二十一
そのうち、山の中の日は、一日一日とたった。お米からはかなり長い手紙がもう二本来た。もっとも二本とも新たに宗助の心を乱すような心配事は書いてなかった。宗助は常の細君思いに似ずついに返事を出すのを怠った。彼は山を出る前に、なんとかこのあいだの問題にかたをつけなければ、せっかく来たかいがないような、また宜道に対してすまないような気がしていた。目がさめている時は、これがために名状しがたい一種の圧迫を受けつづけに受けた。したがって日が暮れて
彼は自分の
「すでに頭の中に、そうしようという下心があるからいけないのです」と宜道がまた言って聞かした。宗助はいよいよ窮した。
「私のようなものにはとうてい悟りは開かれそうにありません」と思い詰めたように宜道をつらまえて言った。それは帰る
「いえ信念さえあればだれでも悟れます」と宜道は
宗助は自分の境遇やら性質が、それほど盲目的に猛烈な働きをあえてするに適しないことを深く悲しんだ。いわんや自分がこの山で暮らすべき日はすでに限られていた。彼は
彼は腹の中でこう考えながら、宜道の面前で、それだけのことを言いきる力がなかった。彼は心からこの若い禅僧の勇気と、熱心と、まじめと、親切とに敬意を表していたのである。
「道は近きにあり、かえってこれを遠きに求むという言葉があるが実際です。つい鼻の先にあるのですけれども、どうしても気がつきません」と宜道はさも残念そうであった。宗助はまた自分の
こういう状態は、不幸にして宗助の山を去らなければならない日まで、目に立つほどの新生面を開く機会なく続いた。いよいよ出立の朝になって宗助はいさぎよく未練をなげすてた。
「ながながお世話になりました。残念ですが、どうもしかたがありません。もう当分お目にかかるおりもございますまいから、ずいぶんごきげんよう」と宜道に挨拶をした。宜道は気の毒そうであった。
「お世話どころか、万事
「悟りの遅速はまったく人の
宜道はこんな話をして、暗に宗助が東京へ帰ってからも、まったくこのほうを断念しないように、あらかじめ間接の注意を与えるようにみえた。宗助は謹んで、宜道のいうことに耳を借した。けれども腹の中では大事がもうすでに半分去ったごとくに感じた。自分は門をあけてもらいに来た。けれども門番は扉の向こう側にいて、たたいてもついに顔さえ出してくれなかった。ただ、
「たたいてもだめだ。ひとりであけてはいれ」と言う声が聞こえただけであった。彼はどうしたらこの門の
宗助はたつまえに、宜道と連れだって、老師のもとへちょっと
「東京はまだ寒いでしょう」と老師が言った。「少しでも手がかりができてからだと、帰ったあとも楽だけれども。惜しいことで」
宗助は老師のこの挨拶に対して、丁寧に礼を述べて、また十日まえにくぐった山門を出た。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます