16 産む
1 産む
――一九七一年、三月八日。
ものぐさの葵もそろそろかと思い、国立栃木病院へと歩いて行った。
外は、しとしとする雨であった。
「思ったよりも寒いわ。お天気が崩れているのね」
ねんねこばんてんを着て行った。
赤ちゃんをおんぶする時に羽織るもので、お腹が大きな葵をとてもぬくぬくとさせてくれる。
葵の母、ハナがお針をやっており、せめてもと贈ってくれた物である。
「母ちゃん、思い出すよ……」
ハナはお針子さんを何人も弟子にして、和裁を生業としていた。
「うちの母ちゃんは、干瓢の味噌汁だけは、旨いもんな」
葵の三人いる兄貴達もよく呟いていた。
家の事はからきし駄目だけど、仕事の事になると鬼の様に働く。
一晩で二人分の着物を仕上げたものだ。
「母ちゃんのねんねこばんてん、あったかいよ……」
病院に着くなり、堪えられなくなった。
「う……。うう……」
床にペタンと尻餅をつくかの様に座ってしまった。
「大丈夫ですか? 奥さん」
他の妊婦さんが先ず駆け寄ってくれた。
「うんちかどうか分からない……」
床に手をついてやっと堪えていた。
「そんなものですよ。すみませーん! こちらの奥さんがよろけてしまって!」
バタバタ……。
助産婦か看護婦が来て、陣痛室へと連れて行った。
さっきの優しい奥さんにお礼を言う間もなかった。
「旦那さんに連絡したいのですが。どちらに掛けたらいいのですか?」
真っ先に訊かれた。
「
「分かりました。電話を掛けて来て」
「はい」
医師に言われて、助産婦は、急ぎ消えた。
「ああ、良かった……。はあ、はあ」
「痛い、痛い……。赤ちゃんがこんなに痛いなんて聞いてないよ」
直ぐに産まれないので、陣痛室から、大部屋に移った。
コンコン。
「旦那様がいらっしゃいました」
「やっとかあー、もう産まれるかあ」
万歳して来た。
「ああ、馬と鹿がやってきたよ……。これが、アタシの旦那様ですか……」
葵は、海より深く反省した。
「ああ、つまらない出来心で、できちゃったりして……。まあいいかとか考えたのは私じゃない! 失敗したなあ……」
「浣腸しましたので、便所はあちらのを共同でお使いください。具合が悪くなったら、声を掛けてください」
そう言うと、助産婦は早々と出て行った。
これが、葵の地獄だった。
「もう、出るんだけど」
「何が?」
「行って来るわ」
ノシノシと便所に向かった。
「何でこんなに並んでいるの? 漏れちゃうじゃない」
「並べば、よかっぺーな」
限界があると内心葵は反抗した。
「……」
「……ぐっ」
善生は、男性控え室に行き、思い出していた。
「赤ちゃんの頭の大きさは、みっちゃんの赤ちゃんの通り道と一センチあるから、切らずに産みましょうって言われたんだよな……。やはり、難しいお産だな……。そうだ、あれだあれ!」
「はあ、コンチクショウ! 便所で苦労したのが、一番酷い! 便所が少ないじゃない!」
「落ち着けよ、みっちゃん」
柔和な善生は珍しい。
「もっと素敵な事が待っているよ」
「何?」
「子供の名前だよ」
2 誕生
――一九七一年、三月十日。
この日、雪が舞い降りた。
善生にも葵にも忘れられない日となった。
「ほんぎゃ……」
弱々しく泣いた赤ちゃんを保育器に素早く入れ、処置を施した。
体重が千九百グラムしかなかった。
「夢咲善生様、女のお子様がご誕生です。おめでとうございます」
助産婦が知らせに来た。
「おお! 女の子か!」
待合室でおとなしく待っていられなかった善生は、他の赤ちゃんが休んでいる新生児室の前で声を上げた。
「お母さんが五十二時間に渡り、お産をなさったので、弱っております。お部屋に戻って参りますので、そちらでお待ちください」
善生の頭の中は、命名で一杯だった。
「そうか、そうか。それで、赤ちゃんはまだ?」
「処置が終わりましたら、その後、医師からお話があります」
「さくらちゃん。さくらちゃん。かわいいだろうなあ。ふんふんふふふふ……」
大部屋であるのに、構わず鼻歌で弾んでいた。
ガラガラガラガラ……。
「あ、善生さん。な、何か、赤ちゃんがいないの。泣き声は聞いたのだけど」
ベッドに乗せられて点滴など幾つか処置をしてある葵が、情けない顔で子の父を見上げた。
「みっちゃん、保育器に入るんだって」
心配している風な顔は見せなかった。
「保育器! それは、お産の直後に聞いたわ。何かおかしいのかしら? 手の指と足の指が揃っているか見て来て」
葵は奇形や障害をきちんと分かっていなかった。
後に、顕著になる。
「大丈夫だろう」
今更、そんな事をしても、赤ちゃんを捨てる訳には行かない。
「いいから」
目で訴えた。
「後にしなさいよ、大丈夫だから」
コンコン。
「夢咲さん、宜しいですか?」
「おめでとうございます」
「おめでとうございます」
医師らは、礼をした。
「おめでとう?」
「何が? あ、赤ちゃんかあ……」
「お母さんの体調が悪いので、こちらでお話ししても宜しいでしょうか」
「みっちゃん、そんなに具合が悪いの?」
「お母さんは、お産に時間が掛かりましたので、体力が消耗しております」
「お子さんは、未熟児ではありません。低体重児です」
銀縁眼鏡の三沢医師に告げられた。
「体重が千九百グラムしかないので、保育器にて、凡そ一ヶ月程度、成長を見守って行きたいと思います」
「赤ちゃんに会えないのですか?」
「アタシ、未だ会っていませんが!」
「今、ご案内致します。お母さんの体調は如何ですか? 少々、診察させてください」
「はい。大丈夫です。では、支度をして行きましょう」
葵は、車椅子で移動した。
今で言うNICU、新生児特定集中治療室は、この頃から、誕生して来た。
扉の向こうから、特別な個室に、赤ちゃんが運ばれて来た。
「さ、さくらちゃん。さくらちゃん」
「まあ、お名前が決まっていらっしゃるのですか」
ふくよかな一ノ瀬助産婦が、嬉々とした。
「善生さん、さくらって……。初耳ですよ」
「ああ、可愛い! 愛しのさくらちゃん……!」
大雪が舞う中、大切な命が誕生した。
そして、善生はお父さん、葵はお母さんになった。
三月十日の事であった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます