第9話 罠
「船団との距離は」
「約三万です」
水平線上に黒煙が何本か上っている。
帝国海軍駆逐艦「棕櫚」は今日も輸送船団から距離を置いて航行していた。
船団を狙う敵潜を直掩艦と挟撃する作戦をとっている。
このところこの作戦が功を奏し、撃沈一隻を含む成果を上げていた。
「艦長、スクリュー音です、本艦前方、一万五千」
聴音員の椛島兵曹がよく通る声で叫ぶ。
「輸送船団に打電、敵潜発見、我攻撃に移る」
「対潜戦闘用意」
管内の各部署から、復唱が帰る。実戦が兵の練度を上げている。平時の訓練だはここまでの上達は望めない、氏家は自艦の能力に自信を得つつあった。
「敵潜、機関停止、ロストしました」
焦ることはなかった、水中にいるだけで彼らは酸素を浪費していく。いずれ動き出さないわけにはいかなかった。
三十分が過ぎた。
「艦長敵潜動きました。本艦後方距離五千です」
「後方、別の艦か」
「不明ですが、スクリュー音は一機です」
同一艦ではありえない動きだ。
何となく嫌な予感がする、が、敵潜は追わねばならない。
「面舵一杯、全速前進」
「敵潜出力を上げています」
逃げても無駄である、水中での最大速力は十ノット弱、こちらは優に三十ノットだ。
「爆雷投下用意」
「機関停止、ロストしました」
距離二千で敵潜の行方はわからなくなった。
「左舷十時、魚雷です。本艦に向かっています」
「急速回避取舵一杯」
「離脱する、最大戦速進路ひと、ひと、まる」
「七時方向、魚雷です」
「馬鹿な」
氏家は思わず口走った。
敵潜は前方を逃げているはずだ、後方からの雷撃。つまり本艦は敵潜に取り込まれているということだ。
「司令部に打電、本艦敵潜の波状攻撃を受く、離脱を図る」
どうやら、狩るつもりが狩られる側になったということらしい。
脇の下に汗がにじむ。
「五時、魚雷です」
「十一時、魚雷」
逃げられんどうかわしても、どちらかが当たることになる。
「後進一杯」
船がきしむ、最大戦速から後進一杯、機関が壊れても不思議ではない
「左舷魚雷通過」
「右舷避けられません」
「総員耐衝撃姿勢」
ゴーンという鐘をつくような不気味な音が艦内に響いた。
「右舷中央、魚雷命中。不発です」
艦橋のそこかしこで安どのため息が漏れた。
ドイツ製の魚雷はまま不発があると聞いたが、実際に経験するのは初めてだった。
「応急班被害報告」
「取舵一杯、目標後方敵潜」
おそらく後方が指揮船だろう、このまま逃がすわけにはいかない。
「艦長米海軍です、先日の連中がこちらに向かっているそうです」
ありがたい、一隻でも応援が増えれば何とかなるはずだ。
「スクリュー音三隻、逃げています」
三隻だと「棕櫚」のためにか、俺たちも有名になったということか、氏家は少しばかり愉快になった。
「敵潜、魚雷発射管を開きました」
このこの期に及んでも、まだ戦う医師をなくしていないらしい、敵ながらあっぱれだと思う。
「二時、魚雷です」
「取舵、本艦敵潜上を通過後、爆雷攻撃に移る。先ほどのお礼をしてやれ」
このところ調子がよかったこともあって、氏家も乗組員もおごりがあったように思う。今回は運が味方をしてくれたが、次回はどうなるかはわからない。
氏家は気持ちを新たにした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます