8月12日□ペルセウスへの応援コメント
ペルセウス流星群は、毎年楽しみにしています(*^^*) 今年は薄曇りで雲が切れた隙間にしか見れませんでした。庭にテントを張って待機していたのに(>_<)
昨年は、家族で庭に転がったまま朝を迎えましたww 子どもたち、途中から寝てたましたが……楽しかったようです♪
作者からの返信
ペルセウス座流星群、夏休みで夜更かしも出来ますし、冬と違って待機し易くて良いですよね!
テント待機ですと、星が出なくてもキャンプ感覚が味わえますね。楽しそうです。
来年は流星を目いっぱいご覧になれますように。
7月22日□アレルギーへの応援コメント
アレルギーは大変ですね。気をつけてくださいね。
ひやっとする短歌! ホラー短歌に初めて出会いました。
4月1日□エイプリルへの応援コメント
頭文字を合わせるのは面白いですね。
短歌も俳句もどちらも好きですが、良し悪しはわかりません(^_^;)
書く方も、三十一文字になんとかおさめてるだけになってしまってるかなぁ。添削とかしてもらったことがないので(^^;
三十一文字、っていう短歌を書くお話を以前に書きましたが、下手でも書いてみようという気持ちを大事にしたい、と作中の人に詠ませました。
こちらで勉強させてもらいますね。
作者からの返信
楠様、読んでくださって有難うございます!
コメント頂きながら返信が遅れまして本当に失礼致しました。
短歌や俳句といった定型詩のお好きな方に巡り会えて嬉しいです♪ 私も良い悪いはとんと……ですが、頭文字を固定することで言葉遊びとして楽しんでおります。
勉強になるかは判りませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。
短歌のお話、拝読したいです。
11月20日□三連休への応援コメント
散歩道から見る景色がいい句ですね。
体調辛そうですね。。キーボード操作すらままならないのは、大変ですね。回復するよう祈ってますー
作者からの返信
畏れ入ります~。
今はカクヨムを読む力も湧いて来たところです。もう二度とキーボード打てなくなりたくないです(^^;
11月20日□三連休への応援コメント
えっ大丈夫ですか、お大事になさって下さい。
短歌は今の季節を思わせていいですね。さすがです。
作者からの返信
どうも有難うございます~(^^)
お陰様で、この一月では一番元気ですw 折角『デバネズミ』、追いつけそうでしたのに。でも、余裕を見付けて拝読しに伺います!
今の季節になっていますか? 良かった~。レンギョウが春のイメージの強い植物ですので、自信がなかったのです。
11月20日□三連休への応援コメント
三色が
連綿続く
木々の路
夢心地にて
浮かれ彷徨う
赤と黄と緑の組み合わせを見ると、なぜこんなにも心が動くのか。人類の進化の過程にその謎があるのでしょうが、秋の景色が少しでも日々の生活の癒しになると良いですね。
作者からの返信
おぉ! 素晴らしいお歌を有難うございます!
秋の赤、黄、緑の組み合わせは特に心を揺さぶりますね。ヒロさんの思い浮かべられたのは、その中でもどんな色合いなのかも想像が刺激されました。
進化過程の謎……成程。
やはり赤と黄色は収穫の色だからでしょうか? 赤と緑と考えると、ヒトの錐体細胞の3オプシンの2つですね。確か昼に活動する為、赤のオプシンを変化させて緑を見るようになったそうですから、日の下でこそ映える紅葉と結び付くかもしれない!と考えてみたり……。
でも、その様な謎を横に置いて見入ってしまう季節ですね。
そんな和みのある幸せに気付かせて頂きました♪ 畏れ入ります。
10月22日■輝血の実への応援コメント
稚児車、擬人化するとしたらおすすめとは、面白い発想ですー。
(近況ノートの返信)
アドバイスありがとうございます!
序盤が長かったですね。ここらへんで、脱落してた人も多かったので、改修しますぅー。
ヒロイン、良い部分をもっと全面に出すべきでした。
印象的な作品といっていただいて、どうもありがとうございます!
作者からの返信
どうも有難うございます!
蝉の改作、楽しみにしていますね♪ つい楽しみな余りに差し出たことを申し上げたかもしれませんが…。
ミステリーの謎が解けると共にヒロインの良さも出て来る展開でしたと私は感じます。講評内容は、恋に落とさせるにはもう少しそこを書いて欲しい、という希望なのかもしれませんね。
掛け値なしで印象的です!!
10月22日■輝血の実への応援コメント
素敵なお歌です〜(*´꒳`*)
私もググりました。稚児車。漢字で書くと格調高いのに、チングルマとカタカナで書くとチンアナゴみたい。しかも、バラ科ダイコンソウ族って……。
可愛い白い花を咲かせるのに、赤く紅葉すると、本当に一面真っ赤なんですね。ナマハゲみたいな綿毛も意外です。本当に、擬人化したら面白そうなキャラ(≧∀≦)!!!
作者からの返信
有難うございます♪
そうなんです!名前の音が微妙でw 女の子に擬人化したら、高嶺の花な筈なのに名前で台無しな残念な子になりそうだわ、なんて思ってしまいました。
バラでダイコンソウも如何いう属性よ! となりますねww
「ナマハゲみたいな綿毛」! スミレさんの表現は独創的で、おぉっ、と目を見張ります。素敵な刺激を頂きました。感謝。
<同題異歌>怪奇現象への応援コメント
この精神が美しいのですよね。日本の誇りです。
作者からの返信
コメント、どうも有難うございます。
本当に心に響く姿だと思います。実際に激戦の末、投了なさる方の悩ましさを思うと、より美しいと感じますね。
10月22日■輝血の実への応援コメント
植物の擬人化!
種類も豊富なので、色々なパターンで物語も綴れそうだし、ゲーム化もできそうですね。もう、存在してるのかな??
