応援コメント

言葉の変遷」への応援コメント

  • 言葉の変遷って面白いですが難しいですよね。
    適当って言葉なんかは諸説あるみたいですけど、昨今はいい加減な感じの使い方が多いですし。
    さらに最近だと「ヤバイ」もですね^^
    ギャルはなんでもヤバイと言うから、最初は本当に何かヤバイのかと思いました。

    作者からの返信

    九傷様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    言葉は本当に難しいですね(^^;)
    身内に日本語の先生がいるので、正しい言葉を教えられて、それを使っていて周囲で浮いたことがあります。いつのまにか意味が変わっていたりするんですよね。
    「適当」もマイナスの意味ではなく、いい塩梅という意味もあるはずなんですが(^^;)
    ギャルの場合は、咄嗟に出てくるのが「ヤバイ」が多いから、意味が増えていったのかもしれませんね(^^)

  • こんばんは、海星さん。

    誤用であっても、多くの人がそれが正しいと思って使うようになると、「みんなが間違うけれど、意味は通じるからセーフに」となりますね。
    ですが、趣味であれお話を書く側としては、常に正しい言葉を使いたいと思います。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    古典がお好きなのですね。
    以前、万葉集を買ったことがあるのですが、有名なところだけ読んでおしまいでした。
    ^^;

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    このはりと様は勉強熱心なんですね。私も見習わないといけません(^^)
    私は方言がキツイので、標準語と間違えて使うことがあるんです(^^;)

    和歌の背景を考えると楽しいですよ。どんな時にできたのかとか。そこから想像が膨らんで話ができることもあります(^^)

  • こんばんは。

    言葉は生き物ですね。「全然」などが良い例でしょうか。
    「とんでもございません」は、まだ妙な感じがしてしまいますね。

    古典は読み物としては好きですが、知識は(それなりに学んだのに)ちっとも付きませんでした。「ありをりはべりいまそかり」を覚えているくらいです^^;

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    はい。言葉は生き物ですね。時代とともに変わっていくのが面白いです。「とんでもございません」は割と聞きます。以前テレフォンオペレーターをやっていたのですが、同僚が結構使っていましたね。クレーム対応になるとテンパって私もつられてました(^^;)

    古典は面白い作品がたくさんありますよね。物語もですが、和歌集も好きなんです。ロマンチックだなあと思います(^^)
    あと和漢三才図会とか、山海経も面白いですよ。

    「ありをりはべりいまそかり」は懐かしいです(^^)
    私は古文大好きだったので、覚えることが楽しかったです。