言葉の変遷

 言葉の中には、誤用なのかと悩むような言葉が多く存在します。


 例えば、憮然という言葉ですが、元々の意味は失望してぼんやりとしているさま、だそうですが、今現在浸透しているのは、腹を立てている様子、という意味の方です。


 本来の意味と違っても、そちらの方が浸透してきている場合、それを間違いだと断じられない気がします。


 そして、こちらは誤用という感じではありませんが、「滅相もない」「とんでもない」の使い方です。


 これを敬語にすると、「滅相もございません」「とんでもございません」になると私は思っていたのですが、正確には「滅相もないことでございます」「とんでもないことでございます」といった感じで、「滅相もないこと」「とんでもないこと」という、名詞、体言が正式だそうです。


 ですが、こちらも正式なものじゃない方が浸透してくると誤用ではなくなるのかもしれないなあ、なんて思います。


 あと、すごくどうでもいい話ですが、古語の「をかし」も、見た感じ、奇妙とかおかしいというような印象を受けます。


 ですが、今の言葉では風情がある、興味深いという意味になります。


 私は清少納言の枕草子が好きで、「をかし」という言葉をその作品で知りました。


 夏の段で、蛍が光を放ちながら飛ぶ様子ををかしと書いてあるのですが、趣があるとか、興味深いとあるよりも、「をかし」の方が短いのだけどしみじみしていて、私は好きです。


 古典文学にも興味を持ってもらえると嬉しいなあと、古典文学好きとしては思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る