二十

 障子の外で野中さん、野中さんと呼ぶ声が二度ほど聞こえた。宗助は半睡のうちにはいとこたえたつもりであったが、返事をしきらないさきに、早く知覚を失って、また正体なく寝入ってしまった。

 二度目に目がさめた時、彼は驚いて飛び起きた。縁側へ出ると、宜道がねずみ綿めんの着物にたすきをかけて、かいがいしくそこいらをふいていた。赤くかじかんだ手で、ぬれぞうきんを絞りながら、例のごとくやさしいにこやかな顔をして、

 「おはよう」と挨拶した。彼は今朝もまたとくに参禅をすました後、こうしてあんに帰って働いていたのである。宗助はわざわざ呼び起こされても起きえなかった自分の怠慢を省みて、まったくきまりの悪い思いをした。

 「今朝もつい寝忘れて失礼しました」

 彼はこそこそ勝手口から井戸端の方へ出た。そうして冷たい水をくんでできるだけ早く顔を洗った。延びかかったひげが、ほおのあたりで手を刺すようにざらざらしたが、今の宗助にはそれを苦にするほどの余裕はなかった。彼はしきりに宜道と自分とを対照して考えた。

 紹介状をもらうときに東京で聞いたところによると、この宜道という坊さんは、たいへんのいい男で、今では修業もだいぶできあがっているという話だったが、会ってみると、まるでいつていもないもののように丁寧であった。こうして襷掛けで働いているところを見ると、どうしても一個の独立した庵の主人らしくはなかった。なつしよとも小坊主とも言えた。

 このわいしようじやくそうは、まだ出家をしないまえ、ただの俗人としてここへ修業に来た時、七日のあいだけつしたぎり少しも動かなかったのである。しまいには足が痛んで腰が立たなくなって、かわやへのぼるおりなどは、やっとのこと壁伝いにからだを運んだのである。その時分の彼は彫刻家であった。けんしようした日に、うれしさのあまり、裏の山へ駆け上がって、そうもくこくしつかいじようぶつと大きな声を出して叫んだ。そうしてついに頭をそってしまった。

 この庵を預かるようになってから、もう二年になるが、まだ本式に床を並べて、楽に足を延ばして寝たことはないと言った。冬でも着物のまま壁にもたれてすいするだけだと言った。侍者をしていたころなどは、老師のふんどしまで洗わせられたと言った。そのうえ少しの暇をぬすんですわりでもすると、後から来て意地の悪いじゃまをされる、毒づかれる、頭のそりたてにはなんの因果で坊主になったかと悔むことが多かったと言った。

 「ようやくこのごろになって少し楽になりました。しかしまだ先がございます。修業はじっさい苦しいものです。そう容易にできるものなら、いくらわたくしどもがばかだって、こうして十年も二十年も苦しむ訳がございません」

 宗助はただぼうぜんとした。自己の根気と精力の足らないことをはがゆく思うゆえに、それほど歳月をかけなければじようじゆできないものなら、自分はなにをしにこの山の中までやってきたか、それからが第一の矛盾であった。

 「けっして損になる気づかいはございません。十分すわれば、十分の功があり、二十分すわれば二十分の徳があるのはむろんです。そのうえ最初を一つきれいにぶち抜いておけば、あとはこういうふうに始終ここにおいでにならないでもすみますから」

 宗助は義理にもまた自分のへやへ帰ってすわらなければならなかった。

 こんな時に宜道が来て、

 「野中さんていしようです」と誘ってくれると、宗助は心からうれしい気がした。彼は禿はげあたまをつらまえるような手のつけどころのない問題に悩まされて、ながらじっとはんもんするのを、いかにもせつなく思った。どんなに精力をしようこうする仕事でもいいから、もう少し積極的にからだを働かしたく思った。

 提唱のある場所は、やはり一窓庵から一町も隔たっていた。蓮池の前を通り越して、それを左へ曲がらずにまっすぐに突き当たると、屋根瓦をいかめしく重ねた高い軒が、松の間に仰がれた。宜道は懐に黒い表紙の本を入れていた。宗助はむろん手ぶらであった。提唱というのが、学校でいう講義の意味であることさえ、ここへ来てはじめて知った。

 へやは高い天井に比例して広くかつ寒かった。色の変わった畳の色が古い柱とりあって、昔を物語るようにびはてていた。そこにすわっている人々もみな地味に見えた。席次不同に思い思いの座を占めてはいるが、こうせいに語るもの、笑うものは一人もなかった。僧はみなこんあさ法衣ころもを着て、正面のきよくろくの左右に列を作って向かい合わせに並んだ。その曲彔は朱で塗ってあった。

 やがて老師が現われた。畳を見つめていた宗助には、彼がどこを通って、どこからここへ出たかさっぱりわからなかった。ただ彼の落ち付きはらって曲彔による重々しい姿を見た。一人の若い僧が立ちながら、紫のふくを解いて、中から取り出した書物を、うやうやしく卓上に置くところを見た。またそのらいはいして退くさまを見た。

 このとき堂上の僧はいっせいに合掌して、そうこくの遺誡をじゆしはじめた。思い思いに席を取った宗助の前後にいる居士もみな同音に調子を合わせた。聞いていると、経文のような、普通の言葉のような、一種の節を帯びたもんであった。

 「我に三等のあり。いわゆる猛烈にして諸縁をほうし、専一にを究明する。これを上等と名づく。修業純ならずはくざつがくを好む、これを中等という」うんぬんという、あまり長くはないものであった。宗助ははじめ夢窓国師のなんぴとなるかを知らなかった。宜道からこの夢窓国師とだいとうこくとは、禅門中興の祖であるということを教わったのである。平生ちんばで十分に足を組むことができないのを憤って、死ぬ間ぎわに、今日こそおれの意のごとくにしてみせると言いながら、悪いほうの足をむりに折っぺしょってけつしたため、血が流れて法衣ころもをにじましたという大燈国師の話もそのおり宜道から聞いた。

 やがて提唱が始まった。宜道は懐から例の書物を出して、ページをなかばずらして宗助の前へ置いた。それはしゆうもんじんとうろんという書物であった。はじめて聞きに出た時、宜道は、

 「ありがたい結構な本です」と宗助に教えてくれた。はくいんしようの弟子のとうれいしようとかいう人の編集したもので、おもに禅を修業するものが、浅いところから深いところへ進んでゆく径路やら、それに伴う心境の変化やらを秩序立てて書いたものらしかった。

 中途から顔を出した宗助には、よくもせなかったけれども、講者は能弁のほうで、黙って聞いているうちに、たいへんおもしろいところがあった。そのうえ参禅の士を鼓舞するためか、古来からこの道に苦しんだ人のえつれきだんなどを取り交ぜて、一段の精彩をつけるのが例であった。この日もそのとおりであったが、あるところへ来ると、突然語調を改めて、

 「このごろ室中に来たって、どうももうぞうが起こっていけないなどと訴えるものがあるが」と急に入室者の不熱心を戒めだしたので、宗助はおぼえずぎくりとした。室中に入って、その訴えをなしたものは実に彼自身であった。

 一時間の後宜道と宗助はそでをつらねてまた一窓庵に帰った。その帰り路に宜道は、

 「ああして提唱のある時に、よく参禅者の不心得をふうせられます」と言った。宗助はなにも答えなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る