応援コメント

支援とは」への応援コメント

  • 自分の間違いを認めず逆に怒りだす人って結構いますよ。
    そういう人はそういう人で、そんな人生を歩んできたんだなと思えば良いと思います。

    作者からの返信

    九傷様、こんにちは。
    コメントありがとうございます。

    たしかに結構いますね。
    仕事でそういう思いをするのは慣れているので別にいいのですが、プライベートでは勘弁して欲しいなと思ったんです(^^;)
    せめてプライベートは逃げ場が欲しいかなと。
    仰る通り、割り切って付き合うのが一番ですね……

  • なんか、支援センターの人ひどくない?
    まず、謝るのが大人の常識な気がします。

    完全に上から目線?

    作者からの返信

    野林緑里様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    上から目線に見えますよね(^^;)
    どうしても支援する側とされる側ということで、対等な関係ではないと感じるせいもあるのかもしれません。それも寂しいなと思います。

    ただ、私は割と負けず嫌いなので、次からは間違いないように証拠を残して、わかってもらえるまでちゃんと説明しようと思っています(^^)

  • こんばんは、海星さん。

    人との接しかた、のお話ですね。
    相手と良好な関係を築きながら心から支援したいのか、ただの仕事なのか…。人と接する場面では、想像力と少しだけでいいので気遣いがほしいですね。
    ( ; ; )

    作者からの返信

    このはりと様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    仕事だからというのはわかるんですが、それが透けて見えると、やっぱり自分は嫌われるんだなと凹むんですよね(^^;)
    もっと私に可愛げがあればよかったのですが……

  • こんばんは。悲しい出来事ですね…。

    短期記憶は私も弱いです。(検査も受けています)
    覚えられないんですよねぇ。聞く力も弱いので、電話応対が特に苦手^^;

    そのセンターの方って、まるで私の父親のようです。
    頑固で、自分の間違いを認めなくて。そういう相手には証拠が有効です。
    資料や、書いてもらったメモを見せるのが一番効果的ですよ^^

    もしかしたら、その方自身も耳からの情報が入り辛かったり、変化が苦手という特性をお持ちなのかもしれませんしね。
    ……なんて、偉そうにすみません。何かのヒントになれば幸いです。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    同じですね。私も聞く力も弱くて電話応対が苦手で、パニックになって逃げ出しました(^^;)

    その方はお年を召されているので、そういうところもあるとは思います。ただ、他にも色々とありまして……
    「よろしく頼む」とか、「適当にやって」と言うのですが、具体的に何を頼むのか、やるのかを言わないと私には理解できないと何度も話したのですがダメでした(^^;)
    就職したら今度はセンターから別の方々を推薦してきて私に面倒を見させたり。体調の関係で残業をしないと会社と取り決めていたのですが、残業ができない分時間内に終わらせろという締め付けがきつかったんです。毎日きついノルマがあって一人でも精一杯なのに、その方々に教えて指示をして、更に他の方の段取りまで組んでってやっていて、肉体労働だったので疲労骨折で退職しました……その時にかけられた言葉も「辞めるなんてもったいない。慣れてきたのに」で腹が立ちました。次々に送り込んでは面倒を見ろと押し付ける貴方のせいでしょう!って。
    どこまでいっても平行線な気がして落ち込んでいます。