十七

 宗助とお米の一生を暗くいろどった関係は、二人の影を薄くして、幽霊のような思いをどこかにいだかしめた。彼らは自己の心のある部分に、人に見えない結核性の恐ろしいものがひそんでいるのを、ほのかに自覚しながら、わざと知らぬ顔に互いと向き合って年を過ごした。

 当初彼らの頭脳に痛くこたえたのは、彼らのあやまちが安井の前途に及ぼした影響であった。二人の頭の中で沸き返ったすごいあわのようなものがようやく静まった時、二人は安井もまた半途で学校を退いたという消息を耳にした。彼らはもとより安井の前途を傷つけた原因をなしたに違いなかった。次に安井が郷里に帰ったという噂を聞いた。次に病気にかかって家に寝ているという報知しらせを得た。二人はそれを聞くたびに思い胸を痛めた。最後に安井が満州に行ったという音信たよりが来た。宗助は腹の中で、病気はもうなおったのだろうかと思った。また満州行のほうがうそではなかろうかと考えた。安井はからだからいっても、性質からいっても、満州や台湾に向く男ではなかったからである。宗助はできるだけ手を回して、事の真疑をさぐった。そうして、ある関係から、安井がたしかに奉天にいることを確かめえた。同時に彼の健康で、活発で、多忙であることも確かめえた。そのとき夫婦は顔を見合わせて、ほっという息をついた。

 「まあよかろう」と宗助が言った。

 「病気よりはね」とお米が言った。

 二人はそれから以後安井の名を口にするのを避けた。考え出すことさえもあえてしなかった。彼らは安井を半途で退学させ、郷里へ帰らせ、病気にかからせ、もしくは満州へりやった罪に対して、いかに悔恨の苦しみを重ねても、どうすることもできない地位に立っていたからである。

 「お米、お前信仰の心が起こったことがあるかい」とあるとき宗助がお米に聞いた。お米は、ただ、

 「あるわ」と答えただけで、すぐ「あなたは」と聞き返した。

 宗助は薄笑いをしたぎり、なんとも答えなかった。その代わりして、お米の信仰について、詳しい質問もかけなかった。お米には、それがしあわせかもしれなかった。彼女はその方面に、これというほどはっきりしたり整った何物ももっていなかったからである。二人はとかくして会堂のベンチにもらず、寺院の門もくぐらずに過ぎた。そうしてただ自然の恵みから来る月日という緩和剤の力だけで、ようやく落ち付いた。時々遠くから不意に現われる訴えも、苦しみとか恐れとかいう残酷の名をつけるには、あまりかすかに、あまり薄く、あまりに肉体と欲得を離れすぎるようになった。ひっきょうずるに、彼らの信仰は、神を得なかったため、仏に会わなかったため、互いをじるしとして働いた。互いに抱き合って、丸い円を描きはじめた。彼らの生活はさみしいなりに落ち付いてきた。その淋しい落ち付きのうちに、一種の甘い悲哀を味わった。文芸にも哲学にも縁のない彼らは、この味をなめ尽くしながら、自分で自分の状態を得意がって自覚するほどの知識をもたなかったから、同じ境遇にある詩人や文人などよりも、いっそう純粋であった。──これがなのの晩に坂井へ呼ばれて、安井の消息を聞くまでの夫婦のありさまであった。

 その宗助は家に帰ってお米の顔を見るやいなや、

 「少しぐあいが悪いから、すぐ寝よう」と言って、火鉢に倚りながら、帰りを待ち受けていたお米を驚かした。

 「どうなすったの」とお米は目を上げて宗助をながめた。宗助はそこに突っ立っていた。

 宗助が外から帰ってきて、こんなふうをするのは、ほとんどお米の記憶にないくらい珍しかった。お米は卒然なんとも知れない恐怖の念に襲われたごとくに立ち上がったが、ほとんど器械的に、戸棚から夜具蒲団を取り出して、夫の言いつけどおり床を延べはじめた。そのあいだ宗助はやっぱり懐手をしてそばに立っていた。そうして床が敷けるやいなや、そこそこに着物を脱ぎ捨てて、すぐその中にもぐり込んだ。お米は枕元を離れえなかった。

 「どうなすったの」

 「なんだか、少し心持ちが悪い。しばらくこうしてじっとしていたら、よくなるだろう」

 宗助の答はなかば夜着の下から出た。その声がこもったようにお米の耳に響いた時、お米はすまない顔をして、枕元にすわったなり動かなかった。

 「あっちへ行っていてもいいよ。用があれば呼ぶから」

 お米はようやく茶の間へ帰った。

 宗助は夜具をかぶったまま、ひとりかたくなって目を眠っていた。彼はこの暗いなかで、坂井から聞いた話を何度となく反覆した。彼は満州にいる安井の消息を、家主たる坂井の口を通して知ろうとは、今が今まで予期していなかった。もう少しのことで、その安井と同じ家主の家へ同時に招かれて、隣合わせか、向かい合わせにすわる運命になろうとは、今夜ばんめしをすますまで、夢にも思いがけなかった。彼は寝ながら過去二、三時間の経過を考えて、そのクライマックスが突如として、いかにも不意に起こったのを不思議に感じた。かつ悲しく感じた。彼はこれほど偶然な出来事を借りて、後ろから断わりなしにあしがらをかけなければ、倒すことのできないほど強いものとは、自分ながら任じていなかったのである。自分のような弱い男をほうり出すには、もっと穏当な手段でたくさんでありそうなものだと信じていたのである。

 小六から坂井の弟、それから満州、蒙古、出京、安井、──こう談話のあとをたどればたどるほど、偶然の度はあまりにはなはだしかった。過去の痛恨を新たにすべく、普通の人がめったに出会わないこの偶然に出会うために、千百人のうちからり出されなければならないほどの人物であったかと思うと、宗助は苦しかった。また腹だたしかった。彼は暗い夜着の中で熱い息をついた。

 この二、三年の月日でようやくなおりかけたきずぐちが、急にうずきはじめた。うずくにつれてほてってきた。再び創口が裂けて、毒のある風が容赦なく吹き込みそうになった。宗助はいっそのこと、万事をお米に打ち明けて、ともに苦しみを分かってもらおうかと思った。

 「お米、お米」と二声呼んだ。

 お米はすぐ枕元へ来て、上からのぞき込むように宗助を見た。宗助は夜具の襟から顔をまったく出した。次の間のがお米のほおを半分照らしていた。

 「熱い湯を一杯もらおう」

 宗助はとうとう言おうとしたことを言いきる勇気を失って、噓をついてごまかした。

 翌日宗助は例のごとく起きて、平日と変わることなく食事をすました。そうして給仕をしてくれるお米の顔に、多少不安の色が見えたのを、うれしいような哀れなような一種のじようしよをもってながめた。

 「昨夕ゆうべは驚いたわ。どうなすったのかと思って」

 宗助は下を向いて茶碗についだ茶をのんだだけであった。なんと答えていいか、適当な言葉を見いださなかったからである。

 その日は朝からから風が吹きすさんで、おりおりほこりとともに行く人の帽を奪った。熱があると悪いから、一日休んだらというお米の心配を聞き捨てにして、例のとおり電車へ乗った宗助は、風の音と車の音のなかに首を縮めて、ただ一つ所を見つめていた。降りる時、ひゅうという音がして、頭の上のはりがねが鳴ったのに気がついて、空を見たら、この猛烈な自然の力の狂うあいだに、いつもより明らかな日がのそりと出ていた。風はズボンのまたを冷たくして過ぎた。宗助にはその砂を巻いて向こうの堀の方へ進んでゆく影が、斜めに吹かれる雨のあしのようにはっきり見えた。

 役所では用が手につかなかった。筆を持ってほおづえを突いたままなにか考えた。時々は不必要な墨をみだりにすりおろした。煙草はむやみにのんだ。そうしては、思い出したように窓ガラスを通して外をながめた。外は見るたびに風の世界であった。宗助はただ早く帰りたかった。

 ようやく時間が来てうちへ帰ったとき、お米は不安らしく宗助の顔を見て、

 「どうもなくって」と聞いた。宗助はやむをえず、どうもないが、ただ疲れたと答えて、すぐたつの中へはいったなり、ばんめしまで動かなかった。そのうち風は日とともに落ちた。昼の反動であたりは急にひっそり静まった。

 「いいあんばいね、風がなくなって。昼間のように吹かれると、うちへすわっていてもなんだか気味が悪くってしようがないわ」

 お米の言葉には、魔物でもあるかのように、風を恐れる調子があった。宗助は落ち付いて、

 「今夜は少しあったかいようだね。穏やかでいいお正月だ」と言った。飯をすまして煙草を一本吸う段になって、突然、

 「お米、へでも行ってみようか」と珍しく細君を誘った。お米はむろんいなむ理由をもたなかった。小六はゆうなどを聞くより、うちにいてもちでも焼いて食ったほうがかってだというので、留守を頼んで二人出た。

 少し時間が遅れたので、寄席はいっぱいであった。二人は座蒲団を敷く余地もないいちばん後の方に、たてひざをするように割り込ましてもらった。

 「たいへんな人ね」

 「やっぱり春だからはいるんだろう」

 二人は声高に話しながら、大きな部屋にぎっしり詰まった人の頭を見回した。その頭のうちで、高座に近い前の方は、煙草の煙でかすんでいるようにぼんやり見えた。宗助にはこの累々たる黒いものが、ことごとくこういう娯楽の席へ来て、おもしろく半夜をつぶすことのできる余裕のある人らしく思われた。彼はどの顔を見てもうらやましかった。

 彼は高座の方を正視して、熱心にじようを聞こうとつとめた。けれどもいくらつとめてもおもしろくならなかった。時々目をそらして、お米の顔をぬすみ見た。見るたびにお米の視線は正しい所を向いていた。そばに夫のいることはほとんど忘れて、まじめに聞いているらしかった。宗助はうらやましい人のうちに、お米まで勘定しなければならなかった。

 中入りの時、宗助はお米に、

 「どうだ、もう帰ろうか」と言いかけた。お米はそのとうとつなのに驚かされた。

 「いやなの」と聞いた。宗助はなんとも答えなかった。お米は、

 「どうでもいいわ」と半分夫の意にさからわないような挨拶をした。宗助はせっかく連れてきたお米に対して、かえって気の毒な心が起こった。とうとうしまいまでしんぼうしてすわっていた。

 うちへ帰ると、小六は火鉢の前にあぐらをかいて、背表紙のそり返るのもかまわず、手に持った本を上からかざして読んでいた。てつびんはわきへおろしたなり、湯はなまぬるくさめてしまった。盆の上に焼き余りの餅が、三切れか四切れ載せてあった。網の下から小皿に乗ったしようの色が見えた。

 小六は席を立って、

 「おもしろかったですか」と聞いた。夫婦は十分ほどからだをたつで暖めたうえ、すぐ床へはいった。

 翌日になっても宗助の心に落ち付きがこなかったことは、ほぼまえの日と同じであった。役所がひけて、例のとおり電車へ乗ったが、今夜自分と前後して、安井が坂井の家へ客に来るということを想像すると、どうしても、わざわざその人と接近するために、こんな速力で、うちへ帰っていくのが不合理に思われた。同時に安井はその後どんなに変化したろうと思うと、よそから一目彼の様子がながめたくもあった。

 坂井が一昨日おとといの晩、自分のおととを評して、一口に「アドベンチユアラー」と言った、そのおとが今宗助の耳に高く響き渡った。宗助はこの一語の中に、あらゆる自暴と自棄と、不安と憎悪と、乱倫とはいとくと、盲断と決行とを想像して、これらの一角に触れなければならないほどの坂井の弟と、それと利害をともにすべく満州からいっしょに出てきた安井が、いかなる程度の人物になったかを、頭の中で描いてみた。描かれた画はむろん、アドベンチユアラーの字画の許す範囲内で、もっとも強い色彩を帯びたものであった。

