第3話 襲撃(2)―電撃
玄鉄 白恋の持つ武器は糸である。主人公らしく剣を持っているわけではない。
確かに〈剣聖〉からは剣術を教わったが、それを武器として持ち歩くには些か不便である。
彼の糸は魔力によって生成されるため、時と場合に応じて太さや強度などを調整できる。
「1度でも通った道には、極細の透明な糸を通してある。これなら迷わないだろう。念の為通電もできるようになってるから、敵が来たら電気を通して攻撃できる。その時は頼むぞ」
空き部屋を出て、とりあえず講堂とは逆方向へ進む。
この学園の敷地は広大である。競技場や講堂、各教室。本校舎の後ろには実際の戦闘を想定した自然環境のフィールドが広がっている。森林や火山地帯、海辺や砂漠、氷河など――その種類は多岐に渡る。
敷地面積にして、北海道と同等。それだけの面積の学園がどこにあるのかというと。
かつて沖ノ鳥島があった場所。つまりは太平洋上に浮かんでいる、人工島である。
魔法がこの世に出現し始めた400年ほど前。各国は魔法士を用いて自国の領土や領海を広げようと画策した。中でも海に面した国は、洋上に島を作ることで領海を広げるのに必死であった。その最たる例が、日本の沖ノ鳥島拡大である。行き過ぎた拡大が世界の非難の対象となったが、時の日本国総理大臣が〈十大魔皇〉1位に座していたため強行。後の世で、国立の学園として活用されることとなった。
「ねぇ、白恋クン。どうやってアイツらはこの学園に来たのかな」
仄火の疑問に、解決らしいスッキリとした答えは返せない。分からない――というほかない。
「だよねぇ。じゃあさ。何でこの学園なのかな」
――それは白恋も気になっている。何故ここなのか。どうして日本最高峰の学園なのか。ここにしかない何かがあるのか。特別な事情があるからこそ、ここをターゲットにしたのには違いないだろう。
でも、それも。答えらしい答えは出てこない。
多くの疑問が浮かんでは、消えていく。
それらの全てが解決しないままに、消えていく。モヤモヤとした気持ちが溜まるだけで、釈然としない。それでも。
「もう、誰かを護れないなんてゴメンだ。相手の理由とか事情とか知らないが、俺は―――」
白恋は。
「戦うことしかできないんだ」
それしか、彼には残っていない。
残ったソレも、全ては復讐のための糧でしかない。
「虚しいな」
彼はそう呟いて、足を進めた。
***
「講堂に奴がいません、明姐」
「え?あぁ――そう。逃がしたんだね?逃がしちゃったんだね?逃げられちゃったんだね?全くもってしょうがない。良いよ良いよ。許してあげる。お前が死ねば、許してあげる。ワタシってば、やさしー!!〈死神の息吹〉」
放送室の椅子に座り、お菓子の袋を雑に広げている少女。彼女は固有魔法を発動し、報告に来た部下を殺す。
「ふふっ!ふふふっ!死んじゃった!!カイトくんお亡くなり〜!!ギャハハハハ!!!!」
自分が殺したばかりの部下を指さして下品な笑い声をあげる。そして1番のお気に入りであるマシュマロを頬張って手を叩く。
「――テメェらも死にたくなけりゃ探せ。見つけろ。奴をワタシの所へ連れてこい。見つからなかったら全員殺す。マジに殺す。本気で殺す。1人残らず殺す。確実に殺す。ぜってえに殺す。早く行け!!」
態度も表情も一変し、冷酷な殺意を剥き出しにする。早く誰かを見つけろと指示を出しながらも、ガムを開封する。
「リョウヤくん。残ってワタシとイイコトしようよ」
ガムの箱を眺めて男を1人、呼び止める。
リョウヤと呼ばれた彼以外は、放送室から飛び出す。その部下達が聞いたのは、またも下品な笑い声だった。
「当たりが出ねぇから、テメェを殺してストレス発散してやるよ!!ギャハハハハ!!!」
聞こえないふりをして、彼らは走り出した。
***
花火は、火薬を玉に詰めて打ち上げる。簡単に言えばそれだけだが、そこにはいくつもの工夫がある。火の色を変えるには炎色反応を利用していたり、火薬の配置を考えたりして、思い思いの柄を作っている。
「――なんて」
なぜこのタイミングで、実家のことを思い出したのか。
仄火の父親は花火師である。職人気質で寡黙な男だ。言葉を交わした記憶はほとんど無いが、父が家族に向ける目は、いつも優しさと慈愛に満ちていた。何でもない日にケーキを買ってきたり、レジャー施設のチケットをどこからか貰ってきたりと、家族に対する愛があった。
