十八

 宗助は一封の紹介状を懐にして山門をはいった。彼はこれを同僚の知人のなにがしから得た。その同僚は役所の往復に、電車の中で、洋服の隠袋かくしからさいこんたんを出して読む男であった。こういう方面に趣味のない宗助は、もとより菜根譚の何物なるかを知らなかった。ある日一つ車の腰掛けにひざを並べて乗った時、それはなんだと聞いてみた。同僚は小形の黄色い表紙を宗助の前に出して、こんな妙な本だと答えた。宗助は重ねてどんなことが書いてあるかと尋ねた。そのとき同僚は、一口に説明のできるかっこうな言葉をもっていなかったとみえて、まあ禅学の書物だろうというような妙な挨拶をした。宗助は同僚から聞いたこの返事をよく覚えていた。

 紹介状をもらうごんまえ、彼はこの同僚のそばへ行って、君は禅学をやるのかと、突然質問をかけた。同僚は強く緊張した宗助の顔を見てすこぶる驚いた様子であったが、いややらない、ただ慰み半分にあんな書物を読むだけだと、すぐ逃げてしまった。宗助は多少失望にゆるんだしたくちびるをたれて自分の席に帰った。

 その日帰りがけに、彼らはまた同じ電車に乗り合わした。さっき宗助の様子を、気の毒に観察した同僚は、彼の質問の奥に雑談以上のある意味を認めたものとみえて、まえよりはもっと親切にその方面の話をして聞かした。しかし自分はいまだかつて参禅ということをした経験がないと自白した。もし詳しい話が聞きたければ、さいわい自分の知り合いに、よく鎌倉へ行く男があるから紹介してやろうと言った。宗助は車の中でその人の名前と番地を手帳に書きとめた。そうして次の日、同僚の手紙を持ってわざわざ回り道をして訪問に出かけた。宗助の懐にした書状は、そのおり席上でしたためてもらったものであった。

 役所は病気になって十日ばかり休むことにした。お米の手前もやはり病気だととりつくろった。

 「少し脳が悪いから、一週間ほど役所を休んであすんでくるよ」と言った。お米はこのごろの夫の様子のどこかに、異常があるらしく思われるので、内心では始終心配していたやさきだから、平生煮えきらない宗助の果断を喜んだ。けれどもその突然なのにもまったく驚いた。

 「遊びに行くって、どこへいらっしゃるの」と目を丸くしないばかりに聞いた。

 「やっぱり鎌倉辺がよかろうと思ってる」と宗助は落ち付いて答えた。地味な宗助とハイカラな鎌倉とは、ほとんど縁の遠いものであった。突然二つのものを結びつけるのはこつけいであった。お米も微笑を禁じえなかった。

 「まあお金持ちね。わたしもいっしょに連れてってちょうだい」と言った。宗助は愛すべき細君のこの冗談を味わう余裕をもたなかった。まじめな顔をして、

 「そんなぜいたくな所へ行くんじゃないよ。禅寺へとめてもらって、一週間か十日、ただ静かに頭を休めてみるだけのことさ。それもはたしてよくなるか、ならないかわからないが、空気のいい所へ行くと、頭にはたいへん違うとみんな言うから」と弁解した。

 「そりゃ違いますわ。だから行っていらっしゃいとも。今のはほんとうの冗談よ」

 お米は善良な夫にからかったのを、多少すまないように感じた。宗助はそのあくる日すぐもらっておいた紹介状を懐にして、新橋から汽車に乗ったのである。

 その紹介状の表にはしやくどうさまと書いてあった。

 「このあいだまでしやをしていましたが、このごろではたつちゆうにある古いあんしつに手を入れて、そこに住んでいるとか聞きました。どうですか、まあ着いたら尋ねてごらんなさい。庵の名はたしかいつそうあんでした」と書いてくれる時、わざわざ注意があったので、宗助は礼を言って手紙を受け取りながら、侍者だの塔頭だのという、自分にはまったく耳新しい言葉の説明を聞いて帰ったのである。

 山門をはいると、左右には大きな杉があって、高く空をさえぎっているために、みちが急に暗くなった。その陰気な空気に触れた時、宗助は世の中と寺の中との区別を急にさとった。静かなけいだいの入り口に立った彼は、はじめてふうじやを意識する場合に似た一種の悪寒さむけを催した。

 彼はまずまっすぐに歩きだした。左右にもいくにも、堂のようなものや、院のようなものがちょいちょい見えた。けれども人の出入りはいっさいなかった。ことごとくせきばくとしてび果てていた。宗助はどこへ行って、宜道のいる所を教えてもらおうかと考えながら、だれも通らない路のまん中に立って四方を見回した。

 山のすそを切り開いて、一、二丁奥へのぼるように建てた寺だとみえて、後の方はの色で高くふさがっていた。路の左右も山続きか丘続きの地勢に制せられて、けっして平らではないようであった。その小高いところどころに、下から石段を畳んで、寺らしい門を高く構えたのが二、三軒目についた。ひらに垣をめぐらして、点在しているのは、いくらもあった。近寄って見ると、いずれももんがわらの下に、院号やら庵号やらが額にしてかけてあった。

 宗助ははくのはげた古い額を、一、二枚読んで歩いたが、ふと一窓庵から先へ捜し出して、もしそこに手紙の名あての坊さんがいなかったら、もっと奥へ行って尋ねるほうが便利だろうと思いついた。それから逆戻りをして塔頭をいちいち調べにかかると、一窓庵は山門をはいるやいなや、すぐ右手の方の高い石段の上にあった。丘はずれなので、日当たりのいい、からりとした玄関先を控えて、後の山の懐に暖まっているような位置に冬をしのぐしきに見えた。宗助は玄関を通り越して、の方から土間に足を入れた。上がり口の障子の立ててあるところまで来て、たのむたのむと二、三度呼んでみた。しかしだれも出てきてくれるものはなかった。宗助はしばらくそこに立ったまま、中の様子をうかがっていた。いつまで立っていてもおとがないので、宗助は不思議な思いをして、また庫裡を出て門の方へ引き返した。すると石段の下から、そりたての頭を青く光らした坊さんが上がってきた。年はまだ二十四、五としかみえない若い色白の顔であった。宗助は門のとびらのところに待ち合わして、

 「宜道さんとおっしゃるかたはこちらにおいででしょうか」と聞いた。

 「わたくしが宜道です」と若い僧は答えた。宗助は少し驚いたが、またうれしくもあった。すぐ懐中から例の紹介状を出して渡すと、宜道は立ちながら封を切って、その場で読み下した。やがて手紙を巻き返して封筒へ入れると、

 「ようこそ」と言って、丁寧に会釈したなり、先に立って宗助を導いた。二人は庫裡に下駄を脱いで、障子をあけて内へはいった。そこには大きなが切ってあった。宜道はねずみ綿めんの上に羽織っていた薄い粗末な法衣ころもを脱いでくぎにかけて、

 「お寒うございましょう」と言って、囲炉裏の中に深くいけてあった炭を灰の下から掘り出した。

 この僧は若いに似合わずはなはだ落ち付いた話しぶりをする男であった。低い声でなにか受け答えをしたあとで、にやりと笑うぐあいなどは、まるで女のような感じを宗助に与えた。宗助は心のうちに、この青年がどういう機縁のもとに、思いきって頭をそったものだろうかと考えて、その様子のしとやかなところを、なんとなく哀れに思った。

 「たいへんお静かなようですが、今日きようはどなたもお留守なんですか」

 「いえ、今日に限らず、いつも私一人です。だから用のあるときは、かまわず明け放しにして出ます。今もちょっと下まで行って用を足してまいりました。それがためせっかくおいでのところを失礼いたしました」

 宜道はこの時改めて遠来の人に対して自分の不在をわびた。この大きな庵を、たった一人で預かっているのさえ、相応に骨が折れるのに、そのうえに厄介が増したらさぞ迷惑だろうと、宗助は少し気の毒な色をほかに動かした。すると宜道は、

 「いえ、ちっとも御遠慮には及びません。道のためでございますから」とゆかしいことを言った。そうして、目下自分のところに、宗助のほかに、まだ一人世話になっているのある旨を告げた。この居士は山へ来てもう二年になるとかいう話であった。宗助はそれから二、三日して、はじめてこの居士を見たが、彼はひようきんかんのような顔をしている気楽そうな男であった。細いだいを三、四本ぶら下げて、今日はごちそうを買ってきたと言って、それを宜道に煮てもらって食った。宜道も宗助もそのしようばんをした。この居士は顔が坊さんらしいので、時々僧堂の衆にまじって、村のおときなどに出かけることがあるとか言って宜道が笑っていた。

 そのほか俗人で山へ修業に来ている人の話もいろいろ聞いた。なかにひつぼくをあきなう男がいた。背中へ荷をいっぱいしょって、二十日はつかなり三十日なり、そこらじゅう回って歩いて、ほぼ売り尽くしてしまうと山へ帰ってきて座禅をする。それからしばらくして食うものがなくなると、また筆墨を背にのせて行商に出る。彼はこの両面の生活を、ほとんど循環小数のごとく繰り返して、飽くことを知らないのだという。

 宗助は一見こだわりのなさそうなこれらの人の月日と、自分の内面にある今の生活とを比べて、その懸隔のはなはだしいのに驚いた。そんな気楽な身分だから座禅ができるのか、あるいは座禅をした結果そういう気楽な心になれるのか迷った。

 「気楽ではいけません。道楽にできるものなら、二十年も三十年もうんすいをして苦しむものはありません」と宜道は言った。

 彼は座禅をするときの一般の心得や、ろうからこうあんの出ることや、その公案に一生懸命かじりついて、朝も晩も昼も夜もかじりつづけにかじらなくてはいけないことやら、すべて今の宗助にはこころもとなくみえるじよごんを与えた末、

 「おへやへ御案内しましょう」と言って立ち上がった。

 囲炉裏の切ってある所を出て、本堂を横に抜けて、そのはずれにある六畳の座敷の障子を縁からあけて、中へ案内された時、宗助ははじめて一人遠くに来た心持ちがした。けれども頭の中は、周囲の幽静な趣と反照するためか、かえって町にいるときよりも動揺した。

 約一時間もしたと思うころ、宜道の足音がまた本堂の方から響いた。

 「老師がしようけんになるそうでございますから、御都合がよろしければ参りましょう」と言って、丁寧に座敷の上にひざを突いた。

 二人はまた寺をからにして連れ立って出た。山門の通りをほぼ一丁ほど奥へ来ると、左がわにはすいけがあった。寒い時分だから池の中はただ薄濁りによどんでいるだけで、少しもしようじような趣はなかったが、向こう側に見える高い石の崖はずれまで、縁に欄干のある座敷が突き出しているところが、ぶんじんにでもありそうな風致を添えた。

 「あすこが老師の住んでいられる所です」と宜道は比較的新しいその建物を指さした。

 二人は蓮池の前を通り越して、五、六級の石段をのぼって、その正面にある大きならんの屋根を仰いだまますぐ左へきれた。玄関へさしかかった時、宜道は、

 「ちょっと失礼します」と言って、自分だけ裏口の方へ回ったが、やがて奥から出てきて、

 「さあどうぞ」と案内をして、老師のいる所へつれていった。

 老師というのは五十がっこうに見えた。あかぐろいつやのある顔をしていた。その皮膚も筋肉もことごとくしまって、どこにも怠りのないところが、銅像のもたらす印象を、宗助の胸に彫りつけた。ただ唇があまり厚すぎるので、そこにいくぶんのゆるみが見えた。その代わり彼の目には、普通の人間にとうてい見るべからざる一種の精彩がひらめいた。宗助がはじめてその視線に接した時は、暗中に卒然として白刃を見る思いがあった。

 「まあなにからはいっても同じであるが」と老師は宗助に向かって言った。「しようぜんほんらいめんもくはなんだか、それをひとつ考えてみたらよかろう」

 宗助には父母未生以前という意味がよくわからなかったが、なにしろ自分というものはひっきょう何物だか、その本体をつらまえてみろという意味だろうと判断した。それより以上口をきくには、あまり禅というものの知識に乏しかったので、黙ってまた宜道につれられて一窓庵へ帰ってきた。

 ばんめしのとき宜道は宗助に、にゆうしつの時間のちようせき二回あることと、ていしようの時間が午前であることなどを話したうえ、

 「今夜はまだけんもできないかもしれませんから、明朝か明晩お誘い申しましょう」と親切に言ってくれた。それから最初のうちは、詰めてすわるのは難儀だから、線香を立てて、それで時間を計って、少しずつ休んだらよかろうというような注意もしてくれた。

 宗助は線香を持って、本堂の前を通って自分のへやときまった六畳にはいって、ぼんやりしてすわった。彼からいうといわゆる公案なるものの性質が、いかにも自分の現在と縁の遠いような気がしてならなかった。自分は今腹痛で悩んでいる。その腹痛という訴えをいだいて来てみると、あにはからんや、その対症療法として、むずかしい数学の問題を出して、まあこれでも考えたらよかろうと言われたと一般であった。考えろと言われれば、考えないでもないが、それは一応腹痛が治まってからのことでなくては無理であった。

 同時に彼は勤めを休んで、わざわざここまで来た男であった。紹介状を書いてくれた人、万事に気をつけてくれる宜道に対しても、あまりに軽卒なふるまいはできなかった。彼はまず現在の自分が許すかぎりの勇気にひっさげて、公案に向かおうと決心した。それがいずれのところに彼を導いて、どんな結果を彼の心にもちきたすかは、彼自身といえどもまったく知らなかった。彼は悟りという美名に欺かれて、彼の平生に似合わぬ冒険を試みようと企てたのである。そうして、もしこの冒険に成功すれば、今の不安な不定な弱々しい自分を救うことができはしまいかと、はかない望みをいだいたのである。

 彼は冷たい火鉢の灰の中に細い線香をくゆらして、教えられたとおり座蒲団の上にはんを組んだ。昼のうちはさまでとは思わなかったへやが、日が落ちてから急に寒くなった。彼はすわりながら、背中のぞくぞくするほど温度の低い空気にたえなかった。

 彼は考えた。けれども考える方向も、考える問題の実質も、ほとんどつらまえようのないくうばくなものであった。彼は考えながら、自分は非常にかつなまねをしているのではなかろうかと疑った。火事見舞に行く間ぎわに、細かい地図を出して、さいに町名や番地を調べているよりも、ずっと飛び離れた見当違いの所作を演じているごとく感じた。

 彼の頭の中をいろいろなものが流れた。そのあるものは明らかに目に見えた。あるものはこんとんとして雲のごとく動いた。どこから来てどこへ行くともわからなかった。ただ先のものが消える、すぐ後から次のものが現われた。そうしてしきりなしにそれからそれへと続いた。頭の往来を通るものは、無限で無数で無尽蔵で、けっして宗助の命令によって、とどまることも休むこともなかった。断ち切ろうと思えば思うほど、こんこんとしてわいて出た。

 宗助はこわくなって、急に日常の我を呼び起こして、へやの中をながめた。室はかすかなで薄暗く照らされていた。灰の中に立てた線香は、まだ半分ほどしか燃えていなかった。宗助は恐るべく時間の長いのにはじめて気がついた。

 宗助はまた考えはじめた。すると、すぐ色のあるもの、形のあるものが頭の中を通りだした。ぞろぞろと群がるありのごとくに動いてゆく、あとからまたぞろぞろと群がる蟻のごとくに現われた。じっとしているのはただ宗助のからだだけであった。心はせつないほど、苦しいほど、堪えがたいほど動いた。

 そのうちじっとしているからだも、ひざがしらから痛みはじめた。まっすぐに延ばしていたせきずいがしだいしだいに前の方に曲がってきた。宗助は両手で左の足の甲をかかえるようにして下へおろした。彼はなにをする目的めあてもなく室の中に立ち上がった。障子をあけて表へ出て、門前をぐるぐる駆け回って歩きたくなった。はしんとしていた。寝ている人も起きている人もどこにもおりそうには見えなかった。宗助は外へ出る勇気を失った。じっと生きながらもうぞうに苦しめられるのはなお恐ろしかった。

 彼は思いきってまた新しい線香を立てた。そうしてまたほぼぜんと同じ過程を繰り返した。最後に、もし考えるのが目的だとすれば、すわって考えるのも寝て考えるのも同じだろうと分別した。彼は室のすみに畳んであったうすぎたない蒲団を敷いて、その中にもぐり込んだ。するとさっきからの疲れで、なにを考える暇もないうちに、深い眠りに落ちてしまった。

 目がさめると枕元の障子がいつのまにか明るくなって、白い紙にやがて日のせまるべき色が動いた。昼も留守を置かずにすむ山寺は、夜に入っても戸をてる音を聞かなかったのである。宗助は自分が坂井のがけしたの暗いに寝ていたのでないと意識するやいなや、すぐ起き上がった。縁へ出ると、のきに高くおおサボテンの影が目に映った。宗助はまた本堂の仏壇の前を抜けて、囲炉裏の切ってある昨日きのうの茶の間へ出た。そこには昨日のとおり宜道の法衣ころもが折れ釘にかけてあった。そうして本人は勝手のかまどの前にうずくまって、火をたいていた。宗助を見て、

 「おはよう」といんぎんに礼をした。「さっきお誘い申そうと思いましたが、よくおやすみのようでしたから、失礼して一人参りました」

 宗助はこの若い僧が、夜明けがたにすでに参禅をすまして、それから帰ってきて、飯をかしいでいるのだということを知った。

 見ると彼は左の手でしきりにまきをさしかえながら、右の手に黒い表紙の本を持って、用の合い間合い間にそれを読んでいる様子であった。宗助は宜道に書物の名を尋ねた。それはへきがんしゆうというむずかしい名前のものであった。宗助は腹の中で、昨夕ゆうべのようにあてどもない考えにふけって、脳を疲らすより、いっそその道の書物でも借りて読むほうが、要領を得るちかみちではなかろうかと思いついた。宜道にそう言うと、宜道は一も二もなく宗助の考えを排斥した。

 「書物を読むのはごく悪うございます。ありていに言うと、読書ほど修業の妨げになるものはないようです。私どもでも、こうして碧巌などを読みますが、自分の程度以上のところになると、まるで見当がつきません。それをいいかげんにする癖がつくと、それがすわる時の妨げになって、自分以上のきようがいを予期してみたり、悟りを待ち受けてみたり、十分突っ込んで行くべきところにとんができます。たいへん毒になりますから、およしになったほうがよいでしょう。もししいてなにかお読みになりたければ、ぜんかくさくしんというような、人の勇気を鼓舞したり激励したりするものがよろしゅうございましょう。それだって、ただ刺激の方便として読むだけで、道そのものとは無関係です」

 宗助には宜道の意味がよくわからなかった。彼はこの生若い青い頭をした坊さんの前に立って、あたかも一個の低能児であるかのごとき心持ちを起こした。彼の慢心は京都以来すでにしようし尽くしていた。彼は平凡を分として、今日まで生きてきた。ぶんたつほど彼の心に遠いものはなかった。彼はただありのままの彼として、宜道の前に立ったのである。しかも平生の自分よりはるかに無力無能なあかであると、さらに自分を認めざるをえなくなった。彼にとっては新しい発見であった。同時に自尊心を根絶するほどの発見であった。

