二十一

 そのうち、山の中の日は、一日一日とたった。お米からはかなり長い手紙がもう二本来た。もっとも二本とも新たに宗助の心を乱すような心配事は書いてなかった。宗助は常の細君思いに似ずついに返事を出すのを怠った。彼は山を出る前に、なんとかこのあいだの問題にかたをつけなければ、せっかく来たかいがないような、また宜道に対してすまないような気がしていた。目がさめている時は、これがために名状しがたい一種の圧迫を受けつづけに受けた。したがって日が暮れてが明けて、寺で見る太陽の数が重なるにつけて、あたかも後から追いかけられでもするごとく気をいらった。けれども彼は最初の解決よりほかに、一歩もこの問題にちかづくすべを知らなかった。彼はまたいくら考えてもこの最初の解決は確かなものであると信じていた。ただ理屈から割り出したのだから、腹のたしにはいっこうならなかった。彼はこの確かなものを放り出して、さらにまた確かなものを求めようとした。けれどもそんなものは少しも出てこなかった。

 彼は自分のへやでひとり考えた。疲れると、台所からおりて、裏の菜園へ出た。そうして崖の下に掘った横穴の中へはいって、じっと動かずにいた。宜道は気が散るようではだめだと言った。だんだん集注してこり固まって、しまいに鉄の棒のようにならなくてはだめだと言った。そういうことを聞けば聞くほど、実際にそうなるのが、困難になった。

 「すでに頭の中に、そうしようという下心があるからいけないのです」と宜道がまた言って聞かした。宗助はいよいよ窮した。こつぜん安井のことを考えだした。安井がもし坂井の家へひんぱんに出入りでもするようになって、当分満州へ帰らないとすれば、今のうちあの借家を引き上げて、どこかへ転宅するのが上分別だろう。こんな所にぐずぐずしているより、早く東京に帰ってそのほうの所置をつけたほうが、まだ実際的かもしれない。ゆっくり構えて、お米にでも知れるとまた心配がふえるだけだと思った。

 「私のようなものにはとうてい悟りは開かれそうにありません」と思い詰めたように宜道をつらまえて言った。それは帰るさん前のことであった。

 「いえ信念さえあればだれでも悟れます」と宜道はちゆうちよもなく答えた。「法華ほつけのこり固まりが夢中に太鼓をたたくようにやってごらんなさい。頭のてっぺんから足のつまさきまでがことごとくこうあんで充実したとき、ぜんとして新天地が現前するのでございます」

 宗助は自分の境遇やら性質が、それほど盲目的に猛烈な働きをあえてするに適しないことを深く悲しんだ。いわんや自分がこの山で暮らすべき日はすでに限られていた。彼はちよくせつに生活のかつとうを切り払うつもりで、かえってかつに山の中へ迷い込んだ愚物であった。

 彼は腹の中でこう考えながら、宜道の面前で、それだけのことを言いきる力がなかった。彼は心からこの若い禅僧の勇気と、熱心と、まじめと、親切とに敬意を表していたのである。

 「道は近きにあり、かえってこれを遠きに求むという言葉があるが実際です。つい鼻の先にあるのですけれども、どうしても気がつきません」と宜道はさも残念そうであった。宗助はまた自分のへやに退いて線香を立てた。

 こういう状態は、不幸にして宗助の山を去らなければならない日まで、目に立つほどの新生面を開く機会なく続いた。いよいよ出立の朝になって宗助はいさぎよく未練をなげすてた。

 「ながながお世話になりました。残念ですが、どうもしかたがありません。もう当分お目にかかるおりもございますまいから、ずいぶんごきげんよう」と宜道に挨拶をした。宜道は気の毒そうであった。

 「お世話どころか、万事ゆきとどきでさぞ御窮屈でございましたろう。しかしこれほどおすわりになってもだいぶ違います。わざわざおいでになっただけのことは十分ございます」と言った。しかし宗助にはまるで時間をつぶしに来たような自覚が明らかにあった。それをこうとりつくろって言ってもらうのも、自分のふがいなさからであると、ひとり恥じ入った。

 「悟りの遅速はまったく人ので、それだけでは優劣にはなりません。入りやすくてもあとでつかえて動かない人もありますし、また初め長くかかっても、いよいよという場合に非常に痛快にできるのもあります。けっして失望なさることはございません。ただ熱心がたいせつです。くなられたこうせんしようなどは、もと儒教をやられて、中年からの修業でございましたが、僧になってから三年のあいだというものまるでいつそくも通らなかったです。それでわしごうが深くて悟れないのだと言って、まいちようかわやに向かってらいはいされたくらいでありましたが、後にはあのような知識になられました。これなどはもっともいい例です」

 宜道はこんな話をして、暗に宗助が東京へ帰ってからも、まったくこのほうを断念しないように、あらかじめ間接の注意を与えるようにみえた。宗助は謹んで、宜道のいうことに耳を借した。けれども腹の中では大事がもうすでに半分去ったごとくに感じた。自分は門をあけてもらいに来た。けれども門番は扉の向こう側にいて、たたいてもついに顔さえ出してくれなかった。ただ、

 「たたいてもだめだ。ひとりであけてはいれ」と言う声が聞こえただけであった。彼はどうしたらこの門のかんのきをあけることができるかを考えた。そうしてその手段と方法を明らかに頭の中でこしらえた。けれどもそれを実地にあける力は、少しも養成することができなかった。したがって自分の立っている場所は、この問題を考えない昔とごうも異なるところがなかった。彼は依然として無能無力にとざされた扉の前に取り残された。彼は平生自分の分別をたよりに生きてきた。その分別が今は彼にたたったのをくちしく思った。そうしてはじめから取捨も商量もいれない愚なものの一徹一図をうらやんだ。もしくは信念にあついぜんなんぜんによの、知恵も忘れ、思議も浮かばぬ精進の程度を崇高と仰いだ。彼自身は長く門外にたたずむべき運命をもって生まれてきたものらしかった。それは是非もなかった。けれども、どうせ通れない門なら、わざわざそこまでたどりつくのが矛盾であった。彼は後を顧みた。そうしてとうていまた元のみちへ引き返す勇気をもたなかった。彼は前をながめた。前には堅固な扉がいつまでも展望をさえぎっていた。彼は門を通る人ではなかった。また門を通らないですむ人でもなかった。要するに、彼は門の下に立ちすくんで、日の暮れるのを待つべき不幸な人であった。

 宗助はたつまえに、宜道と連れだって、老師のもとへちょっといとまいに行った。老師は二人をれんの上の、縁にこうらんのついた座敷に通した。宜道はみずから次の間に立って、茶を入れて出た。

 「東京はまだ寒いでしょう」と老師が言った。「少しでも手がかりができてからだと、帰ったあとも楽だけれども。惜しいことで」

 宗助は老師のこの挨拶に対して、丁寧に礼を述べて、また十日まえにくぐった山門を出た。いらかを圧する杉の色が、冬を封じて黒く彼の後にそびえた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る