イタドリ 2
しがんで食べるしか知らなかったイタドリが、実は普通に料理に使える美味しい食材だと教えてくれたのは、子どもたちがイタドリジュースを飲ませた大黒さん。
なるほど、最初から美味しい食材だと知っていたから、飲んでくれたのね。納得。
毎月一回開かれるそのお寺の子育てサロンでは、ありがたいことにいつも昼食を用意してくださる。しかもバイキング式で多彩な里山料理が並ぶ。ある日、その中に見慣れない食材があった。
若緑色というのかな、松の若葉のような明るく浅い黄緑色をしていて、細長い茎の部分ような感じ。食べるとシャクッと食感がよい。
それがイタドリだと聞いて心底驚いた。生の時の酸味が全く消えている! 早速家でも作ってみた。
「うわ! なにこれ。ホンマにイタドリ?」
「美味しいやん!」
「スッパイボウやのに酸っぱくない~」
勝手にスッパイボウと名前をつけていたのに、その酸味のなさに子どもたちも仰天した。
「いっぱい採ってきて~!」
私がとても気に入っただけでなく、子どもたちにも人気の食材になった。
ただし美味しいのはやっぱり春先の簡単にポッキリ折れるものだ。夏になるとスジっぽくなって食べられない。……ジュースを作ったのは夏だったけどね。まぁ、あれはあれで夏でも美味しく飲めましたが。
アク抜きは、皮を剥いたのを2~3分茹でて一晩水にさらすだけ。ただ、ここで気をつけないといけないのが茹ですぎ。シャキッとした食感がなくならないようにするには、色が変わるのを目安にするといい。かじってみて酸味が残っていたら、水を入れかえてもうしばらくさらす。
塩漬けすれば長期保存も可能だ。たっぷりの塩をまぶして重石をし、出てきた水分は捨てて保存する。使うときに塩抜きする。
ゴマ油で炒め、酒・醤油・みりんで味付けして煮物にしたり、サラダや酢の物、汁の具、天ぷらとなんにでもできます。個人的には、にんにくと鷹の爪でペペロンチーノ風にするのが一番好きです。
イタドリの若葉を揉んで傷口に貼ると、血が止まって痛みが取れるそうで、痛みを取る、から転じて「イタドリ」と呼ばれるようになったそうです。
日本全国どこにでも生えていて、スカンポ、タシッポ、ゴンパチ等々いろんな呼び方をされています。
肝臓の働きを助け身体のデトックス効果があり、利尿作用、便秘や膀胱炎の改善、月経不順などに効果あり。
道端で見かけたなら、ぜひ一度食べてみてくださいね。
6人姉弟 里山を食べる 楠秋生 @yunikon
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。6人姉弟 里山を食べるの最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます