十九

 「あぶのうございます」と言って宜道は一足先へ暗い石段をおりた。宗助はあとから続いた。町と違って夜になると足もとが悪いので、宜道はちようちんをつけてわずか一丁ばかりの路を照らした。石段をおりきると、大きなの枝が左右から二人の頭におおいかぶさるように空をさえぎった。やみだけれども蒼い葉の色が二人の着物の織目にしみ込むほどに宗助を寒がらせた。提灯のにもその色が多少映る感じがあった。その提灯は一方に大きな樹の幹を想像するせいか、はなはだ小さく見えた。光の地面に届く尺数もわずかであった。照らされた部分は明るい灰色の断片となって、暗いなかにほっかり落ちた。そうして二人の影が動くにつれて動いた。

 れんを行き過ぎて、左へのぼる所は、夜はじめての宗助にとって、少し足もとがなめらかにいかなかった。土の中に根を食っている石に、一、二度下駄の台を引っかけた。蓮池の手前から横に切れる裏路もあるが、このほうはとつおうが多くて、慣れない宗助には近くても不便だろうというので、宜道はわざわざ広いほうを案内したのである。

 玄関をはいると、暗い土間に下駄がだいぶ並んでいた。宗助はこごんで、人のはきものを踏まないようにそっと上へのぼった。へやは八畳ほどの広さであった。その壁ぎわに列を作って、六、七人の男がひとかわに並んでいた。なかに頭を光らして、黒い法衣ころもを着た僧もまじっていた。ほかのものはたいがいはかまをはいていた。この六、七人の男は上がり口と奥へ通ずる三尺の廊下口を残して、行儀よくかぎの手に並んでいた。そうして、ひとことも口をきかなかった。宗助はこれらの人の顔を一目見て、まずそのしゆんこくなのに気を奪われた。彼らはみな固く口を結んでいた。事ありげなまゆを強く寄せていた。そばにどんな人がいるか見向きもしなかった。いかなるものが外からはいってきても、まったく注意しなかった。彼らはきた彫刻のようにおのれを持して、火の気のない室に粛然とすわっていた。宗助の感覚には、山寺の寒さ以上に、一種おごそかな気が加わった。

 やがてせきばくのうちに、人の足音が聞こえた。初めはかすかに響いたが、しだいに強く床を踏んで、宗助のすわっている方へ近づいてきた。しまいに一人の僧が廊下口からぬっと現われた。そうして宗助のそばを通って、黙って外の暗がりへ抜けていった。すると遠くの奥の方でれいを振る音がした。

 このとき宗助と並んで厳粛に控えていた男のうちで、くらの袴を着けたいちにんが、やはり無言のまま立ち上がって、室の隅の廊下口の真正面へ着て着座した。そこには高さ二尺幅一尺ほどの木のわくの中に、のような形をした、銅鑼よりも、ずっと重くて厚そうなものがかかっていた。色は蒼黒く貧しいに照らされていた。袴を着けた男は、台の上にあるしゆもくを取り上げて、銅鑼に似た鐘のまん中を二つほど打ち鳴らした。そうして、ついと立って、廊下口を出て、奥の方へ進んでいった。今度は前と反対に、足音がだんだん遠くの方へ去るにしたがって、かすかになった。そうしていちばんしまいにぴたりとどこかでとまった。宗助はながら、はっとした。彼はこの袴を着けた男の身の上に、今何事が起こりつつあるのだろうかを想像したのである。けれども奥はしんとして静まり返っていた。宗助と並んでいるものも、一人として顔の筋肉も動かすものはなかった。ただ宗助は心の中で、奥からの何物かを待ち受けた。するとこつぜんとして鈴を振る響きが彼の耳にこたえた。同時に長い廊下を踏んで、こちらへ近づく足音がした。袴を着けた男はまた廊下口から現われて、無言のまま玄関をおりて、霜のうちに消え去った。入れ代わってまた新しい男が立って、最前の鐘を打った。そうして、また廊下を踏み鳴らして奥の方へ行った。宗助は沈黙のあいだに行なわれるこの順序を見ながら、膝に手をのせて、自分の番の来るのを待っていた。

 自分より一人置いて前の男が立って行った時は、ややしばらくしてから、わっという大きな声が、奥の方で聞こえた。その声は距離が遠いので、はげしく宗助の鼓動を打つほど、強くは響かなかったけれども、たしかにせいいっぱい威を振るったものであった。そうしてただいちにんから出た個人の特色を帯びていた。自分のすぐ前の人が立った時は、いよいよわが番が回ってきたという意識に制せられて、いっそう落ち付きを失った。

 宗助はこのあいだの公案に対して、自分だけの解答は準備していた。けれども、それははなはだおぼつかない薄手のものにすぎなかった。しつちゆうに入る以上は、なにかけんを呈しないわけにはいかないので、やむをえずおさまらないところを、わざとおさまったように取繕った、その場かぎりの挨拶であった。彼はこの心細い解答で、ぎようこうにも難関を通過してみたいなどとは、ゆめにも思いもうけなかった。老師をごまかす気はむろんなかった。その時の宗助はもう少しまじめであったのである。単に頭から割り出した、あたかも画にかいた餅のようなしろものを持って、義理にも室中に入らなければならない自分の空虚なことを恥じたのである。

 宗助は人のするごとくに鐘を打った。しかも打ちながら、自分は人並にこの鐘を撞木でたたくべき権能がないのを知っていた。それを人並に鳴らしてみる猿のごときおのれを深くけんした。

 彼は弱味のある自分に恐れをいだきつつ、入り口を出て冷たい廊下へ足を踏み出した。廊下は長く続いた。右側にあるへやはことごとく暗かった。角を二つ折れ曲がると、向こうのはずれの障子にかげがさした。宗助はそのしきぎわへ来てとまった。

 室中に入るものは老師に向かって三拝するのが礼であった。拝しかたは普通の挨拶のように頭を畳に近く下げると同時に、両手のてのひらを上向きに開いて、それを頭の左右に並べたまま、少し物をかかえた心持ちに耳のあたりまで上げるのである。宗助は敷居ぎわにひざまずいて形のごとく拝を行なった。すると座敷の中で、

 「一拝でよろしい」と言う会釈があった。宗助はあとを略して中へはいった。

 室の中はただ薄暗いに照らされていた。その弱い光は、いかにだいな書物をもけんせしめぬ程度のものであった。宗助はこんにちまでの経験に訴えて、これくらいかすかなともしに、を営む人間を思い起こすことができなかった。その光はむろん月よりも強かった。かつ月のごとく蒼白い色ではなかった。けれどももう少しでもうろうの境に沈むべきのものであった。

 この静かなはっきりしないともしの力で、宗助は自分を去る四、五尺の正面に、宜道のいわゆる老師なるものを認めた。彼の顔は例によって鋳物のように動かなかった。色はあかがねであった。彼は全身に渋に似たかきに似た茶に似た色の法衣ころもをまとっていた。足も手も見えなかった。ただくびから上が見えた。その頸から上が、厳粛と緊張の極度に安んじて、いつまでたっても変わるおそれを有せざるごとくに人をした。そうして頭には一本の毛もなかった。

 この面前に気力なくすわった宗助の、口にした言葉はただ一句で尽きた。

 「もっと、ぎろりとしたところを持って来なければだめだ」とたちまち言われた。「そのくらいなことは少し学問をしたものならだれでも言える」

 宗助はそうの犬のごとく室中を退いた。後に鈴を振る音がはげしく響いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る