21. 同じ読み方・表記を使い分ける

 前回、同一作品内での「表記揺れ」について少しだけ触れました。簡潔に言うと、私自身は「その場さえスムーズに読めれば気にしない」派といった話です。


 だとしても、同じ意味・同じ読み方の言葉は、できるだけ同じ表記で統一するに越したことはありません。


 ただし、気を付けなければならないケースが二つほどあります。


①同じ表記で、複数の読み方がある場合

②同じ読み方で、複数の表記がある場合


 順に見ていきます。



◆山吹色のお菓子


 まずは「①同じ表記で、複数の読み方がある場合」です。



 【戦いの最中】←何と読むでしょうか。


 「さいちゅう」「なか」「なか」と三種類の読み方があります。現在、主に使われるのは前二つだと思います。


 「さいちゅう」と「さなか」ではニュアンスが微妙に異なります。意味そのものに大きな違いはないので、読み方を読者の感性に委ねるのも一つの手ではあります。


 意図した読み方をさせたい場合は、「戦いのさなか」とひらがなで書くか、いっそのこと「戦いのなか」とルビを振るのが有効です。



 「く」と「いだく」。後者のほうが文語的で、かつ「気持ちをいだいた」のように、物理的ではないものにも使われます。「いだく」という表記もありますが、「なつく」と混乱するので避けたほうが賢明かもしれません。


 維持するという意味の「たもつ」と「つ」。後者は当て字ですね。本来の表記である「持つ」でも文脈で通じますが、違和感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。


 私の場合は現状、念を入れて「いだく」「つ」とそれぞれルビを振るようにしています。




◆想いは重い


 次は「②同じ読み方で、複数の表記がある場合」です。


 例えば、【おもい】と【おもい】。

 一般的に使われる前者で統一するのが無難ですが、両方を使い分けるのであれば、それぞれが表す意味を作者なりに区別しておくのが大事になります。


 これは私の場合ですが、


 思い:心に浮かんだ気持ち全般

 想い:人や物事など特定の対象へ向けた気持ち


 といった解釈で使い分けています。



 【意思いし】と【意志いし】についても同様です。


 意思:個人としての形ある意識

 意志:明確な目的や方向性を持った心の働き



 学問的な定義はここまでシンプルではありませんが、作品内で使う言葉の差異は、せめて自分の中で意識しておきたいところです。



※追記


 【十分じゅうぶん】と【充分じゅうぶん】はどちらも同じ意味です。

 ただ、前者は文脈によっては「10分じゅっぷん」と解釈される恐れがあるので、今のところ私は後者の表記で統一しています。




◆当ててんのよ


 また、一般的な表記とは違った「当て字」は小説の華です。


 「はしる」「はしる」「はしる」……などなど、ニュアンスによる使い分けをしてみるのも、とくに「厨二」的なれん味を演出するのには役立つかと思います。


 多用は混乱を招きますので、使い所も限定したほうが効果的です。

 また、当て字は「そう読ませる」のが目的なのですから、必ずルビを振ることも忘れてはいけません。本気マジで。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る