十五

 この過去を負わされたふたは、広島へ行っても苦しんだ。福岡へ行っても苦しんだ。東京へ出てきても、依然として重い荷におさえつけられていた。佐伯の家とは親しい関係が結べなくなった。は死んだ。と安之助はまだ生きているが、生きているあいだに打ち解けた交際つきあいはできないほど、もう冷淡の日を重ねてしまった。今年はまだ歳暮にも行かなかった。向こうからも来なかった。家に引き取った小六さえ、腹の底では兄に敬意を払っていなかった。二人が東京へ出たてには、単純な子供の頭から、正直にお米をにくんでいた。お米にも宗助にもそれがよくわかっていた。夫婦は日の前に笑み、月の前に考えて、静かな年を送り迎えた。今年ももう尽きる間ぎわまで来た。

 とおりちようでは暮れのうちからかどなみそろいのかざりをした。往来の左右に何十本となく並んだ、軒より高いささが、ことごとく寒い風に吹かれて、さらさらと鳴った。宗助も二尺余りの細い松を買って、門の柱に釘づけにした。それから大きな赤いだいだいをお供えの上にのせて、床の間にすえた。床にはいかがわしいすみの梅が、はまぐりの格好をした月を吐いてかかっていた。宗助にはこの変な軸の前に、橙とお供えを置く意味がわからなかった。

 「いったいこりゃ、どういう了見だね」と自分で飾りつけた物をながめながら、お米に聞いた。お米にもまいとしこうする意味はとんとわからなかった。

 「知らないわ。ただそうしておけばいいのよ」と言って台所へ去った。宗助は、

 「こうしておいて、つまり食うためか」と首を傾けてお供えの位置を直した。

 のしもち夜業よなべまないたを茶の間まで持ち出して、みんなで切った。包丁が足りないので、宗助ははじめからしまいまで手を出さなかった。力のあるだけに小六がいちばん多く切った。その代わり不同もいちばん多かった。なかには見かけの悪い形のものもまじった。変なのができるたびに清が声を出して笑った。小六は包丁の背にぬれきんをあてがって、かたい耳のところを断ち切りながら、

 「格好はどうでも、食いさいすればいいんだ」と、うんと力を入れて耳まで赤くした。

 そのほかにげいねんの仕度としては、ごまめをいって、煮しめを重詰めにするくらいなものであった。おおみそに入って、宗助は挨拶かたがた屋賃を持って、坂井の家に行った。わざと遠慮して勝手口へ回ると、すりガラスへ明るいが映って、中はざわざわしていた。上がりがまちに帳面を持って腰をかけた掛取りらしい小僧が、立って宗助に挨拶をした。茶の間には主人も細君もいた。そのかたすみしるしばんてんを着た出入りのものらしいものが、下を向いて、ちいさい輪飾りをいくつもこしらえていた。そばにゆずりうらじろと半紙とはさみが置いてあった。若い下女が細君の前にすわって、釣銭らしい札と銀貨を畳に並べていた。主人は宗助を見て、

 「いやどうも」と言った。「押し詰まってさぞお忙しいでしょう。このとおりごたごたです。さあどうぞこちらへ。なんですな、お互いに正月にはもう飽きましたな。いくらおもしろいものでも四十ぺん以上繰り返すといやになりますね」

 主人は年の送迎にわずらわしいようなことを言ったが、その態度にはどことさしてくさくさしたところは認められなかった。言葉づかいは活発であった。顔はつやつやしていた。晩食に傾けた酒の勢いが、まだ頰の上にさしているごとく思われた。宗助はもらい煙草たばこをして二、三十分ばかり話して帰った。

 うちではお米が清を連れて湯に行くとか言って、石鹼シヤボン入れを手拭にくるんで、を頼む夫の帰りを待ち受けていた。

 「どうなすったの、ずいぶん長かったわね」と言って時計をながめた。時計はもう十時近くであった。そのうえ清は湯のもどりにかみゆいのところへ回って頭をこしらえるはずだそうであった。閑静な宗助の活計くらしも、大晦日にはそれ相応の事件が寄せてきた。

 「払いはもうみんな済んだのかい」と宗助は立ちながらお米に聞いた。お米はまだまきが一軒残っていると答えた。

 「来たら払ってちょうだい」と言って懐の中からよごれた男持ちの紙入れと、銀貨入れのがまぐちを出して、宗助に渡した。

 「小六はどうした」と夫はそれを受け取りながら言った。

 「さっき大晦日の夜の景色を見てくるって出ていったのよ。ずいぶん御苦労さまね。この寒いのに」と言うお米のあとについて、清は大きな声を出して笑った。やがて、

 「お若いから」と評しながら、勝手口へ行って、お米の下駄をそろえた。

 「どこの夜景を見る気なんだ」

 「銀座から日本橋通りのだって」

 お米はその時もう框からおりかけていた。すぐ腰障子をあける音がした。宗助はその音を聞き送って、たったひと火鉢の前にすわって、灰になる炭の色をながめていた。彼の頭には明日あしたの日の丸が映った。外を乗り回す人の絹帽子の光が見えた。サーベルの音だの、馬のいななきだの、やりの声が聞こえた。彼は今から数時間の後、また年中行事のうちで、もっとも人の心を新たにすべく仕組まれた景物に出会わなければならなかった。

 陽気そうに見えるもの、にぎやかそうに見えるものが、幾組となく彼の心の前を通り過ぎたが、そのうちで彼のひじをとって、いっしょに引っ張っていこうとするものは一つもなかった。彼はただきようえんに招かれない局外者として、酔うことを禁じられたごとくに、また酔うことをまぬかれた人であった。彼は自分とお米の生命ライフを、毎年平凡ならんのうちに送る以上に、まのあたり大した希望も持っていなかった。こうして忙がしい大晦日に、一人家を守る静かさが、ちょうど彼の平生の現実を代表していた。

 お米は十時過ぎに帰ってきた。いつもよりつやのいい頰をに照らして、湯のぬくもりのまだ抜けないえりを少しあけるようにじゆばんを重ねていた。長い襟首がよく見えた。

 「どうも込んで込んで、洗うこともおけを取ることもできないくらいなの」とはじめてゆっくり息をついた。

 清の帰ったのは十一時過ぎであった。これもきれいな頭を障子から出して、ただ今、どうもおそくなりましたと挨拶をしたついでに、あれから二人とか三人とか待ち合わしたという話をした。

 ただ小六だけは容易に帰らなかった。十二時を打ったとき、宗助はもう寝ようと言いだした。お米は今日にかぎって、さきへ寝るのも変なものだと思って、できるだけ話をつないでいた。小六はさいわいにしてまもなく帰った。日本橋から銀座へ出てそれから、すいてんぐうの方へ回ったところが、電車が込んで何台も待ち合わしたために、おそくなったという言い訳をした。

 はくたんへはいって、景物の金時計でも取ろうと思ったが、なにも買うものがなかったので、しかたなしに鈴のついたお手玉を一箱買って、そうして幾百となく器械で吹きあげられる風船を一つつかんだら、金時計は当たらないで、こんなものがあたったと言って、たもとからあらいを一袋出した。それをお米の前に置いて、

 「ねえさんにあげましょう」と言った。それから鈴をつけた、梅の花の形に縫ったお手玉を宗助の前に置いて、

 「坂井のお嬢さんにでもおあげなさい」と言った。

 事に乏しい一小家族の大晦日は、それで終わりを告げた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る