作者からの返信
反応して頂いて有難うございます。
植物は妖精の結び付いているものもありますので、元祖・擬人化対象と言えば、そうなのですが、今風の擬人化は寧ろ妖精が定番過ぎて、されていないのでは、と思いました。
でも、最近はゲームも何も数が多いので、意外と抑えられているでしょうか(^^;
絵が描けたら、今風の擬人化、したら面白いのに、と思ってしまいます。
10月22日■輝血の実への応援コメント
ほう、ほう言って拝読致しました。
今回も唸るほどの歌です。
稚児車をググりました。白い花がなぜ紅葉するのかと。
紅葉画像も見ました。身の低き故ですね。なんとも素晴らしい。です。
作者からの返信
どうも有難うございます。
そして、いつもググらせてしまって御免なさい(^^;
稚児車は花は初夏、秋は葉が赤くなります~。綺麗ですよね。植物それぞれに少しずつ紅葉する色合いが違うのが好きで、楓以外の紅葉の赤も描きたくなりました。酸漿の朱に刺激されましてw
編集済
10月12日□アヴェスタへの応援コメント
短歌で、Вальсがでてくるとは、センスがさすがですー。
作者からの返信
いや、もう完全にこじつけた感じでして…お恥ずかしく。ほぼ言葉遊びでした。でも、嬉しいです♪
10月12日□アヴェスタへの応援コメント
私もググってきました。
おー、難しそうです。けど面白そうですね。
また紐解いて教えて下さい。
短歌はいつものごとく素晴らしいですね。
作者からの返信
すみません、グーグル先生頼みの内容で(^^; そして、有難うございます。
聖書をあそこまで面白く彩れるハナスさんには是非と言いたいところなのですが。結構なお値段の本なので気軽にお勧め出来ないのが残念。
でも、本当にハナスさんの手にかかったら、どんな風になるか、つい考えてしまいます。なので、機会を見付けて書きたいです、『アヴェスタ』について。
次はもっと短歌に軸を置いて詠みますっ!
10月12日□アヴェスタへの応援コメント
アヴェスタもヴァルスも、ググりましたよ〜。おかげさまで知識が増えました。香さんは本当に博識。興味深いです〜!
面白そう(と言ってもいいのかな?)
お題としては、難問だけど、美しい短歌ですね。
作者からの返信
有難うございます~!そして、解説ゼロの不親切設計で申し訳ありません(^^; 勢いで書いてしまって。
Вальс=Valse(仏)=ワルツ=円舞曲です。
『戦争と平和』はヘプバーンやリリー・ジェームズでも映像化されているので、ナターシャとアンドレイの舞踏会シーンがイメージし易いかしら、と思ったのですが、普通はヴァルス=円舞曲の結び付き自体がないですよね。
『アヴェスタ』、元が韻文なので、詩歌好きの方にはお勧め。只、やはり中身に興味がないと最後まで読む前に力尽きそうですね…。
ハナスさんのお力を借りて『ダビデに恋して』風に楽しくリズミカルにお伝えしたい! と思ってしまいます。
10月12日□アヴェスタへの応援コメント
世の中にはいろいろなことを研究している人がいますね。アヴェスタ語という言語があるのを初めて知りました。
この訳者が、なぜアヴェスタ語を学ぼうとしたのか、小余さんがなぜこの本を読みたいのか、そこらへんが興味深いです。
作者からの返信
コメント、有難うございます。
本当に何に対しても研究する方が存在することに驚きと感謝を感じます。アヴェスタ語、使用範囲が限られますよね。
何故アヴェスタ語に辿り着かれたか、私も知りたいです!
私が読んだのは文字オタクだからでしょうか(^^;
私は文字がそこにあると読み解かずにいられない性癖で; 知らない文字は意味か音だけでも知りたくて仕方なくなります。
ですから自然と古代語、エスニック言語の本が大好物。
それと、より多くの人の感じ方を知りたいですし、より源泉の感覚を感じたいです。
リグ・ヴェーダ、ギルガメシュ叙事詩、エッダ他、地域や民族の伝承はつい読んでしまいます。『アヴェスタ』も抄訳は読んでいたのですが、そこにない部分が気になっておりました。
二元論という思考を形にするのは凄いことだと思います。その意味で如何しても外せないのが『アヴェスタ』。
同じ事象(例えば目や死)に対しても、善悪で別の単語が用意されている世界を想像すると、今の日本語の世界とは全然違う環境が思い浮かびます。私はそういう異世界に飛ぶのが好きです。
10月1日□十五夜への応援コメント
お月様、チラッと見ました。上の方だから思ったより小さかったですが、はっきり見えました。
作文を習うことに関して。私が話し方を教えていて思うのですが、自分の目的に合った内容が得意な先生に出会えれば、最高ですが、そうでないこともあります。お医者様がそれぞれ得意分野が違ったりするのと同じく。
また、良い作品をたくさん読むと、文体とか、いつのまにか吸収していますよね。
色々試すのもまた経験。新しい世界が広がりますね。
作者からの返信
スミレさんの辺りでも見えましたか(^^) 全国でよく晴れた天候ではない様ですのでスミレさんも今年のラッキーな側ですね♪ 高く昇った月を想像します。遠くへ行ってしまった、かぐや姫を思わせます。
貴重なアドバイスを有難うございます!確かに、話し方も書き方も目的次第で変わりますものね。
キャラクターが前に出て来る、語る様な文体で物語を綴るイメージが私には浮かばないのですが、確かに硬い文章を教えてくださる先生ではそれはニーズが違いそうです。
寧ろスミレさんに話し方を教えて頂くのが良いかしら(^^)b
9月20日■歌合への応援コメント
いつも言葉が美しい風情のある歌を詠まれるので、すごいなあ〜と思っております。
立ち待ち月をかけていらっしゃるのかな? 祭りの後の寂しさを感じましたが、私、ちゃんと読み取れているのかな?
