れてないけど、なんとなくそう言ってごまかしておく。
「そうか。じゃあ一緒に帰るかい?」
「お、おう、そうだな」
どうやらこの男が俺を家まで案内してくれるらしい。
「じゃあ兄貴、先生、またなー」
「ああ、
まだ寝るには早い時間だと思うけど、あたりはどんどん暗くなっていく。
そうか、街灯がないからか。
そこまで文明が進んでいない世界っぽいから、夜寝るのは早いのかな。
あと、このゴリマッチョは益徳というのか。
んー、どっかで聞き覚えがあるんだけどなぁ。
「えーっと、益徳、くん。おやすみ」
「おいおい、どうしたんだよ先生? くんとかやめてくれよ気持ち悪ぃ」
くん付けは気持ち悪いのか。
向こうは先生って呼んでるし、ちょっと偉そうにしてもいいのか?
「はは、冗談だ。じゃあな、益徳」
「おう。また明日な、先生」
ふむふむ、こんな感じでいいのか。
それからしばらく、兄貴と呼ばれていた青年について歩いた。
益徳とは似ても似つかないし、住んでいるところも違うから、本物の兄弟じゃなく、兄弟分ってところか。
ほどなくたどり着いたのは、立派な桑の木が目印の家だった。
庭はそこそこ広いけど、家はちょっとばかり粗末だった。
その入り口に、粗末な家には似つかわしくない、立派な木彫りの表札らしきものがあった。
「
そこには漢字で『劉』と掘られていた。
実際に指でなぞってみたけど、間違いなく『劉』という字だ。
翻訳スキルとかそう言うので認識が違っているということはない、と思う。
「どうした憲和? 早くあがりなよ」
「お、おう。すまん」
青年に促され、家に入る。
どうやら俺はここでこの青年と暮らしているらしい。
しかし、漢字が使われてるってことは、もしかすると……。
『いい人が死ぬと天国に、悪い人が死ぬと地獄に、そして普通の人が死ぬと中国にいきます』
なんて小ネタを思い出した。
まさか俺、過労で死んで中国に来てしまったのか?
だとしたら、ここはもの凄い田舎なのかな。
でも、このご時世、いくら中国に文明格差があると言っても、電気も通ってないようなところはあるのかな?
「おかえり
家に入ると、俺と同年代――あくまで日本にいたときの感覚だけど――くらいの女性が迎えてくれた。
「ただいま、母さん。あと、私のことは
「んもう、まだ子供なんだから、そんなに大人ぶらなくても……」
「母さん?」
「はいはい、ごめんなさいね玄徳さん。ほらほら憲和さんもあがってごはんにしましょう」
「あの、ども、です」
うーん、しかし俺はいったい何者なんだ?
もしかして、この玄徳と呼ばれた青年と、実の兄弟なのか?
玄徳……玄徳なぁ……、どこかで聞き覚えが。
ん、まてよ……表札にあった『劉』ってのが名字だとしたら……?
それに、彼女の言う備ちゃんってのは……。
「え……?」
「どうした、憲和?」
急に立ち止まり、声を上げた俺に、玄徳と呼ばれた青年と、その母親らしき女性は、こちらを見て首を傾げた。
「あ、ああ、いや、なんでもないっす」
なんとかごまかしたが、俺の心臓はバクバクと鳴っていた。
もしかして、
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます