第33話 急いては事を仕損じる

 足場の不安定な屋根伝いに怪しい人影を追って居ると、前を行く男が不意に身をかがめ気配をひそめた。


「ナディラと言ったな、お前は軍人か? 」


 唐突な問いに疑問が浮かんだが、先程からこの男は必要最低限の事しか言わない事を知っていた。きっとこの問いに関しても必要なのだろうと此処に来て身元をえて明かす……


「違います、軍人では有りません。外科医師ジラーフのイーサン・ハキーム先生の私兵です」


「外科医って、あの糞爺くそじじいか? 」


「くっ、糞爺なんかじゃありません、立派な方です。先生に何か恨みでもあるんですか? 」


 咄嗟に大きな声を出してしまい、眼前に人差し指を立てられてしまった。


「あっ――― 」


「静かにしろ、反対側の屋根を見てみろ、同じ位の数の別動隊だ」


「えっ⁉ 」


 次々と屋根に浮かび上がる不審な人影。腰を低く落とし音も無く、先程の者達とは違う砦方面へと向かっている。


「最早これは奇襲ってヤツの範疇はんちゅうを越えた人数だな、合わせれば20は越えてるぞ、それ以上かもしれん。急がなければ手遅れになる。ちなみにお前はだ若そうだが、戦えると言っていたな? 実戦経験はあるのか? 」


「実戦経験? 」


「そうだ、訓練以外で武器を持った人間と対峙たいじした事は有るのか? 」


「武器を持ったひったくり犯はらえた事は有りますが、兵士との実戦は皆無かいむです」


「そうか、ならば、お前に頼みたい事が有る。兵舎へいしゃに向い応援を呼んで来てくれないか? 軍部の人間にこの事を急いで知らせるんだ、奴等やつらはそのうち散開さんかい其々それぞれが任務を遂行すいこうするはずだ、バラバラになられたら手が足りない」


「わっ、分かりました」


「それと途中でしも奴等やつらの仲間に見つかっても、決して交戦はせずに全力で逃げろ、いいな? 」


「はいっ」


 男は腰の辺りから仮面らしき物を取り出すと、その素顔を隠して見せた。


 「―――――⁉ 」 


「怖がる必要は無い。今後を考えると面倒な事になりそうだからな、素性は隠させて貰う。俺の正体は他言しないでくれ、お前のにもな」


「わっ私も――― 」


「なんだ? 」


「戦える仲間を探してみます」


「あぁ、だが無理するな。相手は兵士だ、遊びじゃ済まない。戦えない者は戦場で足手纏あしでまといになり、時に仲間を危険にさらす可能性もある。分かったなら行け、それと…… 」


 「―――――⁉ 」 


「巻き込んでしまってすまない」


「そっ、そんな事っ」


「じゃあな、頼んだぞ」


 男は直ぐにきびすを返すと、外套がいとうひるがえし迫り来る闇と同化して行った。まさに今、戦火に包まれようとする愛する母国に、初めての戦場の香りがただよい始める。不安がひたいを伝い流れ落ち、気が付くと手が震えていた―――


 ―――恐れるな……


 指をみピィと甲高かんだかい音を出す。すると何処からか一羽のフクロウが現れ高くげた腕にまる。


「お願いクウちゃん皆に知らせて」


 頬をり寄せ、梟に赤い塗料の付いた小さな枝を咥えさせると天へと放った。赤い小枝は仲間への救援要請時の合図―――


 ―――はやく兵舎に……


 ナディラは思うよりも先に、屋根の上を走り出していた。





「馬車が欲しいってのはあんたかい? 」


 イスラールの商人を何人もあたり、ようやく話を聞いてくれそうな人物に辿たどり着く事が出来た。馬車は商人にとって、移動手段の他にも店舗としてもその役割をになう物で、とても貴重で大切な物。譲って欲しいと頼んでみても誰一人、首を縦には振らなかった。


「うん、そうなんだ。先ずは自己紹介だね、僕はカシューって言うんだ。カシュー・エルデンバーグ。貴方達あなたたちの見た目から言うとそうだね、異国人って奴だね。先立せんだってのムルニの審判の生き残りって言った方が分かり易いかもね」


 初老の男性は驚いた様子で、被っていたフードを上げて見せると、白髪交じりの髭が、長年に渡り商いにいそしんで来た事を物語る。


「なんと⁉ あの事件の生き残りとは…… 」


「うん、お蔭さまで運が良かったんだよ、でも大勢亡くなってしまったよ」


「そうか…… それは大変じゃったのう…… まさかあんな事が起こるとはな。それで? 何故馬車が必要なんじゃ? 商いでも始めるのか? 」


「いや、国に帰りたがってる仲間が居てね、長旅になりそうだからどうしても馬車が必要なんだ」


 普段は帰国した商人達のいこいの場であり、情報交換の場でもある飯屋をねた酒場は、イド・フィトル祝宴祭の為に、先程まで大勢の人で混雑していたが、時間とともに人々も影をひそめ、静けさに包まれようとしていた。


「そう言う事じゃったのか、成程な。儂はバーラムと言う。バーラム・ジャーヴィードじゃ、宜しく頼む」


「うん、宜しくねバーラムさん。バーラムさんは、お酒は飲める? 」


「あぁ、問題無い。頂こう」


 カシューはバーラムの木製のコップにワインを注ぐと、二人同時に眼前にコップを軽く上げ乾杯の意を示した。


「バーラムさんはデュルク人じゃないの? 」


「儂はデュルク人の商人の父と、ペルシーア人の母のあいじゃよ、愛人だった母は父の名を告げる事も無く野垂のたれ死んだ。じゃから父親が誰かも知らん。小さな頃はペルシーアで育ったから、拝火教徒ゾルアスター教なんじゃよ。酒によって魂がけがれ、善悪の判断力が鈍くなると言われ、宗教上飲酒は禁止されておるが、今日くらいは善の神も許してくださるじゃろ」


 拝火教はいかきょうとは、古代ペルシーアの先住民族であるアリーア人の宗教的な信仰と、ゾルアスターと呼ばれる預言者による改革的な思想が融合して形成された宗教を指す。


 アパスタークと呼ばれる聖典が教義の根拠とされ、二元論的な宗教であり、天地や善悪などを二つの対立する原理としている。火を神聖視する宗教である為、拝火教はいかきょうとも呼ばれていた。


 善の原理を象徴するアルラ・マズダと、悪の原理を象徴するアエラ・マンユを中心に、それぞれの信仰や教義が展開されている。


「儂はもう身体に無理がたたり、動けんようになってしもうての、廃業を考えていた所じゃったんじゃ、若い気でおったが仕方無いな」


「バーラムさんの言い値で買い取るから、少し負けてくれたら嬉しいかな」


「馬一頭分の代金だけ貰えれば有難い。荷馬車はもう古くて売れんから、輓馬ばんば付きで持っていってくれると助かる。輓馬ばんばはまだ元気な若い子だから安心してくれ」


 初老の男はグイっと一気にワインを喉にくぐらせると、言葉を続けた。


「それと一つだけお願いしたい事があるんじゃが…… 」


「うん、何だいバーラムさん」


「実は、仲の良い婆さんを一人、近隣周辺の街に送り届ける約束をしていてな、それをついでにお願いしたいんじゃよ、あんたのお仲間が旅立つ時に一緒にな」


 カシューは少しおもんばかると、直ぐにその人懐っこい笑みをこぼ承諾しょうだくした。


「分かったよ、多分大丈夫だと思うよ。国に帰りたがってる人は優しくて、良い人だから」


「ついでに頼んでしもうて悪いの」


 すると突然―――!! 


 ドドンと地面を強烈に突き上げるような地響きが建物を揺らし、テーブルからコップが弾け飛んだ。大層な揺れに店内に居た者達は驚きと悲鳴をあげ、咄嗟とっさに外に飛び出す者も現れた。


「何これ―――」


 カシューもバーラムと同時に外に飛び出し、住民が指差す方へと視線を送ると、空には大きな白煙が打ち上っていた。


「あっ、あれ何? 」


 カシューはその異様な光景を確かめようと慌てて飯屋の二階に上り、露台ろだい手摺てすり足蹴あしげに勢いを付け建屋たてやはしに手を掛けると、屋根の上に半身を乗り出し、顔を上げ立ち上がろうとした正にその時―――


「―――ちょっ⁉ きゃあああ」


「うっうわああぁ――― 」

 

 正面から突然現れた黒装束の何者かと、ドガンとぶつかり合い吹っ飛ぶと、勢いのついた二人はそのまま抱き合い、隣の酒場の二階席へと一緒に雪崩なだれ込み不時着ふじちゃくした。


 ―――ガッシャーン―――


「いたたた…… 一体なんだい? 」


 二階席の客がおののき大騒ぎする中、カシューがつぶやようやく目を開けると、胸の上で折り重なる褐色の肌をした少女が苦しそうに悶えていた。


「うっ…… ううぅ」


 ―――――⁉ 


「ねっ、ねえ君、大丈夫⁉ 」


「うっ、う~ん…… 」






紛糾ふんきゅうせしえにし交錯こうさくは、天啓てんけいきざしか神のたわむれか。きたるべき火蓋ひぶたやがて姿を現し、憂嘆いうたん渦巻うずまくる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る