 宜道がへつついの火を消して飯をむらしているあいだに、宗助は台所からおりて庭のばたへ出て顔を洗った。鼻の先にはすぐ雑木山が見えた。そのすその少し平らな所をひらいて、菜園がこしらえてあった。宗助はぬれた頭を冷たい空気にさらして、わざと菜園まで下りて行った。そうして、そこに崖を横に掘った大きな穴を見いだした。宗助はしばらくその前に立って、暗い奥の方をながめていた。やがて、茶の間へ帰ると、囲炉裏には暖かい火が起こって、てつびんの湯のたぎる音が聞こえた。

 「手がないものだから、ついおそくなりましてお気の毒です。すぐぜんにいたしましょう。しかしこんなところだからあげるものがなくって困ります。その代わり明日あしたあたりはごちそうにでも立てましょう」と宜道が言ってくれた。宗助はありがたく囲炉裏の向こうにすわった。

 やがて食事をおえて、わがへやへ帰った宗助は、また父母未生以前というな問題を目の前にすえて、じっとながめた。けれども、もともと筋の立たない、したがって発展のしようのない問題だから、いくら考えてもどこからも手を出すことはできなかった。そうして、すぐ考えるのがいやになった。宗助はふとお米にここへ着いた消息を、書かなければならないことに気がついた。彼は俗用の生じたのを喜ぶごとくに、すぐ鞄の中から巻紙と封じ袋を取り出して、お米にやる手紙を書きはじめた。まずここの閑静なこと、海に近いせいか、東京よりはよほど暖かいこと、空気の晴朗なこと、紹介された坊さんの親切なこと、食事のまずいこと、夜具蒲団のきれいにいかないこと、などを書き連ねているうちに、はや三尺余りの長さになったので、そこで筆をおいたが、公案に苦しめられていることや、座禅をして膝の関節を痛くしていることや、考えるためにますます神経衰弱がはげしくなりそうなことは、おくびにも出さなかった。彼はこの手紙に切手をはって、ポストに入れなければならない口実を求めて、さっそく山を下った。そうして父母未生以前と、お米と、安井に、おびやかされながら、村の中をうろついて帰った。

 ひるには、宜道から話のあった居士に会った。この居士は茶碗を出して、宜道に飯をよそってもらうとき、はばかりさまともなんとも言わずに、ただ合掌して礼を述べたり、合図をしたりした。このくらい静かに物事をするのが法だとか言った。口をきかず、音をたてないのは、考えのじゃまになるという精神からだそうであった。それほどしんけんにやるべきものをと、宗助は昨夜からの自分が、なんとなく恥ずかしく思われた。

 食後三人は囲炉裏のはたでしばらく話した。その時居士は、自分が座禅をしながら、いつか気がつかずにうとうとと眠ってしまっていて、はっと正気に帰る間ぎわに、おや悟ったなと喜ぶことがあるが、さていよいよ目を開いてみると、やっぱりもとのとおりの自分なので失望するばかりだと言って、宗助を笑わした。こういう気楽な考えで、参禅している人もあると思うと、宗助も多少はくつろいだ。けれども三人が分かれ分かれに自分のへやにはいる時、宜道が、

 「今夜はお誘い申しますから、これから夕方までしっかりおすわりなさいまし」とまじめに勧めたとき、宗助はまた一種の責任を感じた。こなれない堅いだんが胃に滞っているような不安な胸を抱いて、わが室へ帰ってきた。そうしてまた線香をたいてすわりだした。そのくせ夕方まではすわり続けられなかった。どんな解答にしろ一つこしらえておかなければならないと思いながらも、しまいには根気が尽きて、早く宜道がゆうめし報知しらせに本堂を通り抜けてきてくれればいいと、そればかり気にかかった。

 日はおうのうこんぱいのうちに傾いた。障子に映る時の影がしだいに遠くへ立ちのくにつれて、寺の空気が床の下から冷えだした。風は朝から枝を吹かなかった。縁側に出て、高いひさしを仰ぐと、黒いかわらぐちだけがそろって、長く一列に見える外に、穏やかな空が、蒼い光をわが底の方に沈めつつ、自分と薄くなってゆくところであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る