 かように、堕落の方面をとくに誇張したアドベンチユアラーを、頭の中でこしらえあげた宗助は、その責任を自身一人でまったく負わなければならないような気がした。彼はただ坂井へ客に来る安井の姿を一目見て、その姿から、安井の今日の人格をほうふつしたかった。そうして、自分の想像ほど彼は堕落していないという慰謝を得たかった。

 彼は坂井の家のそばにたって、向こうに知れずに、ひとをうかがうような便利な場所はあるまいかと考えた。不幸にして、身を隠すべきところを思いつきえなかった。もし日が落ちてから来るとすれば、こちらが認められない便宜があると同時に、暗いなかを通る人の顔のわからない不都合があった。

 そのうち電車が神田へ来た。宗助はいつものとおりそこで乗り換えて、うちの方へ向いて行くのが苦痛になった。彼の神経は一歩でも安井の来る方角へ近づくにたえなかった。安井をよそながら見たいという好奇心は、はじめからさほど強くなかっただけに、乗り換えの間ぎわになって、まったくおさえつけられてしまった。彼は寒い町を多くの人のごとく歩いた。けれども多くの人のごとくに、はっきりした目的はもっていなかった。そのうち店にがついた。電車も燈火あかりをともした。宗助はある牛肉店に上がって酒を飲みだした。一本は夢中に飲んだ。二本目はむりに飲んだ。三本目にも酔えなかった。宗助は背を壁に持たして、酔って相手のない人のような目をして、ぼんやりどこかを見つめていた。

 時刻が時刻なので、ゆうめしを食いに来る客は入れ代わり立ち代わり来た。その多くは用弁的に飲食をすまして、さっさと勘定をして出てゆくだけであった。宗助は周囲のざわつくなかにもくねんとして、ひとの倍も三倍も時を過ごしたごとくに感じた末、ついにすわりきれずに席を立った。

 表は左右からさす店の灯で明らかであった。軒先を通る人は、帽も衣装もはっきり物色することができた。けれども広い寒さを照らすにはあまりに弱すぎた。夜はごとのガスと電燈を閑却して、依然として暗く大きく見えた。宗助はこの世界と調和するほどな黒味の勝ったがいとうに包まれて歩いた。そのとき彼は自分の呼吸する空気さえ灰色になって、肺の中の血管にふれるような気がした。

 彼はこの晩にかぎって、ベルを鳴らして忙がしそうに目の前を行ったり来たりする電車を利用する考えが起こらなかった。目的をもって路を行く人とともに、抜け目なく足を運ばすことを忘れた。しかも彼は根の締まらない人間として、かく漂浪のひながたを演じつつある自分の心を省みて、もしこの状態が長く続いたらどうしたらよかろうと、ひそかに自分の未来を案じわずらった。今日までの経過からして、すべての創口をごうするものは時日であるという格言を、彼は自家の経験から割り出して、深く胸に刻みつけていた。それが一昨日おとといの晩にすっかりくずれたのである。

 彼は黒いのなかを歩きながら、ただどうかしてこの心からのがれ出たいと思った。その心はいかにも弱くて落ち付かなくって、不安で不定で、度胸がなさすぎてけちにみえた。彼は胸をおさえつける一種の圧迫のもとに、いかにせば、今の自分を救うことができるかという実際の方法のみを考えて、その圧迫の原因になった自分の罪や過失はまったくこの結果から切り放してしまった。その時の彼はひとのことを考える余裕を失って、ことごとく自己本位になっていた。今までは忍耐で世を渡ってきた。これからは積極的に人生観を作りかえなければならなかった。そうしてその人生観は口で述べるもの、頭で聞くものではだめであった。心の実質が太くなるものでなくてはだめであった。

 彼は行く行く口の中で何べんも宗教の二字を繰り返した。けれどもその響きは繰り返すあとからすぐ消えていった。つかんだと思う煙が、手をあけるといつのまにかなくなっているように、宗教とははかないもんであった。

 宗教と関連して宗助は、ぜんという記憶を呼び起こした。昔京都にいた時分、彼の級友にしようこくへ行って座禅をするものがあった。当時彼はそのかつを笑っていた。「今の世に……」と思っていた。その級友の動作がべつに自分と違ったところもないようなのを見て、彼はますますばかばかしい気を起こした。

 彼はいまさらながら彼の級友が、彼のべつに値する以上のある動機から、貴重な時間を惜しまずに、相国寺へ行ったのではなかろうかと考えだして、自分の軽薄を深く恥じた。もし昔から世俗でいうとおりあんじんとかりつめいとかいう境地に、座禅の力で達することができるならば、十日や二十日はつか役所を休んでもかまわないからやってみたいと思った。けれども彼はこの道にかけてはまったくの門外漢であった。したがって、これより以上めいりような考えも浮かばなかった。

 ようやくうちへたどり着いた時、彼は例のようなお米と、例のような小六と、それから例のような茶の間と座敷のランプとたんを見て、自分だけが例にない状態のもとに、この四、五時間を暮らしていたのだという自覚を深くした。火鉢には小さななべがかけてあって、そのふたのすき間から湯気が立っていた。火鉢のわきには彼の常にすわるところに、いつもの座蒲団を敷いて、その前にちゃんとぜんだてがしてあった。

 宗助は糸底を上にしてわざと伏せた自分の茶碗と、この二、三年来朝晩使い慣れた木の箸をながめて、

 「もう飯は食わないよ」と言った。お米は多少不本意らしいふうもした。

 「おやそう。あんまりおそいから、おおかたどこかでめしがったろうとは思ったけれど、もしまだだといけないから」と言いながら、布巾で鍋の耳をつまんで、びんしきの上におろした。それから清を呼んで膳を台所へさげさした。

 宗助はこういうふうに、なんぞ事故ができて、役所の退からすぐほかへ回っておそくなる場合には、いつでもそのてんまつの大略を、帰宅早々お米に話すのを例にしていた。お米もそれを聞かないうちは気がすまなかった。けれども今夜にかぎって彼は神田で電車を降りたことも、牛肉屋へ上がったことも、むりに酒を飲んだことも、まるで話したくなかった。なにも知らないお米はまた平常のとおり、無邪気にそれからそれへと聞きたがった。

 「なにべつにこれというもなかったのだけれども、──ついあすこいらでぎゆうが食いたくなっただけのことさ」

 「そうしておなかすために、わざわざここまで歩いていらしったの」

 「まあ、そうだ」

 お米はおかしそうに笑った。宗助はむしろ苦しかった。しばらくして、

 「留守に坂井さんから迎いに来なかったかい」と聞いた。

 「いいえ、なぜ」

 「一昨日おとといの晩行ったとき、ごちそうするとか言っていたからさ」

 「また?」

 お米は少しあきれた顔をした。宗助はそれなり話をきりあげて寝た。頭の中をざわざわなにか通った。時々目をあけてみると、例のごとくランプが暗くして床の間の上にのせてあった。お米はさもここよさそうに眠っていた。ついこのあいだまでは、自分のほうがよく寝られて、お米は幾晩も睡眠の不足に悩まされたのであった。宗助は目を閉じながら、明らかに次の間の時計の音を聞かなければならない今の自分をさらに心苦しく感じた。その時計は最初はいくつも続けざまに打った。それが過ぎると、びんとただ一つ鳴った。その濁った音がほうきぼしの尾のように、ぼうと宗助の耳たぶにしばらく響いていた。次には二つ鳴った。はなはだ淋しい音であった。宗助はそのあいだに、なんとかして、もっとおうように生きていく分別をしなければならないという決心だけをした。三時はもうろうとして聞こえたような聞こえないようなうちに過ぎた。四時、五時、六時はまるで知らなかった。ただ世の中がふくれた。天が波を打って伸びかつ縮んだ。地球が糸で釣るしたまりのごとくに、大きな弧線を描いて空間にうごいた。すべてが恐ろしい魔の支配する夢であった。七時過ぎに彼ははっとして、この夢からさめた。お米がいつものとおり微笑して枕元にかがんでいた。さえた日は黒い世の中をとくにどこかへ追いやっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る