応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 言葉の刃への応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    他者の作品をもとにしたエッセイを書く、は初耳でした。しかも、作品紹介や検討ならまだしも、否定的な感情がともなうものとは…。
    人が「安心」を得る方法は実にさまざまで、否定されてはいけないと思っています。しかし、誰かを傷つけるとなれば、受け入れ難いですね…。
    こういう場面では、人の持つ「忘れる」機能を頼りたくなります。このごろわたしは、たくさん運動して「考えられなくなる」を選んでいます。思い出してイヤな気持ちになるようなら、まだ運動量が足りない、としながら。
    ^^;

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    私もそんなことがあるとは思いませんでした。コメント返しからして、怖かったんです。「あなたは私のことを知らなくても私はあなたのことを知っています。いついつの日刊ランキング何位の方ですね。あなたは紛れもなくエリート様ですよ」といった内容でした。そうしたらダイレクトメッセージで既に公開されたエッセイを「書きました」と送ってこられたというわけです(^^;)
    そのエッセイには私の感想をそのまま載せられたので、しばらくは感想が怖くて、自分が書いたものを消して回っていましたし、今でも感想を書くのが怖くなります。この人なら大丈夫だって思える人を選んで書くようにしています。

    「忘れる」機能、いいですね。ですが、それくらい運動してまで忘れたい嫌なことがあるのかと心配になります。このはりと様も、我慢しすぎないでくださいね。心の不調は体の不調に繋がりますから……

  • 返報性の原理への応援コメント

    まあ評価は、単純におもしろかったから評価するものであって、自分の作品を読んでほしいからするものではないんですからね。

    それで自分がいいなと思った作品をだれかに紹介して読んでもらうって感じなのが☆機能であり、レビュー機能なんだろうなあ。

    作者からの返信

    野林緑里様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    そうなんですよね。私もそう思っていたのですが、やっぱり忖度を求めてくる方もいらっしゃったり、私が評価したら向こうも私の作品に評価をしていたようで、「気は遣わないでください」と言われたこともありまして(^^;)
    人それぞれだなあと思います。

    レビューもオススメしたい時に書くものだと私も思います。ただ、レビューを書いた時に自分の作品のブクマ、こちらではフォローですが、それが増えるとやっぱり申し訳ない気持ちになるんですよね。名前を売りたいわけじゃないのに。それで自分がランキングに入ると、もっといたたまれません……

  • 返報性の原理への応援コメント

    こんばんは。

    応援や評価のシステムが違うので、余計に戸惑いますよね^^;
    でも、「カクヨム」はキッパリとしていて、慣れると楽しいです。
    相手が分かるからこその気遣いが感じられて安心しますし。

    「面白いとか、心に響いた、刺さった」、そう思って貰える作品が書けたら素敵ですよね^^

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    確かにキッパリしてますね。向こうは向こうで、こちらはこちらで楽しいです。書き分けをするようになったらすごく楽になりました(^^)
    皆さん忙しいのに、お気に入りユーザーだから読まないとって思わせたくないんですよね。

    私にとってK・t様もその一人ですよ(^^)
    私から突撃して相互さんになったんですし。K・t様の作品では泣いたり笑ったりさせてもらいました。だから、これからも楽しみにしていますね!

  • 病院の先生に聞かれてへの応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    夢中になれるもの、と聞かれて「小説投稿」と答えられたのは、創作活動が海星さんの中で確かな存在である証拠ですね。
    おっしゃるとおり、それで人の心が理解できるようになるかは定かではありませんが…。
    (ーー;)

    わたしは「人の心に寄り添えるにようなった」と感じています。カクヨムを利用するようになり、直接対話よりもはるかに多く、誰かの感情にふれる機会が増えましたので。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    確かに創作活動が私の中に根付いているとは思います。一日でも書かないと気持ちが落ち着かないので(^^)
    ただ、やっぱりそれで人の気持ちがわかるわけではないですね(^^;)
    あくまでも自分を投影しているので、自分の気持ちはわかるようにはなりましたが……

    このはりと様は、文章から優しい人柄がうかがえます。誰かの心に寄り添うこと、それは実は難しいことだと思うんです。それができるようになったというのは、すごいと思います。私にはできないので。そんな、このはりと様の言葉に癒されています。
    いつもありがとうございます(^^)

  • 言葉の刃への応援コメント

    こんにちは。

    前にも少しお聞きした内容ですが、本当に嫌な出来事ですね。
    エッセイに書かれたことで少しでもスッキリ出来たなら幸いです。

    それから「守る」ことも大切な一方で、攻撃(毅然とした態度)に出るべき時もあると思いますよ。
    その場面の見極めが難しいのですけどね^^;

    作者からの返信

    K・t様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    当時は自分が感想を書いたせいで相手が不快な思いをしたのかと、反省していました。ですが、その方が別の方について書いた炎上エッセイがランキングに載り、そこから別の作品がブクマ100を越えて「底辺脱出」と喜んでおられたので、この方は他人を踏み台にしか思ってないんだなと微妙な気持ちになりました。
    あの時はずっとDMで話し合ったんです。最終的には「無神経なことをしてすみません」って謝ってくださったんですが、別の方にも同じことをしたので、あれだけ話し合ったのに何もわかってないと落ち込みました。相手が私じゃなければいいって問題でもないんですよね……

    まあ、書いたことでスッキリしました(^^)
    我慢し続けるのって結構ストレスがたまりました。やり返そうとは思いませんが、同じように嫌な思いをされる方がいないといいなと思うので、こうして晒してみました。
    SNSの誹謗中傷でもそうですが、言葉には力があるんですよね。それを書くことで相手にどういう影響を与えるかという可能性も視野に入れた上で書いて欲しいと思います。少なくとも私は過呼吸で死にそうになりましたから(^^;)

    攻撃も難しいですよね。相手がどう出るかわからない怖さがあって。ですが、それが名誉毀損に当たるようなら法的手段に訴えるというのはアリだと思います。実際に内容証明を誹謗中傷した相手に送られた方を知っています。送られた方はきっと軽はずみに誹謗中傷したことを後悔していらっしゃることでしょう……

  • 言葉の刃への応援コメント

    そういう人いますよねえ。

    作者からの返信

    野林緑里様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    いるとは思わなかったんですよね(^^;)
    まあ、他の人とも問題を起こしていらっしゃるようなので、勝手にどうぞって感じです。
    もう二度と関わりたくありません。

  • 病院の先生に聞かれてへの応援コメント

    こんばんは。

    本当にズバッと言う先生ですね^^;
    創作活動が実生活に活かせるとしたら、人との会話のきっかけにする、書くことで心を落ち着ける、あるいは製本するなどして金銭に変える、くらいしか思い付きませんね。

    書けば書くほど人の心理が解るなら良いのですけどね(笑)。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    気持ちいいくらいにズバッと言ってくれるので、わかりやすくて反対に助かります(^^)

    創作活動が実生活に活かせることって、あまりないですよね。実生活が創作活動には活かせるんですが。

    本当に書けば書くほど人の心理がわかればいいですよね(笑)
    やっぱり正解がない問いは難しいです(^^;)

  • 不定期更新への応援コメント

    こういう小説投稿サイトへの投稿はできるだけ、毎日投稿したほうがいいとありましたよ(~▽~@)♪♪♪

    そうしないと、せっかくの読者が逃げていく可能性があるそうです。

    作者からの返信

    野林緑里様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    そうみたいですね(^^)
    確かに、毎日決まった時間に投稿してくださると読みやすいです。不定期だとエタる心配があるから、読者さんも逃げていくのかもしれませんね。
    ただ、不定期更新でも、完結の実績を積めば信用が得られるから、離れていかないようですよ(^^)

  • 幸せとはへの応援コメント

    その通り。
    幸せは自分が幸せだと感じてはじめて幸せといえると思います。。

    作者からの返信

    野林緑里様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    どんなに恵まれているように見えても、その人の心はわかりませんよね。
    だから、「私は不幸だ」って言う人に「贅沢言うな」とか、「私は幸せです」って言う人に「同情してやってるのに」みたいなことを言うのはやめて欲しいかな、と思います……

  • 「普通」の息苦しさへの応援コメント

    価値観は人それぞれ違いますからねえ。

    作者からの返信

    野林緑里様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    価値観は本当に人それぞれですね。自分と違う価値観を持っていると、どうしても受け入れがたいところもあります。ですが、頭ごなしに否定したくないとは思います(^^)

  • 「わかった?」の答えへの応援コメント

    確かに難しいです。
    その人にとっての「わかった」は他人に理解させられるかどうかということなのでしょうか。
    他人に教えることができれば、「わかった」
    できなければ、「わかっていない」なんでね。
    たぶん、「わかりません」と答えたら、「なんでわからないの?どこがわからないかいいなさい」とかいわれそうです(^_^;)

    作者からの返信

    野林緑里様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    その方にとっては、説明ができれば「わかった」なのだと、私もそう思います。ですが、説明するのつてすごく難しいと思います。
    うまく説明できないと「わかってない」と決めつけられるのも、なんだか嫌ですね。

    野林様の仰る通り、どこまでいっても追及されそうな気がします……相手の気持ちもわかっていないので、実は一番わかってないのってその人なんじゃ、と思ったりもします(^^;)

  • 気分の上がり下がりへの応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    「書く」が心に良い作用をもたらしてくれるようですね。そうして生み出されたものは、読者さんに伝わるものがありそうです。
    ( ´ ▽ ` )ノ

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    いつもコメントありがとうございます。

    そうみたいです(^^)
    「書く」ことが合っているのかもしれません。まあ、拙い文章ですが(^^;)
    その時の気持ちを作品に込めながら書いているので、それが読者さんたちに伝わると嬉しいなあって思います(^^)

  • テストへの応援コメント

    こんばんは。テストお疲れ様です。

    私も経験がありますが、苦手分野が同じで親近感がわきました^^
    言われた数字を並べ替える問題はほとんど出来ませんでしたよ。
    頭の中でぐちゃぐちゃになって、あっという間に消えてしまって……うーん。

    ああいったテストには幾つか種類があるようですが、答えを教えてくれないのも悔しいですよね。
    やるとグッタリしてしまいますし、しっかり休んで下さいね^^

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    K・t様も同じですか!
    あれ、本当に難しいですよね(^^;)
    覚えた端から消えていくという不思議です……

    そうなんです。答えを教えてくれない上に、頷いたり、微動だにしなかったりで、合ってるのか合ってないのかわからなくて(^^;)
    しかも、言葉の意味を答える問題は、説明しても「もう少し詳しく」と突っ込まれるので「これ以上は無理です」で終わりました……
    本当に疲れますね(^^;)

  • 改稿したい病への応援コメント

    改稿は時間をおいてからやるって、聞いたことがあります。

    作者からの返信

    野林緑里様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    書き上がった後って、自分的に最高だって思うから、直すところがわからないんですよね(^^;)
    読者として見られるようになったらいっぱいアラが見つかるので、改稿しやすいんですよね(^^)

  • すごい偶然への応援コメント

    すごいです!
    誕生日にレビューがくるなんて、ちょっとしたバースデープレゼントですよね(~▽~@)♪♪♪

    作者からの返信

    野林緑里様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    これには私もびっくりでした!
    喜んでいただけたので、バースデープレゼントを贈れてよかったです(^^)

  • 気分の上がり下がりへの応援コメント

    こんばんは。

    思いを形にする時もあれば、形になって初めて自覚する気持ちもありますね。
    辛いシーンを泣きながら書くこともありますし、泣いている絵を延々描いた時期も。
    創作活動の一つの側面なのかもしれませんね。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    形になって初めて自覚する気持ち、ありますよね。
    最近、またうつ展開が書きたくなるので、多分これは落ち込んでいるんだなと(^^;)
    何事にも動じない精神力が欲しいですね。

  • 笑いの三段活用って?への応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    笑いにもそういった「活用」があるのですね。
    調べてみると、軽く笑っているうちにだんだん気持ちがたかぶり、笑いかたが変わっていく、といった内容が見つかりました。
    これが正解なのかはナゾですね。
    ^^;

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    正解かはわかりませんが、そう考えると納得です。軽い笑いから高笑いへ、なんか想像がつきます。よく悪役がやるやつですね(^^)
    教えていただき、ありがとうございます!

  • 支援とはへの応援コメント

    なんか、支援センターの人ひどくない?
    まず、謝るのが大人の常識な気がします。

    完全に上から目線?

    作者からの返信

    野林緑里様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    上から目線に見えますよね(^^;)
    どうしても支援する側とされる側ということで、対等な関係ではないと感じるせいもあるのかもしれません。それも寂しいなと思います。

    ただ、私は割と負けず嫌いなので、次からは間違いないように証拠を残して、わかってもらえるまでちゃんと説明しようと思っています(^^)

  • 笑いの三段活用って?への応援コメント

    こんばんは。

    話題が話題なだけに笑ってしまいました^^
    笑いの三段活用、面白いですね。
    その小説には詳しい説明はなかったのでしょうか?

    私はてっきり話術の一つで、三段階に落とす方法かな?と思ってしまいました。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    確か、魔王の笑い方の描写に出てきました。
    あまり詳しくは書いてなかったのと、その小説はもう削除されてしまっていて、謎のままです(^^;)
    いろいろ考えたんですが、どうしても二段にしかならないんですよね。

  • 不定期更新への応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    毎日更新はもちろん、日に五回も更新なさったことがあるとは、ものすごい創作意欲と「書く」力をお持ちですね。更新頻度が高いと、読者さんは喜んでくれそうで。
    (//∇//)

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    実はプロットを紙に書いてないんです。書いても無くしてしまうので……それで、内容を忘れないように勢いで書いているところがあって。特に初投稿のときは、構想一時間で書き始めたので、どうしても勢いがないと書ききれなかったんですよね(^^;)
    今もできるだけ休まないように書けたらいいな、と思います(^^)

    あと、けいせんは本当に助かりました。自分でも気になっていたんです(^^;)
    だから気にしないでくださいね。
    ありがとうございます(^^)

  • 自分の中の凶暴性への応援コメント

    怒りを溜め込むことはよくないですよねえ。結局、他人か自分を傷つけることになる。私は、とりあえず、不平不満は、殴り書きでそこらへんのノートに書いてビリビリに破いて捨てます。それでも、おさまらないときは、車の中でおもいっきり喚いてみたり、ひたすら掃除(笑)します。

    作者からの返信

    野林緑里様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    そうなんです。やっぱり誰かを攻撃しそうになるのが怖いですよね。

    ノートに書いてビリビリはいいかもしれませんね。それを捨てるとスッキリしそうです。車で叫ぶのもいいなと思いますが、廃車にしちゃったので、やるとしたらカラオケでしょうか(^^)
    私は片付けが苦手なので、掃除がストレス解消になるのは羨ましいです……

  • 不定期更新への応援コメント

    こんばんは。

    走り始めたら途中で止まるのが嫌になりますよね。
    なんて言いつつ、私は息切れしてしまう体力なし(笑)。

    同じペースでずっと続けられる人は、計画的で凄いなと思います^^

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    私も息切れしてしまう体力なしです(笑)
    計画的にできる人ってすごいですよね。
    私はいつもストックなしです。プロットも割と適当になってしまいますし(^^;)
    しかも明日、試験なんですよ。勉強せずに何をしているのかと突っ込まれそうです。もうぶっつけ本番の一発勝負です(^^)

  • 前世の記憶が甦る話といえば「ぼくの地球を守って」がすごく参考になると思います。七歳の男の子が突然前世の記憶がよみがえって苦悩するんです。その苦悩がすさまじいものでして

    作者からの返信

    野林緑里様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    懐かしいです。「ぼくの地球を守って」は大好きで、何度も読み返していました(^^)
    紫苑の記憶を持った倫くんの苦悩は凄まじいものがありましたね。それに、他の登場人物たちの苦悩も同じく考えさせられました。今は子ども世代の話が連載されているようですが、気になりながらもまだ読んでないんです(^^;)
    また読みたいなと、改めて思いました(^^)

  • 怒ることと叱ることへの応援コメント

    相手によって受け取りかたも違うから、難しい問題です。

    過ちを反省してもらい、二度と同じ過ちを繰り返さないようにさせることが大切かなあ。
    たぶん

    作者からの返信

    野林緑里様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    そうなんですよね。人によって受け取り方が違うので、怒ってないのに怒ったと思われることもあって、悩んだりします。

    >二度と同じ過ちを繰り返さないようにさせる
    これももっともです。中には怒って鉛筆で友だちの手を刺そうとした子がいて、咄嗟に私が手を出して代わりに刺されたのですが、刺した子がもう二度としません、と泣いて謝っていました。この時私は怒らずにただ悲しくなったのですが、ただ怒られるよりもその子の心に響いたようです。それでわかってくれたのならいいかな、と思ったりもします(^^)

  • 「頑張ってる」への応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    わかってくれる人との出会いは、とても幸運なことですね。
    その幸運は待っているだけではやってこず、海星さんが行動したから手繰り寄せられたのだと思います。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    私は恵まれていると思います。庇ってくださる方にも出会えて、今こうして理解してくださる方にも出会えました(^^)
    闇雲に動き回った結果ですが、結果的にはよかったのかもしれません(^^;)
    まだまだ迷走中ですが、諦めずに頑張ろうと思います(^^)

  • 書きたい衝動への応援コメント

    解ります!
    わたしもあまりプロットをしっかりとは作りません。大まかな設定と相関図ぐらいは作りますが

    作者からの返信

    野林緑里様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    あまりしっかり作り込むと、登場人物たちがうまく動いてくれなくなりますよね(^^;)
    大まかな設定でも意外とうまくいくものだな、と思います(^^)

  • 「頑張ってる」への応援コメント

    こんばんは。

    切ないお話ですね。どうして優しい人は虐げられるのでしょう。
    優しくて強い人に出会うと本当に凄いと尊敬します。
    お仕事は優しいばかりではいけないでしょうが、厳しいばかりでもいけないですよね。
    もっと頑張りが認められる世の中になって欲しいです^^

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    その方は本当に優しい方で、仕事を教えてくださった方でした。だから、見ていて辛かったです。
    なんで優しい人ばかりって私も思います。ただ親切にしてくださっただけなのに、何故酷いことができるのかと腹が立ちました。その方は後遺症で手が震えて文字が書けなくなってしまいました……
    それなのに仕事を辞めることさえ許されず働いていたので、責任を感じます。そういった方の頑張りが認められる世の中になって欲しいなとつくづく思います……

  • 面白そうな自主企画への応援コメント

    あっ!?
    おいのこと?
    おいのことっすかーー(~▽~@)♪♪♪?
    紹介文してくれてありがとうッス👋😆🎶✨

    作者からの返信

    野林緑里様、またまたこんにちは。
    コメントありがとうございます。

    そうなんです。実は私も「作品集まらないかな。ワクワク」と一緒に見守っていました(^^)
    面白い作品ができそうなんですけどね。ですが、まだまだこれからです!
    参加作品が増えるのを、一緒に楽しみに待っています(^^)

  • 小説を通じてできた縁への応援コメント

    ほんとうに読むのも書くのも楽しいです👋😆🎶✨
    感想は「おもしろかった」でも、「続きが楽しみです」だけでもうれしいものです。カクヨムだと♥️つくだけでも、励みになりますよね。♥️が「いいね」ではなくて、「応援する」というのがいいです(~▽~@)♪♪♪

    作者からの返信

    野林緑里様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    同じように思う方がいらっしゃるのが嬉しいです(^^)
    感想は私も一言でも嬉しいです。
    カクヨムの方はコメントだけでない応援ができるのがいいですよね。ただ、❤️が付いた方の作品を読ませていただいて、こちらから❤️をとなると考えてしまったり。
    相手の方が気を遣わないだろうかと心配になって、何度も読んでいるのに結局押すことができなかったりもします(^^;)

  • 新しいお祭り開始への応援コメント

    おはようございます、海星さん。

    自主企画参加に改稿、番外編にと精力的ですね。複数の投稿サイトも利用なさっていて、すごいな、と思います。
    一度にぜんぶとはいきませんし、ひとつひとつ、ですね。
    海星さんの創作活動を応援しています。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    時期的に気持ちが落ち着かないところもあると思います。冬になると反対に、何もする気が起きなくなりそうなので、今のうちにという感じです。焦っては駄目なのですが(^^;)
    でも、同じくらい読むのも大好きなんです。
    このはりと様の作品も楽しみに拝読しています。このはりと様の創作活動、応援しています(^^)

  • 新しいお祭り開始への応援コメント

    こんばんは。

    お祭り、始まりましたね!楽しませて頂きます。
    それに沢山やりたいことがあるご様子。そちらも気になります!
    こちらで改稿+αで投稿して、「なろう」に逆輸入もありかもしれませんね^^
    (無理のない範囲で)頑張って下さいね♪

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    お祭り始めました(^^)
    無理のない範囲で頑張りますね!

    実は、新作のプロットと冒頭が出来上がってるのが5作ほどありまして(^^;)
    そのどれもが十万字越えの長編になりそうなので、同時進行は無理だなと、ちょこちょこ書いていたりします。

    逆輸入もありですね。実は「偽った恋心」を改稿して「なろう」の全年齢版に投稿することを考えています。元々「悲しい嘘」の感想から生まれた作品ですからね。需要はないし、感想が割れそうですが、感想をくださった方に宛てて改稿しようかなと。

  • 面白そうな自主企画への応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    わたしもその自主企画を目にしました(おそらく同じものかと)。物語としてまとまったら、企画を立てたかたはきっと喜んでくださると思います。
    (๑˃̵ᴗ˂̵)

    ご返信ではお気遣いをありがとうございました!
    わたしは朝型なので、あの時間はもう起きているんです。睡眠はとっていますのでご安心くださいませ(昨日は短めでしたが…)。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    面白そうな企画ですよね。ただ、ノーティーの意味をわんぱくでとるか、わいせつなでとるかによって、路線が変わりそうです。どうせなら二つのバージョンを書いてみるのもアリかも、と思ったり。ただ、私の力量ではコレジャナイ感が強くなりそうです(^^;)

    すごく早起きなんですね!
    でも、ちゃんと眠れているのなら良かったです(^^)

  • 面白そうな自主企画への応援コメント

    こんばんは。

    自主企画は本当に色々ありますよね^^
    話しが思い付いたのなら、是非参加されたら良いと思います!
    (ボツは勿体ないですよ~。)

    企画は趣旨から外れていると企画主さんが一覧からそっと外すみたいです。
    特にペナルティはないので、気軽にやって大丈夫ですよ♪

    作者からの返信

    こんばんは。

    本当に色々あって、すごいですね。「あこがれのノーティー」というタイトルで、おしゃれに目覚めた女の子のラブコメという内容なんですが、ノーティーの意味が幅広いから悩みました(^^;)
    わんぱく坊主に恋する女の子がおしゃれに目覚めるのはどういうきっかけか、とか考えると楽しくて(^^)
    合ってなければ外されるのなら、こっそり参加してみようかなと思います。教えていただき、ありがとうございます!

  • 幸せとはへの応援コメント

    おはようございます、海星さん。

    おっしゃるとおり、幸せの尺度は人それぞれですよね。自分のものさしではかって「こうだ」と決めつけてしまうと、相手が感じていることとズレが出るはずで…。
    話しをして、本当はどうなのか、を知るようにできたら、お互いのためになりそうですね。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    時間を見て驚きました!
    もしかして寝てないのでは……と。
    無理はしないでくださいね(^^;)

    「幸せ」もやっぱり決めつけるところがあるんですよね。人から見て幸せそうな境遇だとしても、本当のことはわからないわけで……。
    この人無理してるんじゃ、という方がいらっしゃったので、心配になりました。恵まれているように見えるから、愚痴を言うと嫌味や当て擦りだと思われるので、人に相談できなくなっていて。
    仰る通り、話をして、本当はどうなのかを周りの人が知ってくれればいいのになと思います(^^)

  • 幸せとはへの応援コメント

    こんばんは。

    幸せかどうかは確かに自分がどう感じるかですね。
    「住むところがあって、ご飯が食べられること」は幸せに凄く関係があるとは思います。
    (目の前に食べ物があっても、食べられない場合もありますし^^;)

    人間だから思い込みや固定観念はあるでしょうが、決め付けや押し付けは嫌ですね。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    確かに住むところがあって、ご飯が食べられるのは幸せだと思います(^^)
    現在食欲の秋真っ最中で、成長していますからね(^^;)

    決め付けて妬んで攻撃するのは違うかな?と思います。どんなに恵まれているように見えても、その人の心は見えませんからね。最近、そうやって攻撃されている方を見かけたので、悲しくなりました……

  • 苦手な音への応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    耳栓をしても音でなく振動がきて、とは難儀しますね…。とはいえ、あたたかくしないといけませんし。
    大事に至らないようお祈りしています。
    ( ; ; )

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    子どもの頃からずっとなので、難儀はしますが、それもいつものことと受け入れてもいるんです(^^;)
    思えば長い付き合いだなあと。
    なんとか楽な方法を探してみます。ご心配ありがとうございます(^^)

  • 苦手な音への応援コメント

    こんばんは。それは辛いですね……。

    暖房しないわけにもいかないですし、近所にやめてとも言えませんし。
    私は最近、近所の車のエンジン音に悩まされています。
    凄く大きな音を立てる車があって、振動を感じるほどで^^;

    とは言いながら、実はこの時期より辛いのは金木犀の香りだったりするのですが……。
    (少し香るのは季節が感じられて好きです^^)

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    そうなんです。昨夜から始まったので、音には音で相殺をしようと、この寒いのに冷房をつけて布団に包まって寝ました(^^;)
    そうすると意外に効果があったり。寒いので真冬には使えない手なんですが。
    車もきついですね。
    振動を感じるほどってかなり音が大きいような……

    金木犀、すごいですね。むせ返るってこういうことかもって思うくらい匂いがしてました(^^;)
    まあ、それ以上に銀杏もすごいんですが(^^;)
    秋だなあって思いますね(^^)

  • 「普通」の息苦しさへの応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    ここでの「普通」は、自分のものさしで他人をはかる、他人のものさしで自分をはかる、と似ていますね。どちらも正確な距離ははかれないので、マイナス思考がつきまとう、と…。
    普通や当たり前と思っていたことが、実はそうではなかった、と、ほんの少しでも想像してほしくなりますね。
    ( ; ; )

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    そうですね。自分のものさしと他人のものさしって、必ずしも尺度も長さも同じではありませんから、正確な距離ってわかりませんよね。これも想像力の問題なのか、共感力の問題なのかと悩んでしまいます。結果的に、「普通」を押し付ける方が周囲から浮いてしまうことになって、自分が苦しむと思うのですが……
    そういう意味でも気づいて欲しいなと思います。私はかなり図太いので、相手の方が心配になります(^^;)

  • 「普通」の息苦しさへの応援コメント

    こんばんは。

    >「周りに普通に合わせればいいのに」
    物凄く難しいですね。
    自分では普通のつもりでも、そうでないことも多くて嫌になったりします。

    >その人にしか通じない「普通」
    そういう人ほど「普通」のハードルが高くて、どうしようもなくなりますよね。
    まさに、自分が変わるより相手を変える方が楽だと考え、実践をしてきた人なのでしょうね。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    そうなんです。自分の基準で動くのですが、それが普通じゃないと言われると困るんですよね(^^;)
    そもそも合わせることができればぼっちにはならないだろうと思ったり……

    本当に「普通」のハードルが高い方がいらっしゃいますね。その結果周りから浮いてしまって、散々「あなたはおかしい」と言っていた私のところに助けを求めに来たので、「あなたの仰る普通に合わせるつもりはありません」と言ったら泣いちゃいました……
    これもイジメになるのだろうか……と反省中です。

  • お祭り終了!への応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    連載終了、お疲れさまでした。ひとつの終わりを迎えるとしみじみしますね。
    ですが、さっそく得意・不得意は別として練習への意欲がわいているとはすごいパワーで。
    (๑˃̵ᴗ˂̵)

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    労いありがとうございます。
    本当に終わったんだなあとしみじみ感じます。
    ただ、連載は終わったのですが、番外編や後日談を読みたいとか、次回作も楽しみにしていますというありがたい感想をいただけたんです。
    それで、また楽しんでもらえる作品を書きたいな、と意欲が湧いてきました(^^)

  • お祭り終了!への応援コメント

    こんばんは。ラブコメ楽しかったです!

    完結おめでとうございます。そして連載お疲れ様でした。
    お話って書き終えるとホッとしますが、寂しいですよね。

    ゆっくり休んで、またいつかお祭りも開催してくださいね♪

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    そう言っていただけるのがすごく嬉しいです(^^)
    ありがとうございます!
    初めて書いたので自信がなかったんですよね。だから書いている間はモチベーションを保つために、一人で笑いながら書くという悲しさ……だから反省会なんです(^^;)

    寂しいですね。だからついつい番外編や後日談を書いちゃうんですよね。でも他にも書きたい話がたくさんあって追いつきません(^^;)

    K・t様もまたお祭りを開催してくださいね♪
    モフモフ祭り、楽しかったです(^^)

  • 「わかった?」の答えへの応援コメント

    おはようございます、海星さん。

    聞いたことを「自身がどう理解した」をアウトプットする、は仕事の場面で起こりますね。これは確かに大切なことで、教える側の伝えかた・歩み寄りもセットでないといけない、と考えています。わからないところがわからない、もありますので…。
    『わかりません』となるときは、伝える側にも足りないところがあるはず、と気づくのが望ましいですね。どこがわからない、なぜわからない、を聞く側に歩み寄って一緒に考えれば、案外すんなり解決するものですので。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    みんなが「できなかったときの自分」を思い出してくれれば、横柄な態度もなくなるはずなのですが…。

    作者からの返信

    このはりと様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    仕事でよくありました。それで結局「お前のわかりましたはわかってないことと一緒だから、わかったと言うな」と言われ、言葉にできないから頷いたら横柄だと怒られました(^^;)
    難しいです……

    できるようになると、「できなかった自分」を忘れてしまいがちになるのかもしれません。できないことは恥ずかしいって思うので。
    でも、一緒にわからないところを考えていけば、仰る通りすんなりと解決できる場合もあるんですよね。それに気づいてくれると嬉しいです(^^)

  • 「わかった?」の答えへの応援コメント

    こんばんは。

    なんとなく分かることと、誰かに説明するのとは雲泥の差がありますし、中には「説明した先まで悟れ」なんて相手も居て困ることはありますね^^;
    あとは何度聞いても分からないこともあれば、分かった「気になっている」時もあります。

    相手にしてみれば他に確認方法がないのでしょうし、私はそういう場合は「(ちょっと)難しい」などと言ったりしますね。
    分からない箇所が質問できれば、理解が深まるかもしれませんね。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    「理解する」って、どのくらいなのかが曖昧でわからないんですよね。説明できるくらいにわかれってことか、それができればいいのか、なんとなくわかってればいいのか。
    相手の言いたいことを理解するのって難しいですね(^^;)
    そうですね。わからない箇所をまとめておけば後でまとめて質問できるし……やってみます(^^)
    教えていただき、ありがとうございます!

  • 改稿したい病への応援コメント

    こんにちは、海星さん。

    文章は寝かせると見えてくるものがありますね。
    書いた本人が面白いと思える物語、はとてもすてきな考えかたで。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    改めて読み直すと、拙い文章で恥ずかしくて身悶えしたくなります。だから直したくなるんでしょうね(^^;)

    他でもない自分が、自分の一番のファンですからね。だから、自分が面白いと思えるものを描きたいと思います(^^)

  • 改稿したい病への応援コメント

    こんばんは。

    三ヶ月は良いかもしれませんね。
    筋は覚えているけれど、細かい部分はふわっとしてくる時間で。

    なんて、十年以上寝かせてから改稿した人間が言っても説得力ありませんね^^;
    ここまでくると、ほとんど忘れて初見になってしまいます……。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    改稿したい病が疼くので、それ以上でも以下でも難しくて(^^;)

    十年ってことは、その間に経験したことや、気持ちの変化が活かせるから、より良い作品ができそうです。それだけの作品があるのがすごいと思うし、羨ましくもあります(^^)

  • こんばんは、海星さん。

    三十万文字も書き切るとは、すごいですね。わたしには遠い世界の話で。
    ^^;

    登場人物は比較的近しい関係で、人数はさほど多くなさそうですね。そのぶん、ひとりひとりを深く描かれているのだろうな、と想像しました。
    ファンアートもいただけて、それだけ読者さんに喜ばれた証拠ですね。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    このはりと様もエッセイを長く続けられていたのですごいです。むしろエッセイの方が難しいと、私も書いてみてわかりました(^^;)

    この作品はキャラに好き嫌いが分かれると最初からわかっていたので、それぞれの視点で背景を書いていった結果、三十万字になりました(^^;)
    しかも、やっぱり思った通り感想でこのキャラのここが好き、嫌いと細かく教えてくださって、勉強になりました。それを次に活かそうと思います(^^)

  • こんばんは、海星さん。

    いつかお話になっていた「記憶」を扱った物語ですね。
    人物設定が複雑そうで、ストーリーとして成り立たせるのに苦心なさったのでは、と想像しました。
    強い思いがあったからこそ、書けたのかもしれませんね。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    覚えてくださってたんですね!
    嬉しいです(^^)
    この作品は本当に苦労しました。
    皆がそれぞれ痛みを抱えていて、そのせいで憎み合いながらも、最後には赦し合うところまで持っていくのが本当に難しかったです。
    もしかしたら一番難しかったかもしれません。だから完結できた時は嬉しかったんですよね。
    なんだか懐かしいです(^^)

  • こんばんは、海星さん。

    言葉の由来のとおり物語で立ち回ってもらう、はわたしにはなかった発想で、新鮮でした。名前にもきちんと設定があって、それを活かしているのはすごいです。
    (๑˃̵ᴗ˂̵)

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    どのキャラクターも私の子どもみたいなものなので、やっぱり愛着があって。名前に意味を持たせつつも可愛い名前を探しました(^^)

  • こんばんは。

    このお話にはじっくり付き合わせて頂いた印象があるのですが、三十万字だったのですね。
    スピンオフも拝読したので、長いお付き合いになるわけだと納得しました^^

    お贈りしたFAは、今でも時々「みてみん」でアクセスがあるんですよ。
    作品への一つの入口になっているのであれば、私も嬉しいです。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    スピンオフと合わせると四十万字越えてますね。私自身、長かったような気がします。これまでが十万字くらいだったのに、一気に四倍近く書いたので(^^;)
    しばらく燃え尽き症候群になってました……

    あの時は素敵なFAをありがとうございました。まさかいただけると思ってなくて、すごく嬉しかったです(^^)
    未だに読んでくださる方がいらっしゃるのは、そのおかげだと思います。今現在マニアックな話を書いているので、あれを読んでこちらを読もうとは思わないんじゃないかなと思います(^^;)

  • こんばんは、海星さん。

    物語をこのようにして総括すると、違った視点で振り返れそうですね。それが次の創作につながっていくように思います。
    登場人物は個々に強い光を放っているようで、それだけで読者を惹きつける物語性があるように感じました。
    登場人物の語りだけで迫力がありますね。すごいです。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    このはりと様の近況ノートを見て、いいなぁと思ったのもあります。それだけ自分の作品を愛している証拠ですから(^^)
    振り返りながらも前に進めるように、あとは読んでくださった方のヒントになるかもしれないので、こうして書いてみることにしました。主人公以外の視点で番外編も書いてみて、さらに登場人物の背景が固まっていった感じです。結構、読者さんの好き嫌いが分かれる作品になりました(^^;)

  • こんばんは。

    こうして作品を振り返るのって良いですよね。
    書き上げたからこその、ちょっとしたご褒美かもしれません。
    今は心に留めているスピンオフも、数年後にはふっと書きたくなるかもしれませんよ^^

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    K・t様に触発されてやってみました(^^)
    拙い文章でも、その時の自分の気持ちがこもっているのでどの作品も特別です。本当に、頑張った自分へのご褒美ですね(^^)
    スピンオフも書きたいんですが、他に書きたい長編ネタがあと20ほどありまして(^^;)
    それを書ききるのもどのくらいかかるかわからない上に、日に日に書きたいものが増えるんですよね。
    ですが、こうして考えるのも楽しいものですね(^^)

  • おはようございます。

    最初の作品って格別な思い入れがありますよね^^
    そしてネタバレは楽しい!(笑)
    私は延々と語りたくなってしまいますw

    作者からの返信

    K・t様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    やっぱり格別ですね。初めて書くのに長編で、完結できるかもわからない中、手探りで書いたので。そして、もっとも感想が割れましたからね(^^;)
    ネタバレ楽しいですね(^^)
    これだけ思い入れがあるんだよって、自分でも再確認です。ただ、全年齢作品だけにするかR作品もするか悩みます(^^;)


  • 編集済

    すごい偶然への応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    それはものすごい偶然で…。
    めぐり合わせとは、そうやって成り立っているのかもしれませんね。
    すてきな贈りものになったようでよかったです。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    またまたコメントありがとうございます。

    本当にびっくりで、ストーカーではないよ!と慌てそうになりました(^^;)
    そうなのかもしれませんね。このはりと様ともそんな巡り合わせを感じます(^^)
    レビュー本文に自信はなかったのですが、喜んでくださったのがすごく嬉しいです(^^)

  • 一人でお祭りへの応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    「なろう」ではお祭り企画があるのですね。それは盛り上がりそうで。
    イケおじ……イケてるおじさん、ですね!
    (//∇//)

    見ているとカッコいいと思うのですが、自身のお話を振り返ってみると、イケおじが登場しません。ついこの間、「これはもっと小規模なお話のはず」と人員整理をして、おじさんを減らしてしまいました。
    呼び戻したくなりますね。^^;

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    自主企画なのですが、そういうタイトルの企画をされていたのですよ(^^)
    イケオジ最高!とテンションが上がってしまいました。

    士郎さんはおじさんではありませんからね(^^;)
    もう少し歳を重ねればイケオジになりそうですが……
    おじさんもたくさんいると、あちこちに行って大変そうです。割と彼らはマイペースですよね(^^;)

  • すごい偶然への応援コメント

    こんばんは。

    レビューお疲れ様です!贈った日が誕生日なんて、素敵な偶然でしたね。

    活動報告でのお知らせは、しばらく経ってからしても良いかもしれませんよ?
    他のお知らせと一緒に、ちょっとしたオススメコーナー的に^^

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    本当にすごい偶然ですよね。
    ある意味、誕生日プレゼントを贈った形になりました(^^)

    そうなんですが、自分の文章力のなさに打ちのめされるので、恥ずかしくてレビューを紹介できないのが本音です。作品のイメージを壊さないレビューって難しいです(^^;)

  • 一人でお祭りへの応援コメント

    おはようございます。

    イケオジ……見るのは好きなのに書くのは難しいんですよねぇ。残念。
    お祭り、楽しんでいますね。私もこっそり楽しませて頂いていますよ~^^

    作者からの返信

    K・t様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    いえいえ、私はK・t様が描かれたイケオジ騎士団長に萌えました(^^)
    いや、もちろんヤルンみたいなまっすぐな男性も好きなんですが、年の功というのか一筋縄ではいかない感じが好きなんですよね。

    お祭りは満喫しています(^^)
    ですが、まさかそれについてきてくれる方がいるとは思っていませんでした。ありがとうございます(^^)
    K・t様が何かお祭りをされるときは、私もこっそり参加させていただきますね。楽しみです(^^)

  • こんばんは、海星さん。

    読者さんを思い浮かべながら書く、は、すてきな創作になりそうですね。お互いの好みが合えば、うれしさは倍で。
    「数」が少ないからこそ届く思い、もありますね。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    怒涛のコメントラッシュ、すみませんでした。どうも夢中になると後先見えなくなってしまって……まあ、変な奴だと思ってくだされば(^^;)

    最初は身近な人を思い浮かべてました。あの人なら突っ込んでくれそう!とか。思い浮かばないくらいの数になると、書くことが辛くなるサインかもしれないので、お休みして充電する、という感じです。楽しみを共有したいから書くのであって、楽しくなくなったら相手にもそれが伝わりそうだなって思います。大切なのは「数」ではなく、そこにいる人たちなのだと思います(^^)

  • こんばんは。

    想像できないほどの数字に直面した経験はありませんが、「予想外の着眼点」は時々ありますね。
    小説より、詩や童話に多い気がします。
    いずれにしても、感想を頂けるのは有難いですね。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    「予想外の着眼点」は多いですね。そうくるか!という驚きと、この方が書いた文章を読んでみたいと思わせられるんですよね。その言葉の裏以上のものをこの方は持ってると。実際、その方の文章を読んではっとさせられます。本当に素敵な作家さんって多いですよね。
    感想は本当にありがたいです。一言だけでも励まされるので、もっと気軽に書ける環境になるといいですね。

  • おはようございます、海星さん。

    覚悟と感謝をもって書く、は誠実な姿勢ですね。すてきだと思います。
    日に30,000PVとはものすごい数字ですね…。
    わたしのすべてのお話を足しても届きません。
    ^^;

    それだけ読者さんを惹きつけるものがあったのでしょうね。
    (๑˃̵ᴗ˂̵)

    作者からの返信

    このはりと様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    いえ、私は多くの方の期待を裏切ってしまったので、すごく反省しました。もう、そうならないようにとの戒めです(^^;)
    どこがどう良くないか、どこがよかったのか、細かく書いてくださる方が多かったおかげで、すごく勉強になりました。

    今の私からしても、ものすごい数字に思います。実は最高で一日約98000までいきました(^^;)
    これは本当に怖かったです……
    身の丈にあった数字が一番ホッとします(^^)

    惹きつけるものはわからないんですが、自分が読みたいもの、小説を書く上でやりたかった試みが一致していて、一番書くのが楽しかったかもしれません。一番重い話でもありますが(^^;)

  • モフモフが恋しいへの応援コメント

    おはようございます、海星さん。

    猫が邪魔する話はよく見聞きしますね。
    「今日の邪魔」とかわいい画像を投稿なさっているかたも。
    わたしも犬・猫どちらも好きで、見かけては「あれはあれで、しっかり感情をもって生きているんだ」と感心しています。
    「わかっているようでわかっていない。けれど、わかっていないようでわかっている」と不思議な生き物で。
    (//∇//)

    作者からの返信

    このはりと様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    本当に不思議な生き物ですよね。猫は怒ったりびっくりすると、尻尾がブワッと膨らみますし、ちょいちょい猫パンチを繰り出されました(^^;)
    まあ、怒ってもやっぱり可愛いんですけどね(デレデレ)

  • モフモフが恋しいへの応援コメント

    こんばんは。

    モフモフエピソード、素敵ですね^^
    我が家は動物が物凄く苦手な家族がいるので飼えません。一軒家なのに><
    ですので物凄く羨ましいです。

    今は動画で見られるのが救いですね。見ると触りたくなってしまいますが(笑)。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    アレルギーがある場合もあるので難しいですよね。特に猫は(^^;)
    一軒家だと自由に飼えそうで羨ましいですが……
    実は北海道の牧場にいたこともあって、馬、牛、鹿、ヤギ、孔雀の世話もしてたんです。ただ、モフモフ成分が足りませんでした(^^;)

    同じく動画を見ると触りたくなります。やっぱりモフモフが恋しいです(^^)

  • 泣きたい時にへの応援コメント

    こんにちは、海星さん。

    涙は心を清浄に、そして穏やかにしてくれますよね。
    わたしもそう思います。
    すてきな音楽と本に出会えたようで、よかったですね。これからもそんな出会いがあることをお祈りしています。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    感情のコントロールが下手なので、爆発しないように泣いている感じです(^^;)
    ですが、そうやって心に残る歌や文章を作ることができる方々を心から尊敬します。これからもそういった作品に出会えるように探していきたいです。
    ありがとうございます(^^)

  • 支援とはへの応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    人との接しかた、のお話ですね。
    相手と良好な関係を築きながら心から支援したいのか、ただの仕事なのか…。人と接する場面では、想像力と少しだけでいいので気遣いがほしいですね。
    ( ; ; )

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    仕事だからというのはわかるんですが、それが透けて見えると、やっぱり自分は嫌われるんだなと凹むんですよね(^^;)
    もっと私に可愛げがあればよかったのですが……

  • 言葉の変遷への応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    誤用であっても、多くの人がそれが正しいと思って使うようになると、「みんなが間違うけれど、意味は通じるからセーフに」となりますね。
    ですが、趣味であれお話を書く側としては、常に正しい言葉を使いたいと思います。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    古典がお好きなのですね。
    以前、万葉集を買ったことがあるのですが、有名なところだけ読んでおしまいでした。
    ^^;

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    このはりと様は勉強熱心なんですね。私も見習わないといけません(^^)
    私は方言がキツイので、標準語と間違えて使うことがあるんです(^^;)

    和歌の背景を考えると楽しいですよ。どんな時にできたのかとか。そこから想像が膨らんで話ができることもあります(^^)

  • 泣きたい時にへの応援コメント

    こんばんは。

    『ハッピーバースデー』は昔読んで読書感想文を書いた記憶があります。
    涙せずにはいられませんね。あれには二種類あるのをご存知でしょうか?
    親側の心情が追加されたハードカバー版もグッときます。
    もし未読でしたら、ぜひ読み比べてみて下さいね。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    「ハッピーバースデー」は本当に泣けますね。
    実はハードカバー版を持っていたりします(^^)
    ただ、昔はどうしても両親の気持ちを理解したくなくて途中でやめてました。体に残る無数の傷跡を見るたびに怒りがこみ上げて、冷静には読めなくて。今は客観的に読むことができるのでいいんですけどね。親の気持ちもわかるくらいに心が成長したのならいいなあと思います(^^)

  • こんばんは。

    どこまで厳密にするかは皆さん悩まれるテーマですよね。
    国によっては結婚式で麻雀するらしいですし(笑)、異世界ならなおのこと、なんでもありだと思います^^
    でも、調べたことで新しい発想が生まれることもありますし、勉強になりますよね。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    本当に悩みますよね。異世界で押し通してもいいものかと(^^;)
    書きやすいようで難しいなと思います。
    確かに新しい発想は生まれますね。色々書きたくなって、それはそれでまた悩むという(^^;)

  • 元気ですか?の問いかけへの応援コメント

    おはようございます。

    「大丈夫」は言ってしまいますね。「元気」とは言いづらい時に。
    嘘をつくのも嫌な気持ちになりますしね。
    体が強くないので、「元気ってなんだろう?」と考えこんでしまったり(苦笑)。
    自分に優しく、も難しいですね。つい甘やかしてしまって反省する日々です。

    作者からの返信

    K・t様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    大丈夫はつい言ってしまいますよね。同じく基本的に体が弱いので、元気とは言いにくいです(^^;)
    自分に優しくは難しいですが、結局は自分の一番の理解者は自分なんですよね。せめて自分だけは自分に優しくしたいって以前同僚が言っていました。そのことが印象に残っています。

  • 支援とはへの応援コメント

    こんばんは。悲しい出来事ですね…。

    短期記憶は私も弱いです。(検査も受けています)
    覚えられないんですよねぇ。聞く力も弱いので、電話応対が特に苦手^^;

    そのセンターの方って、まるで私の父親のようです。
    頑固で、自分の間違いを認めなくて。そういう相手には証拠が有効です。
    資料や、書いてもらったメモを見せるのが一番効果的ですよ^^

    もしかしたら、その方自身も耳からの情報が入り辛かったり、変化が苦手という特性をお持ちなのかもしれませんしね。
    ……なんて、偉そうにすみません。何かのヒントになれば幸いです。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    同じですね。私も聞く力も弱くて電話応対が苦手で、パニックになって逃げ出しました(^^;)

    その方はお年を召されているので、そういうところもあるとは思います。ただ、他にも色々とありまして……
    「よろしく頼む」とか、「適当にやって」と言うのですが、具体的に何を頼むのか、やるのかを言わないと私には理解できないと何度も話したのですがダメでした(^^;)
    就職したら今度はセンターから別の方々を推薦してきて私に面倒を見させたり。体調の関係で残業をしないと会社と取り決めていたのですが、残業ができない分時間内に終わらせろという締め付けがきつかったんです。毎日きついノルマがあって一人でも精一杯なのに、その方々に教えて指示をして、更に他の方の段取りまで組んでってやっていて、肉体労働だったので疲労骨折で退職しました……その時にかけられた言葉も「辞めるなんてもったいない。慣れてきたのに」で腹が立ちました。次々に送り込んでは面倒を見ろと押し付ける貴方のせいでしょう!って。
    どこまでいっても平行線な気がして落ち込んでいます。

  • 自分の中の凶暴性への応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    感情のコントロールは難しいですよね。特に「怒り」は厄介で…。
    このごろわたしは、怒りがなかなか消えないとき、運動による心身の疲労で打ち消そうと試みています。
    体を動かしているときに、原因を思い出して怒りの感情がわくようなら「まだ足りない」と運動を続け、「なんで怒っていたんだっけ…」となったらやめる、と。
    お酒は飲めませんし、太るのも嫌なので暴食にも走れず、運動を選んじゃいました。もっとラクな方法を見つけたいものです…。

    海星さんが抱えているのは、もっと重くて深い感情ですよね。
    お気楽ですみません…!
    (>人<;)

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    このはりと様にもなかなか怒りが消えないことがあるんですか?
    文体で、感情のコントロールがうまい方なのだと思っていました。
    運動は確かにいいですね。私は走るのは飽きるので無理ですが、エアロビやボクササイズで発散していました。このはりと様が仰る通り、疲れるのが一番です(^^)

    怒りは誰にでもあって、それに違いはないと思います。このはりと様が抱える感情が、ご本人にとって重いものであるなら、それを私が軽んじてはいけないと思います。何に対してどう感じるかは、人によって様々です。だから、私はこのはりと様をお気楽だとは思いません(^^)

  • 言葉の変遷への応援コメント

    こんばんは。

    言葉は生き物ですね。「全然」などが良い例でしょうか。
    「とんでもございません」は、まだ妙な感じがしてしまいますね。

    古典は読み物としては好きですが、知識は(それなりに学んだのに)ちっとも付きませんでした。「ありをりはべりいまそかり」を覚えているくらいです^^;

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    はい。言葉は生き物ですね。時代とともに変わっていくのが面白いです。「とんでもございません」は割と聞きます。以前テレフォンオペレーターをやっていたのですが、同僚が結構使っていましたね。クレーム対応になるとテンパって私もつられてました(^^;)

