応援コメント

「わかった?」の答え」への応援コメント

  • 確かに難しいです。
    その人にとっての「わかった」は他人に理解させられるかどうかということなのでしょうか。
    他人に教えることができれば、「わかった」
    できなければ、「わかっていない」なんでね。
    たぶん、「わかりません」と答えたら、「なんでわからないの?どこがわからないかいいなさい」とかいわれそうです(^_^;)

    作者からの返信

    野林緑里様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    その方にとっては、説明ができれば「わかった」なのだと、私もそう思います。ですが、説明するのつてすごく難しいと思います。
    うまく説明できないと「わかってない」と決めつけられるのも、なんだか嫌ですね。

    野林様の仰る通り、どこまでいっても追及されそうな気がします……相手の気持ちもわかっていないので、実は一番わかってないのってその人なんじゃ、と思ったりもします(^^;)

  • おはようございます、海星さん。

    聞いたことを「自身がどう理解した」をアウトプットする、は仕事の場面で起こりますね。これは確かに大切なことで、教える側の伝えかた・歩み寄りもセットでないといけない、と考えています。わからないところがわからない、もありますので…。
    『わかりません』となるときは、伝える側にも足りないところがあるはず、と気づくのが望ましいですね。どこがわからない、なぜわからない、を聞く側に歩み寄って一緒に考えれば、案外すんなり解決するものですので。
    ╰(*´︶`*)╯♡

    みんなが「できなかったときの自分」を思い出してくれれば、横柄な態度もなくなるはずなのですが…。

    作者からの返信

    このはりと様、おはようございます。
    コメントありがとうございます。

    仕事でよくありました。それで結局「お前のわかりましたはわかってないことと一緒だから、わかったと言うな」と言われ、言葉にできないから頷いたら横柄だと怒られました(^^;)
    難しいです……

    できるようになると、「できなかった自分」を忘れてしまいがちになるのかもしれません。できないことは恥ずかしいって思うので。
    でも、一緒にわからないところを考えていけば、仰る通りすんなりと解決できる場合もあるんですよね。それに気づいてくれると嬉しいです(^^)

  • こんばんは。

    なんとなく分かることと、誰かに説明するのとは雲泥の差がありますし、中には「説明した先まで悟れ」なんて相手も居て困ることはありますね^^;
    あとは何度聞いても分からないこともあれば、分かった「気になっている」時もあります。

    相手にしてみれば他に確認方法がないのでしょうし、私はそういう場合は「(ちょっと)難しい」などと言ったりしますね。
    分からない箇所が質問できれば、理解が深まるかもしれませんね。

    作者からの返信

    K・t様、こんばんは。
    コメントありがとうございます。

    「理解する」って、どのくらいなのかが曖昧でわからないんですよね。説明できるくらいにわかれってことか、それができればいいのか、なんとなくわかってればいいのか。
    相手の言いたいことを理解するのって難しいですね(^^;)
    そうですね。わからない箇所をまとめておけば後でまとめて質問できるし……やってみます(^^)
    教えていただき、ありがとうございます!