去年からミニ扇風機が流行り出しましたね。Kポップのファンの間ではそれ以前から流行っていましたが、うちにも、一台ありますよ〜。主に野球観戦用ですが、今年は試合がないので寂しそうです。
作者からの返信
スミレさん、有難うございます。
言語能力を語彙で補っているだけなので中身が…(^^;
これは上の句だけで俳句にすべきだろうな、と思った歌なもので読む方が迷われるのは当然なのです。スミレさんの言語への勘の鋭さ!
最初、立待ち月を考えましたが、9月の立待ち月は19時過ぎに昇る筈なもので、お祭りが終わるのには少し早く、月を待つ案は手離し、人が帰って来るのを待っているイメージで詠みました。夜空を見上げたりしながら。
今は扇風機ですよね。去年かしら、お子さんのある方がベビーカーに付けているのを見て便利そうだと思いました!
実生活は便利に、歌の中だけちょっとノスタルジックに、の現代人
9月12日□クラッシュへの応援コメント
玉子入りのお汁! それは考えただけで、恐ろしい事態。ハダカデバネズミ、面白いですよね。私も大好きです。
作者からの返信
混合液を電子機器に近付けるのは危険です(^^;
ハダカデバネズミのあの斜めから来る感性と言葉のリズムに私もやみつきです!スミレさんはメロディ、ハナスさんはリズムで突出された歌い人でいらっしゃって羨ましいです。
9月12日□クラッシュへの応援コメント
キャー、なんかごめんなさい。ペコリ
小余様からコメント通知が入るたび、ニコニコしていたデバネズミ。その裏で大変な事になっていたとは知らず……( ノД`)…その上リンクまで。
早く復活しますように!
作者からの返信
そんな! ハナスさんのせいではありませんよ〜。寧ろ巻き込み事故で申し訳ないです(汗) ウキウキしていたら……。
数日後に引き取りに来る様ですから、1、2週間は大人しくするかもしれません。
でも、ニコニコして頂けたら嬉しくて、ディスプレイ内のキーボードでも頑張る気が出て参りました!有難うございます(^^)
9月9日□菊の綿への応援コメント
勉強になります〜。こういうことは最低限しか知らないので、香さんから糸の端っこをもらって、私がするする引っ張って、なるほどなるほどと、知識を得ております。
そんな私が昨夜見た夢!なんと、裏の草取りをしていたら黄色と白の立派な菊が生えていて、「ご先祖様にお供えしよう」と、ボキッと折ってお供えした夢でした!
作者からの返信
有難うございます(^^) 生活の中では忘れていられることを時々、掘り起こして何方かに楽しんで頂けたら良いな、と思っているもので、スミレさんに出会えて私は本当に幸運です。
夢!!なんて重陽にぴったりな!
それはきっとご先祖様がスミレさん達ご子孫に邪気払いを届けてくださったのでは?
今夜は是非、菊酒を一献w
<同題異歌>怪奇現象への応援コメント
スミレさんの歌で爆笑し、小余様の歌で唸り、コメント欄の平九郎様で感動致しました。
短歌好きな私にとってここはなんて素敵な場所でしょう!
贅沢な時間を過ごすことが出来、感謝しております。(о´∀`о)
作者からの返信
どうも有難うございます~!短歌好きな方がいらしてくださるだけでも嬉しいのに、楽しんで頂けて本当に幸せです。
ハナス様の言葉が自然と弾む様なリズムは天性の詩人でいらっしゃるのだろうな、と拝読していて思うので、その方に喜んで頂けるなんて本当に嬉しいです。
<同題異歌>怪奇現象への応援コメント
加藤八段
いつもと違う
綺麗なコメント
現役に託す
将棋の未来
AIが発達しても、棋士が選び指す一手に感動と芸術をもたらす。そんな棋士に成長してもらいたい。そんな内容のコメントを、ひふみんが残すなんて。それこそが怪奇現象☆
作者からの返信
同じルールで詠んでくださって、どうも有難うございます!嬉しいです♪
確かにひふみんのコメントが一周回った怪奇現象です!それは気付きませんでした。同じテーマで詠むと視点や発想の違いが出て面白いですね。
ポップな感じで始まったお歌が余韻の綺麗な下の句に繋がって素敵です。
<同題異歌>怪奇現象への応援コメント
うわー!私のパンツネタの返歌がこのように素敵なお歌とは、うれしいやら申し訳ないやら!
なんとも潔いというか、あの瞬間の感じが伝わってきます。その刹那を切り取るセンス、香さんらしくて美しい!さすがです。
作者からの返信
どうも有難うございます。パンツネタ(笑) スミレさんの柔軟さがいつも刺激してくださるのです~。
菫さんの「かいきげんしょう」と将棋の記録更新、一日ずれていたら詠めなかったかもしれません。「しょう」から将棋は普段でしたら優先順位が低くて出て来難いですので。タイミングにも感謝です。
8月19日□俳句への応援コメント
「はいくのひ」ではなく、「はいく」なんですね!
初萩、趣がありますね。大人になるまで萩がどんな花を咲かせるか知らなくて、奈良に旅行して、初めて見たのを思い出しました。
なぜ車椅子か、気になります。
作者からの返信
最初「はいくのひ」で詠もうと思ったのですが、新しい世界に挑戦してみました~。
萩は余り身近でいらっしゃらなかったのですね!でも、奈良で初めて、なんて素敵ではありませんか!万葉香る地で萩との出会い、物語です!
車椅子、唐突感がありますでしょうか。
風が過ぎて行くのは当然なので、何故行き過ぎた、を言うのかを考えました。折角の初萩を行き過ぎてしまう、と思う状況とすれば、誰かが風を起こして行ってしまった時ではないか、というイメージです。
風を起こす程ならば乗り物に乗っている。
車椅子は漕ぐのに力が必要で八月の日差しの中では大変。それが速度が出ると急に気持ちよくなります。どちらの時も折角の萩が目に留まらず、通り過ぎてしまうかもしれない光景が思い浮かびました。
まだ暑いので、秋の印より夏の中を人が生きている感じの俳句のつもりです(^^;
8月12日□ペルセウスへの応援コメント
流れ星を楽しみにされていたのですね。(^^)
なんて素敵な夏を過ごされたのでしょう。
スイカ食べてすぐ寝ていた私とは大違いです。
ル……ルビーが来るなと思いましたが、紅玉で表現するとは、さすが小余様。それは生血に2度驚きです。そして紅と反対の白で……やはり巧みだなと唸りました。勉強になります。ペコリ
作者からの返信
スイカ食べて寝るのもしていました(^^)
夏休み、今思うといろいろなことが出来ましたね。
「る」の秘蔵っ子、ルビーです。今回はカタカナ繰り返しが余り嵌らないな、と思ったのですが、ハナス様に褒めて頂けて嬉しいです!
ギリシャ神話のグロテスクさと神々しさとを詠みたい気持ちがありまいした。ピジョンブラッドが頭に浮かんで2つを繋いでも良いかしら、と。
8月12日□ペルセウスへの応援コメント
流れ星を見たのは、人生の中で偶然3回くらい? わざわざ見に外へ出た日は街が明るすぎて見えず……。見たいなあ〜。
作者からの返信
偶然三回は現代人としては多い方ではないでしょうか!?街中は普通の流れ星は滅多に見えないです。一瞬で光が薄れて行きますから電灯に消されてしまいます。
でも、ピーク辺りの流星群でしたら少し街灯の間遠な辺りで待ち構えると発見出来ます☆ スミレさんはきっと願い事をなさるのだろうな、なんて思いました。
8月12日□ペルセウスへの応援コメント
残念ながら、今日は曇っていますね。
作者からの返信
はい。我が家の辺りも流星は隠されてしまっています。ちょっと切れ間の出来そうな雰囲気ではありませんね。
明日明後日位に空から少し雲がどいてくれたら良いなぁ、と見えない流れ星に願っておきますw
編集済
8月3日□一夜草への応援コメント
感無量という言葉は今の私の気持ちを表すのだと思います。家宝にします〜(//∇//)
博識で、美しく素敵な文章を紡ぐ小余綾香さんは憧れなのに、スミレのお歌を詠んでいただけるなんて(≧∀≦)
この文章の中で「菫」の文字を見るたびにドキドキした私です。アイドルに名前を呼んでもらっているレベルです!感想を文章ではとても表せないけど、少し骨を折って返歌をつくりました。「あいうえお短歌」じゃないので、うまく読めているか自分ではわかりませんが、思いは100%注入しています!
万象と 共に息づく 一夜草
君に摘まれて
光を浴びる
作家さんは星の数ほどいて、その数以上の作品がある中で、わたしと繋がっていただき、作品を読んでくださっていること、本当にありがとうございます。これは全ての読者の皆様にも通じる思いでもあります。
幼い頃きれいな石を集める遊びをしていて、お菓子の缶いっぱいにいろんな色や柄を持つ、艶々した石ををみんなで集めて大事にしていました。その中の特別な石をいただいた気分です。
作者からの返信
お歌! 有難うございます!!
素敵なお歌です。世界の中の一夜草、それが映像的に浮かぶだけでなく、動きのある作品で、これをゼロから(あいうえお無しに)生み出されるスミレ様、やはり素晴らしいです。歌意も様々な想像が出来て、奥行きがあります!
あ、編集前をご覧でしたか(汗
御免なさい。だらだらした文章入れてしまったり、いきなり歌を捧げるのも思春期のバンドマンの様かしら、と思ったり致しまして、恥かしく消してしまいましたが(後で意味が通じる程度に部分的に復活させます)。
ですが、スミレ様に嬉しいと仰って頂けてホッと致しました。綺麗な石に磨かれるよう頑張って参りたいです!
そして、カクヨムで沢山の素敵な石を集めて大事にしたいと存じます。
4月1日□エイプリルへの応援コメント
わっ! これは興味深い作品を見つけました☆
短歌は「七七」のところで悩むことが多く苦手としています。頭文字から詠んでいくというのも面白いですね。勉強になります。
作者からの返信
興味を持って頂き、どうも有難うございます!
愛宕様は俳句を詠まれるのですね。私も実は次はその作品を拝見したく思っておりました。
「七七」について、多過ぎて悩む、と俳句の方はよく仰いますよね。その境地に辿り着いてみたい、と三十一文字で四苦八苦する私は思います(^^)
頭文字がありますと、強制力の分、少し楽に感じる未熟者です。
7月22日□アレルギーへの応援コメント
アナフィラキシーで搬送←辛いですね。。せっかくの高級フルーツ。
つきやすい、体質も大変ですね。。
↓除霊文字ということで、盛り塩の絵を描こうと思いましたが、意味不明なものができました。。
─
──
───
────
─────
──────
┗──────┛
作者からの返信
焦りました(^^;
いえ、憑き易い方の体質は冗談ですので、実害はない…と思うのですが(仮にあっても判りません!)。信じていなくても、シチュエーションによってどきどきさせられますね。
盛り塩、有難うございますw 視角に訴える表示の上手な令和さんにアスキーアート的なもの頂けるの光栄です。
7月22日□アレルギーへの応援コメント
私は、今のところ食べ物アレルギーはないのですが(花粉症、ハウスダスト等はあり)、キウィフルーツは食べるとなんとなく違和感があり、食べるのを控えています。
アレルギーは一定量のアレルゲンを摂ってスイッチが入ると発症するとききますが、ギリギリのところにいるような感じがしています。ですので、キウィフルーツでステーキ肉を柔らかくする技が使えません。残念!
作者からの返信
控えられた方が良いかもしれません。
私もキウイやパイナップル等で口が荒れる為、自分からは選ばないのですが、今回の果物も何年か前に少し違和感を感じましたので。やはり受け付けていない訴えなのでしょう。
キウイフルーツでお肉を柔らかく!家事技お持ちですね~。でも、酵素強そうなフルーツは日本人の歴史になかった為、合わない方、多そうです。
炭酸でしたら、日本人にも大丈夫かしら。
7月22日□アレルギーへの応援コメント
アレルギー症状の中でも一番怖いアナフィラキシーショック……大変でしたね。
アレルギー検査はお済みですか?女性の場合、好きな食べ物が実はアレルギー源だったりするらしいので……お気をつけ下さい。
憑かれるのに才能が関係するのですね。怖
入りやすい体という事でしょうか。
了解です。除霊文字ですね。
卍南無阿弥陀仏卍、🕙か❗十字架のつもり。
作者からの返信
畏れ入ります。結構お騒がせになってしまいました(^^;
アレルギー検査、今度食品も受けて参ります。好きなものは口にする量が増えるので、アレルギーになり易い印象ありますが、花粉症の様に突然駄目になるのを実感致しました。星都さんもどうぞお気を付けて。
憑かれる才能、一般人にはよく判らない発想ですね(^^;
早速の除霊文字、有難うございます! 心強いですw
7月22日□アレルギーへの応援コメント
大変でしたね! アナフィラキシーといえば、命に関わるのでは? ご無事で何よりです。お高いもの、ダメなんですね。私は身体は拒否しないけど、別に欲しくないものばかり。
幽霊に関しては少しも考えてはダメと、見える方から言われました。怖がる=霊を認めている、ですよね。私も憑かれやすいタイプらしいので、考えないようにしています。
前向きで、いつも感謝して笑っている人は、霊は居心地が悪いそうなので、お互い、良いことだけ考えましょう٩( 'ω' )و
作者からの返信
畏れ入ります。少々危なかったですね。呼吸器症状が激しかった為、ご時世的に受け入れて頂くのもハードルがありました。
産土ではありませんが、身体に慣れたものが一番ですね。
考えるのが駄目なのですか!?
……それでは皆様、巻き込んでの今回で申し訳なく……。
楽しい思考でもてなさないぞ感を全開にしましょう!
6月25日□生酒の日への応援コメント
なんと、格調高く美しい歌とエッセイ
(*´꒳`*)
コロナ感染の裏にそのような話があったとは知りませんでした。
私はウォッカといえばオレンジジュースでスクリュードライバーにして飲みます!このくらい強いお酒でないと酔わない人です(*´∀`)♪
ウォッカ、常備しとこうかな(←すぐなくなる)
作者からの返信
お、畏れ入ります(///
はい。消毒用エタノールの基準を充たすよう、厚労省と話し合い、許認可の関係がある為、早く届けられるよう「お酒」として売り出してくださいました。
常備、良いですね。
勝手なイメージかもしれませんが、瀬戸内海沿岸の県の方、お酒が強そうで、つい納得してしまいます。
実はウォッカ、私も好きでした~。冷凍庫でとろとろにするのが美味しいのですよね。スクリュードライバーも好み。
…昔はアルコール過敏と自覚がなく、飲んでおりました。微熱、咳、鼻水(汚くて失礼)は出るものの、顔に全く出ず、酔いも遅い為、気付くのに遅れまして…。道理で学生時代、度々声が出なくなったものです。
機会がおありでしたら、私の分も和製ウォッカをお楽しみください!
5月12日□ゆるキャラへの応援コメント
お疲れさまです(*´-`)……と思いました。私がちゃんと読み取れているかどうかは定かではないのですが。
蕤賓は調べたら旧暦5月のことですね。勉強になりました〜!そして、F♯の音、ということで、私の中ではかなり不安定なイメージ。毎日が戦いに近いハードさの中で、今夜だけは美しい歌を詠まれている香さんの、はかない感じがわかったような気がします。お返事はいいですよ〜。ちゃんと理解してます。休息と栄養をからだと心に。(^з^)-☆
美しい歌をありがとうございます(*´꒳`*)
作者からの返信
畏れ入ります! 一段落して当座、戻って参りました。
すみれさん(平仮名になさったのですね、それも柔らかな雰囲気で素敵です)は音に感性豊かなので、きっと個々の音や調に広がる世界がおありでしょうね。羨ましいです。仰る通り、振り返ると、F♯の不安定さが丁度あの時期とリンクする様ですね。
元々、十二律もそれで月を表現するのも好きな為、月毎に章分けするのに使ってみましたが、ある意味、今年は中国をベースとして忘れられない、と感じたこともあり中国版の十二律にしてみました。
美しいと仰って頂けて、癒されます。有難うございます。
4月28日□ちんあなごへの応援コメント
ちんあなごのお題でくるとはー。しかも、「ん」始まりまで決めるのがさすがです
作者からの返信
今更ながらコメント有難うございました!(無事、舞い戻って参れました)
変則の歌を「決める」と仰って頂けて、とても嬉しかったです。
ちんあなご、その後、如何なったのか今、思い出して気になります。人は色々解禁になっておりますが、ちんあなごちゃん達に嘗ての日常は戻るのでしょうか!
4月28日□ちんあなごへの応援コメント
チンアナゴ!地元水族館で初めて見た時、衝撃でした!可愛いですよね。チンアナゴ鉛筆は買わずに帰りましたが。
さて、「ん」始まりですか。オニ中のオニ難題ですね。でも、もう短歌はできてます( ̄▽ ̄)そこは、「言葉の魔術師」の名を汚さぬよう意地でも「ん」で始まり、「ご」も濁点そのままに!今日はぐりとぐらをアップしたので、明日のお楽しみです( ^ω^ )
作者からの返信
あの形状、女性受けが悪いかと思いきや、人気なのですよね。表情があると言うか不思議な可愛さです(^^) チンアナゴ鉛筆w 勢いで買いそうですww
オニ中のオニ課題でも、もう出来ていらっしゃるとは!それは全然オニではないではないですか~。楽勝なのですね。楽しみにしております。
4月28日□ちんあなごへの応援コメント
ちんあなご可愛いですね。
「ん」始まりでも見事に決まる……さすがです。
作者からの返信
愛嬌ある生き物ですよね。あれを見るとムーミンのにょろにょろを思い出します。
偶然「ンジャメナ」に所縁があり出た歌ですのでラッキー性の当たりです(^^; 有難うございます。
4月26日□インターハイへの応援コメント
インターハイ、中止、みんな思うところは色々あるでしょうね。。様々な思いが詰まった短歌でした。
遠縁に日本が不参加を決めたモスクワ五輪代表でした女性がいたんですね、すごいです。
作者からの返信
有難うございます。
本当にやり場のない感情が沢山あると思います。十代は1つ1つの経験が尊いですし……。
モスクワ五輪の前も、不参加の時も、その後も含めて凄い人だと私は思っております。
4月26日□インターハイへの応援コメント
モスクワ五輪代表の方が身近にいらっしゃるんですね。すごい〜!
香さんの意見、賛成です。みんな違ってみんないい。それぞれを表現できたらいいですね。
作者からの返信
有難うございます。
その人はいろいろと凄いな、と私も思いました。競技会が止まり始め五輪も延期になり、昔話がよく蘇ります。ご紹介したい気もするのですが、そうすると誰かバレるな…と。
私はその人生を見上げているだけです(^^;
4月25日□スナイデルへの応援コメント
瑠璃の空……しりとりでも一番出ない「る」
さすがです。言葉の引き出しが多いですね。
この場をお借りして、素敵なレビューありがとうございます。
花一匁は、子供の遊びですが、二つに分かれて……誰もいなくなった方が負けです。
本来は、人身売買の唄です。貧しさにゆえに子供を売る口減らしの唄です。
惨めな状態を表すのに、使ってしまいました。
とても嬉しいです。ありがとうございました。感謝を込めて。m(__)m
プロフィールを拝見し、フォローしにくいんですが、どうしても気になる作品があるので、伺いたいと思います。(*´꒳`*)
作者からの返信
「る」は本当に頭を悩ませますよね。瑠璃は頼みの綱です(^^;
わざわざレビューについても畏れ入ります。
誰もいなくなるまで終わらない花いちもんめ。どちらかが奪い尽くすまで終わらない関係や、片方が彼も含めて無になることと非常にイメージが合いましたので、書かせて頂きました。
何処までネタバレして良いか迷ったもので、少し判り難い書き方をしてしまったでしょうか。手を加えさせて頂くかもしれません。申し訳ありません。
プロフィール、す、すみません!
いえ、決してお断りしようという訳ではないのです。とっても嬉しいです!
只、良いと思うと何処でもハートを押してしまうのですが、先方がお返しをくださることが多いもので。特に見返りを求めていませんので、お気遣いなさらないでください…と思ってしまいました。
気になってくださったのは、とても有難いです。御礼申し上げます。
4月25日□スナイデルへの応援コメント
私はファッションブランドしか知りませんでした( ̄◇ ̄;)
今回も美しい短歌……!ホレボレ。
作者からの返信
女性はそちらが多かった様ですよ!倒産したのかと思った、というツイートを随分拝見しました。そして、それに男性が「え、服のブランドあるんだ…」という感じでしたね。…完全に男性側の発想でした自分の感覚を若干、危ぶみましたw
う、美しいですか? 良かった~(ほっ)
4月22日□リナシェロへの応援コメント
「林泉」調べました。なるほど。今の香さんの状況かな?
「リナシェロ リナシェライ」YouTubeで見ました。いい曲ですね。映像も感動的で泣きそうになりました。これを見ることでイタリアの医療支援になるんですね。
香さんは身を晒してしまうのでしょうか?人それぞれ、その時の状況も役割も違いますからね。無理はなさらないでね。
作者からの返信
今は多くの人が「林泉」にいる、と思ったり致します。
遠く文化も異なる日本で巡るのはやはり曲、歌声、動画の良さがあるからですよね。素の詰まった良い動画だと感じました。
そうですね。よく考えませんと唯、夕方に発表される数字を一つ増やすだけです。聞いて伝えて良い選択をしたと未来で思いたいです。
<同題異歌>自由への応援コメント
私が思いつきで詠んだ歌に返歌が来るとは!小躍りしてしまいました( ´∀`)
思った以上に楽しい雅なやりとり。テレビも携帯もない平安時代に想いを馳せました。
さて、自然の摂理に乗っかって、何も考えずに感覚だけで生きている私。香さんの文を読みながらなるほど、ふむふむ。
亀の甲より年の功、ということか?とか、これはカクヨム始めた頃に当てはまるなとか分析すると実はこうなるんだ〜とか思いながら読ませていただきました( ^ω^ )
短歌も、語りも真逆のアプローチ!そのお陰で同じお題から自分が見る180度の視界に香さんから見える世界を見せてもらって、360度見えたり、時には立体になったり、というような、不思議な広がりに、日々感動しております。普通に生きていたら出会えなかったかもしれませんが、書くこと、読むことが私たちを繋げてくれているんですね。
作者からの返信
此方こそ思いがけず返歌を頂いて嬉しい遣り取りです!歌を詠むだけでしたら一人で出来ますが、これはお相手がなければ不可能なので、感涙もので受け取らせて頂いています。
自然の摂理に乗って生きられる、というのは得難い資質ですよね。そういう方こそ為人で多くをコントロール出来る才能の持ち主、と羨ましい限りです。
真逆のアプローチでもきっと似た視野を得られている、と感じられるのが、とても素敵なことですよね。菫さんには刺激を頂き、感謝一杯です。
(歌の練習帳としては、今回は長く語り過ぎたので、長語りなしで残させてください)
4月8日■花祭りへの応援コメント
末天葉椎という漢字を初めて知りました。ドングリ?だけど、とても視覚的にも素敵だし、耳に心地よく響きます。
葉が二回ででくるのが気になるということですが、葉という字は三つ。それが私にはラップで韻を踏んでいるようなイメージで、夏らしく生き生きと感じます。でも、後の方も今を詠んでいて、どちらもそれぞれのよさがありますね。
は : 花びらの
な : 波を見たくて
ま : 廻り道
つ : つむじ風なら
り : 龍のごときか
同時進行で二首できちゃいました!こちらの方が私らしいかな。
は : 鼻詰まりの
な : 並ぶ男子は
ま : マスク無し
つ : つけろよマスク
り : リスクに気付け
マスク、マスク、リスク
イェーイ!
作者からの返信
カタカナと漢字で少し雰囲気が変わりますよね。他の字を当てるものも考えましたが、今回はこの当て方が合う気がしたので、そこに触れて頂けて嬉しいです。マテバシイ、耳に残る音です。子供の頃にとても気になりました!
確かに葉の字は三回でした。ラップという捉え方がとても新鮮で、それを窺えただけでも、これを詠んで良かったです。
マスク、マスク、リスク、ラップですね(^^)
『つむじ風なら龍のごときか』に繋がるお歌、素敵です。
やはり会話能力のある方は良い言い回しが生まれますねぇ(しみじみ)
4月7日■緊急事態への応援コメント
香さん、やはりすごい!なんと美しい!
狂歌の方、わかります〜!私もネットワークつなぎました!カーテンを変えようかと思ったくらい。
ところで、緊急事態宣言、まだ誰も略してないけど、自分の都合で勝手に略しちゃいました( ´∀`)
きん : 「緊宣」に
きゅう : 急ごしらえの
し : 設えで
た : 楽しまんかな
い : 居酒屋我が家
そして、「きんせん」と同音意義語が浮かんできて……
きん : 琴線に
きゅう : きゅぅんと触れる
し : 詩歌作り
た : 楽しまんかな
い : 今の時世も
自分でもとても驚いているのですが、意外に短歌を作れているので、私の方でも「あいうえお短歌練習帳」というタイトルをつけて、ここで詠んだ短歌の連載を始めてしまいました( ´∀`)
少し違う文を加えています。ゆる〜くやるつもりです(*^^*)
作者からの返信
有難うございますっ(嬉)
七七にかなり迷い、最後はもう諦めに似た心境で投稿しましたので、美しいと思って頂けてホッと致しました。
「緊宣」、確かにその略し方が一番判りますね!…DAIGOさんだとKJSとかになるかもしれませんが…一体何のことやら、となりそうです。
菫さん、次々と言葉と歌の風景を生み出されて凄いです!あっという間に2首。
陽の気の満ちる楽しさの一首目と、「今の時世も」が入ることで心の重なりを感じる二首目、微妙の違いが味わい深いです。
菫さん!カクヨムに短歌(作品)仲間が出来て、本当に嬉しいです。拝読しに伺いますね。
お互い、ゆるゆるゆったり遊びましょう。
4月6日□休校への応援コメント
き : 君とふたり
ゆ : 夕陽に染まり
う : 腕を組み
こ : 校舎を歩く
う : 初き思い出
(妄想)
私の場合はこちら↓かな?
き : 嬉々として
ゆ : YouTube見る
う : 姥桜
こ : コスメチックで
う : 美しきかな
Kポップアイドルはお化粧が上手です。
旬をとうにとうにすぎたワタクシもお肌の手入れは欠かせません。
お化粧で変身する動画なんかも当てはまりますね。
作者からの返信
セピア色の情景が浮かびます。学生服とセーラー服でしょうか。
それに続いて、狂歌風のお歌まで詠まれる菫さん、多才でいらっしゃる!
姥桜、エドヒガンの優美さですね(^^)b 楚々とした白いお肌、可愛らしいピンクの頬、何方派かしら。エドヒガンは千年経っても美しい、肖りたいですね。
4月5日□結婚式への応援コメント
け : 決意して
つ : 集う男女の
こん : 婚活の
し : 司会頼まれ
き : 気合を入れる
同僚が婚活パーティーの司会をしているのですが、辞める人がいるため、人材が不足しているとのこと。やってみないかと誘われました。久々の人前での司会。あまり乗り気ではありませんでしたが、困っているならということで、お返事しました。しかし、コロナのため、婚活パーティー自体が開催しにくくなってしまいました。(内心ホッ)
作者からの返信
何となく、そのお役目は縁結びのお遣いみたいですね!
きっと固くなっている方も多い婚活パーティですから、司会はとても大事な存在と存じます。それをお出来になる菫さん、凄いです。司会をされるなんて、それだけで尊敬します。
…それにしても、コロナは赤い糸も遠ざけてしまいましたか…。
<同題異歌>さくらさけへの応援コメント
恒例、あいうえお作文!
さ : サランヘヨ
く : 狂おしいほど
ら : ライブまで
さ : 再会祈る
け : 携帯の中
すみません、解説がないと何のことやら?