    古典は面白い作品がたくさんありますよね。物語もですが、和歌集も好きなんです。ロマンチックだなあと思います(^^)
    あと和漢三才図会とか、山海経も面白いですよ。

    「ありをりはべりいまそかり」は懐かしいです(^^)
    私は古文大好きだったので、覚えることが楽しかったです。

  • 葛藤への応援コメント

    おはようございます、海星さん。

    海星さんの交流への姿勢や葛藤は頷けます。応援したい、の気持ちは大切にしたいですよね。
    わたしがどうしているかは、昨日フォローしてくださったエッセイでほとんど述べているかもしれません。こういうめぐり合わせもあるのですね。不思議なもので…。
    もし興味がわいたのなら、お時間のあるときにお読みになってくださいませ。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    すごく早起きですね!
    私はまだ夢の中にいました(^^;)

    そうなんです。私がそういう風に思い始めたのは、とある方から実際に忖度したと言われたからなんです(^^;)
    だから悩んで評価を受け付けない設定にして、忖度できないようにしたこともあります。
    ですが、そもそも相手の方とは考え方が違うから仕方ないのかなとも思いますし……

    エッセイ、これから拝読させていただきますね。自分一人ではどうすればいいか正直言ってわからなかったんです。
    ありがとうございます(^^)

  • 音楽への応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    音楽を聞いて文章や映像が浮かぶ、はわたしもよくあります。そういった楽曲を集めて「聞くプロット」を作り、今も頼っています。
    (//∇//)

    『カノン』は思い出深い曲です。音楽の授業で課題曲に選ばれ、上手に演奏できたのを誇らしく思っていました。とても難しい曲でしたので、なおさらに。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    聞くプロットって素敵ですね!
    音楽を聴きながらその世界に浸る。それも楽しそうです(^^)

    「カノン」は難しいですよね。私もピアノに挑戦して指が攣りました(^^;)
    ですが、和音が綺麗で、音の広がりを感じさせてくれる素敵な曲だと思います。このはりと様の演奏を聴いてみたいものです(^^)

  • 葛藤への応援コメント

    こんにちは。

    相互にするかは本当に悩ましいところですね。
    皆さんそれぞれのスタイルがあるようなので、相手に合わせることも多いです。

    それと、オススメの件はすみません^^;
    元から、人についすすめたくなる人間なんです。
    押し付けるつもりは全くないので、適当にスルーしてやって下さいね。
    私も出来るだけ気を付けます><

    作者からの返信

    K・t様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    いえ。活発になるのは本当に嬉しいんです。スポットライトが当たって欲しい作品もたくさんあるので(^^)
    ただ、私の好きなユーザーさんたちが勧めてくださる作品はハズレがなくて、そうなると作者読みに走っちゃうんです(^^;)
    そうなると好きなユーザーさんたちの作品が後回しになって申し訳ないなと思ったり……
    長編が多いので、しっかり読んでレビューも書きたいですしね(^^)

  • こんばんは、海星さん。

    興味深い考えかたですね。物語にしたら面白くなりそうな印象を受けました。
    (//∇//)

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    実は現実恋愛で、この考え方を元に一作品書いてみました(^^)
    ですが、異世界転生でも面白そうですよね。
    このはりと様も書いてみませんか?
    読んでみたいです(^^)

  • 音楽への応援コメント

    こんばんは。

    クラシックがお好きなのですね。
    私にあるのは某マンガと小説による中途半端な知識だけですが、沢山の意味が込められていることは感じます。
    だから聞くと色々なイメージが浮かんでくるのでしょうね^^

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    クラシックは聞いていて落ち着きます。私も深い意味は知らないのですが、聞いたイメージで小説が書けるんじゃないかなと思います(^^)
    特に好きなのはシューマンの「クライスレリアーナ」という曲なんですが、シューマンが奥さんのクララさんを思って作った曲だそうです。激しかったり、甘かったり、本当に奥さんを愛してたんだなって伝わってきました(^^)

  • 怒ることと叱ることへの応援コメント

    こんにちは、海星さん。

    「怒る」と「叱る」は切り分けが難しいですよね…。
    以前職場で、感情の使いかたが間違っているな、と感じた人にこう伝えたことがありました。『怒る、は自分の感情をぶつけているだけ。叱る、は相手に寄り添おうとする心のあらわれ』と。
    伝えながら、わたしがきちんとできているのか、思わず振り返ってしまいました。
    ^^;

    作者からの返信

    このはりと様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    このはりと様のように、客観的にご自分を振り返ることができる方はできていると思います(^^)
    むしろ、自分はちゃんと叱ってやってるんだと言い張る方の方が感情的になりやすい気がします(^^;)

  • 書きたい衝動への応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    伝えたいという気持ちが原動力、はとてもすてきな考えかたですね。
    それだけの思いが込められていれば、読者さんにきっと伝わるものがあると思います。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    そう言っていただけると嬉しいです。ありがとうございます(^^)
    ほとんどの作品を一人称で書いているのですが、どの作品も主人公に感情移入して、泣きながら書いてます(^^;)
    そんな思い入れが伝わると嬉しいです(^^)

  • こんばんは。

    前世の記憶があったら人は病みそうですよね。
    辛い経緯で亡くなるパターンが多いですし、死の記憶は心を蝕みそう……。
    少なくとも私は今の記憶や人格が来世でプラスになるとは思えません。
    それも含めて「ファンタジー(虚構)」なんでしょうね。

    ……と、なんだか論点がずれてしまいました。すみません^^;

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    そのあたりも疑問ですよね。痛かったり、辛い思いをして亡くなった人が転生してトラウマにならないんだろうかと。
    ファンタジーと言ってしまえばそうなのですが、人の心って結構複雑ですから。
    ただ、今持っている知識や経験を生かして、来世で成り上がって幸せになりたいという気持ちはわかるかもしれません(^^)

  • 作品のテーマへの応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    残念な人になるけれど自身は好き、は、すてきですね。他の誰でもない、作者に好かれる登場人物は、物語の中で生き生きとしてくれそうです。
    (*´︶`*)♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    私が作り出した世界だから、私だけでも愛したいと思うんです。
    キャラによっては読者さんの好き嫌いがはっきりわかれてしまうので(^^;)

    このはりと様の作品も、ご自身が作品を大切に思っているのが伝わってきて優しい気持ちになります。ゆっくりにはなるかもしれませんが、また読ませていただきますね(^^)

  • 怒ることと叱ることへの応援コメント

    こんばんは。叱るのって難しいですよね。

    私も以前、同じことを言われた経験がありますよ。
    (まぁ、ブチ切れて大暴れすることもしばしばでしたけど^^;)

    >いつも人を怒らせてばかり
    自分のことかと思いました。人付き合いって本当に難しいです……。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    叱るのって本当に難しいです。私は以前、児相で働いていたのですが、虐待で傷ついてPTSDになった子もいて、どの言葉が引き金で発作が起こるかわからない怖さがありました。だから怒鳴りはしないのですが、叱ることも難しいというジレンマですね(^^;)

    K・t様もですか……
    人付き合いって難しいですよね。その人が何を嫌がっているのかがわかれば、しないようにはできるのですが。空気が読めないと言われると、どうしようもなくて(^^;)

  • 作品のテーマへの応援コメント

    こんばんは。

    きちんと伝えたいテーマとプロットを決めて書かれていることが素晴らしいです。
    だから物語がとても読み易いのですね。
    真似できないことなので尊敬してしまいます。

    >サイコパスとヤンデレしか出てこない恐ろしい物語
    非常に気になります^^;

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    いえ、テーマは決めるのですが、プロットは詰めてないんです(^^;)
    最初と最後を決めて、テーマに沿って書いていく感じです。あまり設定を詰めすぎると今度は書きにくくなってしまって(^^;)
    K・t様の作品の方が設定がしっかりしていてすごいです。語彙も豊富で勉強になりますし。私も精進しないといけないなと思います(^^)

    「悪役令嬢の皮肉」がそれです。実際に書いてみると、残酷描写ばかりのヤバイ話になりました(^^;)

  • 「死」についてへの応援コメント

    こんばんは。一度拝読し、色々と考えていました。

    私は死の瞬間を目撃した経験はまだありませんが、子どもの頃に見た「友だちの弟がひき逃げされる瞬間」は今でも忘れられませんし(骨折で済みました)、親戚はどんどん減っています。
    沢山の死に直面してきた父は、すっかり(度が過ぎた)運命論者になりました。

    そんな現実があるからこそ、物語の中でだけは意味を見出したり、未来のあるお話が良いなと思うのでしょうね。
    なんだか妙な感想になってしまいました。良く分からなかったら、スルーして下さいね^^;

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    ひき逃げは酷いですね。でも無事なら良かったです。
    死生観はやっぱり「死」に直面する度に変わっていくのでしょうね……

    そうなんです。現実が厳しいから物語ではという思いがあったんですが、「死」があるからこそ活きる物語もあるんですよね。
    安易な演出でないから心に響いた物語も確かにありましたからね(^^)

  • 「死」についてへの応援コメント

    こんばんは、海星さん。

    死を描きたくない、はわたしも同じように思っています。もちろん、生死は地続きなので、描かないほうが不自然になる場面は別として…。
    わたしのフォロワーさんに、『生を見つめるために死を描く』とおっしゃったかたがいます。身近な人の死にふれ、生への考えかたが変わったのだ、と。
    安易な演出でなければ、読み手の心に届くものがありそうですね。

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    『生を見つめるために死を描く』確かにそうですね。生と死は切り離せません。
    安易な演出でなければ確かに心に響きますね。ただ、最近はざまあがすごい作品もあって、死んでよかったみたいな感想を見るのがちょっと辛くはありました(^^;)

  • こんにちは。

    お気に入りはすぐ返した方が良いのか、悩みますよね。
    活動を始めた頃はすぐにしていましたし、今も感想の送り合いなどで縁が出来た方はしていますが、そっとして下さった方は(書き手さんでも)最近は様子を見るようにしています。

    >相手に負担をかけたくはありません。
    お互いに「気持ちの良い交流が出来る距離」に気を付けていきたいですね。

    作者からの返信

    K・t様、コメントありがとうございます。

    悩みますよね(^^;)
    私もすぐ返していたのですが、その方が何を望んでいるのかがわからないから難しいと思います。
    相互さんになったからといって気をつかって私の作品を読まないとと思わせるのは申し訳ないですし……
    だからいつも気を使わなくてもいいし、オススメもしないと前置きして書いているんです(^^;)
    書き手の相互さんは私が好きで読ませていただいているから、それだけで満足なんです。読み専さんでも好き嫌いがわかれる作品があるので、その辺りを見極めて読んでくださっていると思います。そうやって皆が気持ちよく活動を楽しんでいけたらなあと思っています(^^)

  • こんにちは、海星さん。

    しおりがわりのお気に入り登録・フォローは、わたしも経験がありました。「やっぱりやめた」とわたしのお話を読まずにしおりがなくなっていたり、一度読んだあとにしおりがなくなったり、と。当時は少し落ち込みましたが、今は気にならなくなりました。
    (//∇//)

    読むだけのかたへの配慮がすてきです。フォローされたら、それはそれでうれしいかもしれませんね。
    (*´︶`*)♡

    作者からの返信

    このはりと様、コメントありがとうございます(^^)

    私もこのはりと様と同じように最初は落ち込みましたが、今は気にならなくなりました。
    使い方のマニュアルがあるわけではないですしね。こういう方もいるんだなあと勉強になりました(^^)

    フォローしてくださるだけで嬉しいから、どうしようかと悩みました。ただ、二ヶ月そのままでも外さなかった方がほとんどなので、その読み専さんたちは相互さんにしました(^^)
    「いらない」と言われたら外すつもりですが、今も少しずつ増えているんです。相互さんにしてもいいかな?嫌がられたらどうしよう、とまた悩むんですね(^^;)

  • おはようございます、海星さん。

    ご自身を癒し、海星さんの物語にふれたかたにもよろこびをもたらす「創作」は、とてもすばらしいですね。
    感謝の言葉で結ばれていたのがすてきでした。
    (*´︶`*)♡

    作者からの返信

    このはりと様、こんにちは。

    「創作」は楽しいですよね(^^)
    それが他の方にも伝わったなら嬉しいです。
    読んでいただけるだけでありがたいのに、感想、評価をしていただけるのは本当にありがたいです。中には気にいらない部分と良かった部分を丁寧に細かく伝えてくださる方もいらっしゃって、読み込んでくださってるのがわかって嬉しかったんです(^^)

  • こんばんは。

    作品を通して自分を見つめることが出来たのですね。凄いです。
    ラブコメ作品も楽しかったです!やっぱりナイスミドルは最高(^^)/
    これからも執筆がんばって下さいね。いちファンとして応援しています。

    作者からの返信

    こんばんは。
    いえ、一人称で書いている時点で、感情移入は必然でしたからね(^^;)
    ただ、自分の弱さを認めたくなかったのだと思います。

    あれはナイスミドルではないような……
    後書きに「なんかすみません」って書こうかと思いました(^^;)
    ですが、駆逐ライフ様の「なんてヒドインでしょうw」に爆笑でした。正にそれ!ってw

    K・t様も執筆頑張ってくださいね。元々私の方がK・t様を応援していましたからね(^^)
    これからも楽しみにしています!

  • 小説を通じてできた縁への応援コメント

    おはようございます、海星さん。

    読むのも書くのも楽しい、はすてきな考えかたですね。
    そういった「確かに届く言葉」を生み出せる作家さんに憧れます。
    (*´︶`*)♡

    作者からの返信

    このはりと様、おはようございます。

    本当に素敵な方なんです(^^)
    何より、ブックマークや評価がなくても最後まで書き切るという決意を持った方で、10万文字を超える作品をブックマークや評価がない状態で書き上げました。今は活動を休んでおられますが、私はその方から多くのことを学びました。
    ですが、このはりと様の言葉も、私に多くの学びを与えてくださいます。このはりと様も私からすると尊敬する作家様ですよ(^^)

  • 小説を通じてできた縁への応援コメント

    こんにちは。

    >またいつかその方々が戻ってくるかもしれないという期待
    分かります。ちょうど最近、一人去っていかれましたが、残された「いつかは」という言葉を信じて待とうと思っているところです。

    一方で、(断続的ではありますが)ネットで10年以上付き合いのある方もいます。
    「縁」があれば繋がれるのですよね。大切にしていきたいものです。

    作者からの返信

    K・t様、こんにちは。

    去られると寂しいですよね……
    ですが、「いつかは」と約束されたのなら、きっとまた戻ってこられますよ(^^)

    10年以上ってすごいですね!
    ネットであっても対人ですから、人間関係が存在するんですよね。
    顔が見えなくても、その向こうにいる方を思い浮かべて、相手を大切にしたいなと私も思います(^^)

  • こんにちは。

    レビューは本当に嬉しく、ありがたいですよね。
    そしてブースト……羨ましい(笑)。
    いえ、まずはきちんと書き始め、続け、完結させることですね。

    ……延々と書き続けてしまう書き手としては、耳に痛いお言葉です^^;

    作者からの返信

    K・t様、こんにちは。

    レビューは本当にありがたいことです(^^)
    ブーストは存在したと、自ら実証してしまいました(^^;)
    私は書き続けられるK・t様がすごいと思いますよ。評価が増えないからと断筆される方をたくさん見てきたので、諦めないで欲しいなと思って残すことにしました。K・t様の場合は話が広がって書くのが楽しいからだとわかっています(^^)
    なので、K・t様のスタンスで書き続けて欲しいです!

  • 書き始めたきっかけへの応援コメント

    こんにちは。

    活動当初にそうなると嬉しくも混乱しそうですね(^^;)
    でも、それだけ沢山の人の心に訴える作品を書かれたことが凄いです。
    そして書き続けられていることも。
    これからも頑張って下さいね!

    作者からの返信

    K・t様、こんにちは。

    あの頃は混乱してましたね(^^;)
    まだ相互さんもいない状態だったので、相談できる相手もいなくて、より孤独を感じるという(^^;)
    でも、やっぱり楽しい、それに尽きるのかもしれません。
    これから「なろう」で起こった不可思議現象を書いていくので、K・t様の参考になればいいなあと思います(^^)
    お互いに頑張りましょうね!

  • 書き始めたきっかけへの応援コメント

    おはようございます、海星さん。

    完結させる意志を持ちやり遂げたのはご立派ですね。
    海星さんの作品のPV数は、わたしからしたら途方もない数字です。それだけ読者さんを楽しませ受け入れられたのは、書き手としてはとてもうれしいですね。
    (*´︶`*)♡

    作者からの返信

    このはりと様、おはようございます。

    始めたからにはという意地ですね(^^;)
    ですが、結局数字や感想で迷いが出てしまいました。情けない限りです。実は今現在もあちらでランキングに入りまして、初心を忘れないために記録として残しておくことにしました。
    本当に受け入れてくださった懐の深い読者様方には頭が下がります。嬉しいことですね(^^)