コロナのため、推しのKポップアイドルのライブを諦めました。彼らはいつも頑張って勉強した日本語で「愛してる」と日本のファンのために言ってくれます。まだ有名ではないので、ライブを見ると言うより会いに行く感覚。今は携帯の中にいる彼らしか見ることができません。
本当は狂おしいほど、ではないんですけどね
(=´∀`)ボソッ
短歌のやりとり、みやびな遊びで「いとをかし」ですね。お題を考える力がないので同題異歌で。毎回は浮かばないかもしれないのだけど。
作者からの返信
またまた有難うございます♪ こんな風にお歌の遣り取りが出来るなんて嬉しくて。
解説がなくても『サランヘヨ』と『ライブ』でイメージが湧きます!短歌は少ない文字数故に曖昧になった部分、想像を刺激されるのも魅力だと私は思います。
背景を知らない時は、国内のスターより生で見聞きする機会のない相手への想いを募らせながら鎮めている様に……今年のこの状況故の背景を知ると、もっと衝撃の強い悲恋的な情景に感じられました。
ライブ、諦められたのですね……夢を見られる場所が消えてしまうのは哀しいですね。菫さんの様なファンが育てられてスターが生まれるのですね。
「いとをかし」なお付き合い、気が向かれた時だけで勿論、結構ですので、どうぞ宜しくお願い致します!
4月4日■調律への応援コメント
ち : 散る桜
よ : 予測不能の
う : ウイルスに
り : 臨戦態勢
つ : 集いもせずに
2020年の4月4日土曜日。例年この時期の週末、桜の木の下は場所取りのシートで一杯になるのに、人影もまばらなのを車の中から寂しくながめました。報道されるのはコロナウイルスのことばかり。特に、東京と大阪は大変なことになっていますね。
私の場合、短歌というよりアイウエオ作文だと思っていただけたら(〃ω〃)
作者からの返信
菫さん!有難うございますっ♡
「かきつばた」は正しくアイウエオ作文!五七五七七で作ったら立派に短歌ですよ~(^^) 『散る桜』で映像的に思い浮かんだ花弁が、(人が)『集いもせずに』の五句の言葉と結び付き、宙を舞う儘、消えて行く様に感じられ、素敵だな、と感じました。
人にとっては寂しい四月になってしまいましたね。一方で、桜は集われずとも人目がなくとも美しく、私も通り掛かりの並木を見て、この様でありたいとも思いました。
<同題異歌>さくらさけへの応援コメント
わずか31文字で、こんなに差が出るとは。
後少しだから、頼む、たどり着け! という感じなのでしょうか。
作者からの返信
文語マジックで誤魔化してます(^^;
そうですね。この先より、進んで来た方がずっと長い位には少なくとも進んだ時です。急激な困難に遭遇し、兎に角、今これを潜り抜ける先を教えてくれ、その先が短いか、長いかも本当は判らない(それ程に混乱した今だ)けれど……といったイメージで詠みました。その距離感は受け手の方が自由に読んでくださるのが良いでしょうか。
@hiro1969さんの『ある提督の独白』で雨が降る直前に近いと存じます。
編集済
4月4日■調律への応援コメント
さ:最近の
く:暗い世相に
ら:楽あれと
さ:桜の花が
け:今日も咲く(く:狂い咲く、の方が良いか?)
俳句は、とりあえず季語を入れればいいし、川柳は面白さが伝わればいい。
短歌の良し悪しは、何が基準なのかよくわからないのが難しいです。
◇すみません、五七五七七でなく、五七五七五になってますね。昨日、飲んだせいかボケてました…。
作者からの返信
短歌の良し悪しの基準…難しいですね。
端的な情を良いと思う方もあれば、秘めるを良いと思う方もあり、音の美しさを良いと感じる方もあり…人によって、また同じ人でも経験によって価値観が変わりますよね。
例えば、正岡子規が紀貫之を『下手な歌よみ』と表現しましたが、これはマンネリを脱する為のスローガン的価値観。万葉集と古今集の良さは違う訳で。
万葉集はお刺身、古今集はお寿司でしょうか。歌を活かす様式であれば美味しいです。只、シャリの分、トータルで美味しくするには別の技術が作り手に求められる印象。
私も十代は圧倒的に万葉集派でしたが、一定の年齢に達し、修行した巧さに感銘も受けました。ですから、子規が長生きしたなら晩年何を語っただろう、ととても興味があります。
個人的には、俳句にはない「七七」がある分の膨らみを生み出すことが「らしさ」に繋がるのではないか、と考えています。
俳句は起承転結の転を入れるのが難しい表現と感じますが、短歌はそれをする余地があります。その活用は短歌の魅力になり得る、と私は考えますが…こういう理屈を考えるから私はきっと詩人ではないのでしょうね(^^;
@hiro1969さんも詠んでくださって有難うございます!
私は「さくらさけ」の方がお題の設定として好みです。それ自体に勢いがあって良いな、と感じました。「く」にした時の「狂い咲く」の齎すニュアンスも捨て難いですが…。
五句の『今日も咲く』を七字に近付けるならば折角の旧仮名ですし「今日咲き乱る」「咲き零る」等にする手もあるかと。本当は「も」の持つ歌の風景を残したいのですが、力不足で言葉が浮かびませんでした…。う~ん、「今日もほころぶ」?
追記:私が七七を作って連歌風にすれば楽しかったのに!と今頃、思い付いてしまいました。残念!是非、次の機会をください。
お酒、美味しく飲めました? 漢詩はお酒と相性良く感じるのですが、和歌は合わないですよね~。
4月1日□エイプリルへの応援コメント
すごい!私、NHKの短歌で胸キュンを一年見てたんですが、いまだに一首も詠めないんです。この方式で挑戦してみようかな?
作者からの返信
有難うございます。私は何とか五七五七七の文字数に合わせているだけで、なんちゃって短歌なのですが(^^;
菫さん、是非。一緒に短歌しませんか? お題、出し合ったら楽しそうです。この形式は「自由に詠んでください」より絞られるので楽だと私は感じます。
8月19日□俳句への応援コメント
風を感じる句ですね。初萩、がいい!
俳句は難しそうです。
作者からの返信
どうも有難うございます!
初萩の単語に助けられましたw
俳句、難しいですね。短歌より緊張します。