母親は主婦で、週3回のパート。父とは対照的ですごいお喋りな人だ。コミュニケーション力の化け物で、誰とでもすぐに仲良くなる。どんなに疲れていても笑顔を絶やさない。
愛のある家庭で育った仄火は、〈愛されない〉というのがどんなものなのか、全く想像できない。だから、愛されたことのない人を、自分が愛してあげようと思った。
愛してあげたい。それは、全うな欲望なのだろうか。
きっと、正しい欲求だ。
間違っていない。
――行き過ぎた愛だとしても。それでも彼女は、人を愛する。
「――ッ!?」
問題なく進んでいたはずの3人の足が止まる。それは、眼の前に敵がいるから。
仄火の前に現れたのは。
仄火と颯歌の前に現れたのは。
「久しぶりじゃねえか――颯歌ァ」
かつて颯歌を虐待していた父親。
当時から〈
何があったかなんて関係無い。
颯歌にとっては。そして。颯歌を愛している仄火にとっても。
敵だ。
「――死ね!」
仄火は問答無用で短剣を投げる。その全てに殺意を込めて。
電撃を用いて威力や速度をコントロールしながらも、絶え間なく短剣を投げる。その技術は並大抵の努力で身につくものでは無いだろう。
敵意と殺意を剥き出しにした彼女に、事情を知らない白恋は傍観することしかできない。
「おいおい。それが大人に対する態度か」
短剣も電撃も、全てが男を透過する。
白恋とはまた別の、絶対防御。それが男の固有魔法か。
「大人――?アンタみたいなクズは、大人なんて言わない」
颯歌の怒りを。言葉を。思いを。後悔を。全て仄火が代弁する。
「白恋クン。ここはボクが――だから、颯歌を連れて先に行って」
仄火は颯歌を白恋に託す。
それを、断ることなど彼にはできない。
なぜなら、白恋は知っているから。分かっているから。
大切な人を守りたいという気持ちを知っているから。分かっているから。
そして――守れない悔しさを、痛みを。知ってしまったから。分かってしまったから。
だから、無言で頷く。
そうすることで、彼女の覚悟を受け取った。
立ち去る二人を仄火は見送る。
残ったのは、無限とも思える長さの廊下に二人。
愛されないことを知らない女と。
愛の与え方を間違った男。
刹那の静寂の後。電撃が奔った。
***
アメリカ合衆国・ワシントンDC上空1000メートル。WWO本部。
陸路からの侵入は絶対に不可能。空島を球体状に覆う磁場と電気シールドによる防御。そして世界最高峰の防衛システム〈AEGISーX・Mark Ⅵ〉によって、魔法や物理のありとあらゆる攻撃を迎撃する。
侵入は、絶対不可能。特権的に各国の要職や皇族は入れることとなっている。
その本部に、当然ながらアレクシアは入れる。瞬間移動で本会議場に飛んだ彼女。そして共にやってきた遠渡は。
「ガキが――何だ急に」
4位――〈
ベトナム国籍―トラン・バオ
「……」
9位――〈
ロシア国籍―ディミトリ・イグナチェフ
「私のお酒はまだぁ?」
7位――〈
ドイツ国籍―ララ・フォン・ヴィンケルマン
「オイ会議中だぞ」
10位――〈
中国国籍―王 金龍
「飛び入り参加か!歓迎だぜ!!」
6位――〈
イギリス国籍―リチャード・ホフマン
「飛び入り参加って何だよ。〈十大魔皇〉に飛び入りできるかアホ」
3位――〈
イタリア国籍―ベルナルド・カデロ
「――あぁもう!!ハイスコア更新まであと3点!!―課金しよ」
5位――〈
アメリカ国籍―ミリア・ワトソン
「随分と可愛らしい二人ね」
2位――〈
アメリカ国籍―ジョージ・ワトソン
「おや?ウチの生徒だね?」
8位――〈
日本国籍―草凪 咲良
「――アレクシア王女と西牙の倅か。何用で参った?」
1位――〈
アメリカ国籍―オスカー・グレイヴ
勢揃いした〈
「え、えっと――」
並々ならぬ緊張感に潰されそうになりながらも、二人は説明を始める。それを真面目に聞く者もいれば、酒を飲んだりゲームをしたりして全く聞かない者もいる。
「わりぃけどよ」
説明を聞き終えて、真っ先に口を開いたのは4位のバオだった。
「お前らの話に信憑性が無いんだわ。全部が全部、お前らの作り話って可能性を否定できない」
「疑り深いにも程があるだろ。人間不信の権化め」
3位のベルナルドはバオに冷静なツッコミを入れる。
「――というか、その話がホントかウソか分からないけれどね。私たちもここを離れられないのよ」
何やら意味ありげな言葉を放つのは、2位のジョージ。
体は男。心は女。5位のミリアの姉(兄)である。
「そこを何とかならないですか?本当に、本当に観察者が来てるんです!!」
「だから、会議中で離れられねぇって言ってんだろうが!!」
バオの体から魔力が溢れ出す。彼を中心として一帯が凍結を始める。空気すら凍るほどの超低温。息は吐いたそばから凍り付き、口や鼻を覆い始める。
感情の昂りに呼応するかのように、その氷獄が広がっていく。
「めんどくさい男ね」
アレクシアが零す。その言葉が更にバオを刺激する。怒りに任せて自身の能力を暴走させる4位を前に、王女は嗤う。
「何笑ってんだ――テメェ!!王女だか何だか知らないが、ぶっ殺してやる!!」
「固有魔法――〈
吸い込めば最後。体内に侵入した微細な氷の刃が全身をズタズタにしていく。傷口から更に氷の刃が入り込み、更に内側を引き裂く。これを無限に繰り返し、終いには内臓や骨、筋肉に至るまで。全ての体組織が微塵切りされてしまう。
そして――それを。
「〈
アレクシアも、使った。
「―――はァ!?」
バオは驚き、目を見開く。その隙を逃さずにアレクシアは涙腺から氷の刃を侵入させる。それは眼球の周りの肉や筋肉を引き裂き、網膜と視神経を切断。一瞬の間に視力を奪われた彼は、痛みに耐えかねて固有魔法を解除してしまう。こうなればアレクシアの勝ちは揺るがない。
視神経から脳へと侵入。そのまま脊髄まで容赦なく犯していく。
「な――何なんだテメェはっ!!これは俺の固有魔法で――ぐぁぁぁっっ!!」
もはや打つ手なし。どうすることもできない。
「もう1度だけ聞くわ、4位。助けてくれるかしら?」
アレクシアは氷の刃を動脈に侵入させる。その気になればいつでもバオの動脈を切れる。
「――わ、分かった。分かったよ!」
「あらそう。最初から素直にそう言えば良くってよ」
アレクシア・レイルヴァイン。
レイルヴァイン王国第1王女。
その固有魔法は。
〈
他者の固有魔法をコピーし、元の使い手よりも使いこなす能力。
――それは、蒼いアレクシアの力。
何を隠そう。アレクシアは世界でも稀な、複数の固有魔法を持つ者。
2色を纏うアレクシア。それは、色によって力が異なるから。蒼はコピー。そして赤は。
赤こそ、白恋が警戒した方の力。
――――である。
***
「オイオイ――もう息切れか?それとも、武器の短剣を全部出しつくしちまったか?あぁ――両方か」
男は、仄火の攻撃の全てを透過している。それが魔法によるものであるのには違いない。だが、魔力切れを起こす気配はない。対する仄火は、短剣を全て全力で投擲している。そして、それら全てに、電撃を乗せている。
体力的にも、魔力的にも、限界が近い。
けれど、この男だけは。
この男だけは、何とかしなければならない。
なぜなら、コイツが生きているだけで、颯歌が不安になるから。
だから倒す。
愛を知らない颯歌のために。
「使えよ――お前の固有魔法」
男は仄火に、まるで悪戯っ子のような笑みを浮かべて唆す。
「使えないの知ってるくせに」
彼女もまた、理由あって固有魔法は使えない。
使わない。
それは、颯歌との約束。
颯歌を助けたあの日。颯歌を愛すると誓ったあの日。
颯歌が愛を知ったあの日。
何があっても使わないと、約束したから。
本当なら今頃、あの魔法を使った仄火は死んでいる。――死刑だ。
けれど、死んでいないのは、温情があったから。情けがあったから。
颯歌の家庭事情と、固有魔法の発動時の状況と、仄火の年齢とを考慮しての措置だ。
「俺の妻を殺したのは、その魔法だろ?なら、それで俺も殺してみろよ!!」
「断る!!ボクは汎用魔法だけで戦う。そう約束した。誓った。何があっても、使わないと。ここでその誓いに殉じることになっても、後悔はない」
「なら――そのまま死んで行け!!」
男は意趣返しのつもりか、汎用魔法の電撃を放つ。
それを防ぐだけの魔力も体力も気力も残っていない。
が、しかし。
それが仄火に命中することはなかった。
「――大した覚悟だわぁ。そういう人、大好きよ」
7位―〈
ララ・フォン・ヴィンケルマンのお出ましである。
水でできた壁が電撃を吸収し、壁や床へと電気を逃がす。
「で――このむさ苦しい男が私の相手?」
ララは酒の缶を片手に、明らかに泥酔した顔で男をにらみ付ける。
「――ちっ!!」
男も勝ちの望めない戦いをするほど馬鹿ではない。
踵を返して逃げ出す。
「あらあら。急に逃げ出すなんて酷いわぁ」
ララは酒の缶を放り投げる。それは、ただ投げただけ。本当にただ投げただけの缶が。光速で飛んで行く。
この世界で最も早いのは、光速。それは魔法が現れてからも変わらない法則。光を上回る速さのものは存在しない。
光の速さに人間の反射速度が勝るわけがない。男が透過するより早く、缶が頭部に直撃。そのまま男の頭を消し飛ばしてしまった。
「つまらない男。酔いも興も冷めちゃった」
ララ・フォン・ヴィンケルマン。
ヨーロッパは魔法士による統治が最も早く始まった地域である。中でもドイツは魔法士が現れてから、国家の体制を全て入れ替えるのが早かった。
ドイツ魔法帝国。それが現在の正式な国家の名である。
そして、魔法王国の皇帝こそ彼女。
第十一代皇帝――ララ・フォン・ヴィンケルマン。歴代唯一の女帝である。
アル中だの愚帝だのと国民から言われているが、それも全ては国のため。
ドイツ魔法帝国を、世界最強にするため。
皇帝がだめなら家臣がまとまる。そして民も強くなる。
魔法社会のヨーロッパの覇権は、ドイツかイギリスか。
「あぁ――お酒が切れちゃった。早くアルコールを摂取しなきゃ死んじゃうわ」
震える手でどこからかお酒の缶を取り出す。そしてそれを1本。また1本。僅か30秒の間に5本を飲み干した。
「ヒック!うぃぃ――」
上体を大きく揺らしながら、おぼつかない足取りで彼女は座れる場所を探す。
「あ、あの――」
呆気に取られていた仄火は、礼をと思い声をかける。
「ありがとうございました」
「良いのよ。覚悟がある子は大好き。諦めない子も大好き。そのどちらも持っている貴女みたいな子も大好き。この礼は――貴女がおとなになったら一杯ね。一緒に飲む。それで良いわよ」
「――ハイ!!」
「行きなさい。貴女にはまだ、やることがあるんでしょ?」
それに力強く頷いて、仄火は走りだした。
***
白恋に手を引かれ、颯歌は廊下を進む。
二人の間に言葉はない。
なぜだか、不思議と。沈黙に心地よさすら覚えていた。
それは、二人が似ているから。
「待て、颯歌」
「――?」
白恋は立ち止まり、周囲を警戒する。
何かいる。そんな気がした。
だが周りにはなにもない。背後に白恋が倒してきた敵の死体の山があるのみ。
「何かいる?いや――そんなはずない。俺の探知にひっかからない敵なんかいるはずない」
師の一人である〈影〉―天位漆聖。その忍者から教わった気配を辿る技。姿が見えなくても、どこに何がいるのか分かる。これを極めれば、東京都全域をその探知の範囲内に収めることすらできてしまう。
姿が見えなくても、呼吸の音がある。動けば空気が揺れる。こっそり動いたって、足音を厳密に0にすることはできない。心臓は絶え間なく動く。
とにかく、そういった絶対に消せない物音を、超感覚で捉える技術。
――その技が、一瞬だけなにかを捉えたような気がした。
気のせいか。
気のせい?
――この俺が?
そんなはずはない。
「――ん?」
周囲を警戒する白恋の服を引っ張り、颯歌が何か言いたげな顔をする。
「どうしたの?――って聞きたそうな顔してんな。――何かいる。この廊下に、何かいる気がするんだ」
白恋の言葉を聞いた彼女は。
「――ん!」
どんと胸を張り、任せろという顔をする。
「固有魔法―」
機械音声。
あくまでも固有魔法の発動条件は、その名を告げること。
それが第三者でも機械音声でも、別に問題はない。
「固有魔法―〈
その音声と同時に、背後の死体の山が一瞬で燃え尽きた。
その後も、近くの部屋の扉であったり、蛍光灯であったり。周囲のオブジェクトが瞬きよりも早く灰となる。
どこが燃えるかは白恋には想像つかない。
だが、次第に灰と化していない場所の方が少なくなる。
――なるほど。
この固有魔法は、超火力で局所的に、一瞬だけ燃やす力か。すぐに燃え尽き火は消える。故に延焼はせず大した火事にもならない。
「――ん」
そして、ついに。
「あっちぃぃなぁ!!!」
見つけた。
男が一人。颯歌の固有魔法で右腕が灰になっている。
「―――吹き飛べ!!」
すかさず白恋が距離を詰め、相手の胸に掌を当てる。そして気を撃ち出す。
「ゴヘェ!!」
情けない声を上げながら勢い良く後ろへ吹き飛んで行く。
「いてて。でも――残念だな、お二人さん」
彼は立ち上がる。
焼け落ちた右腕と、穴の空いた心臓で。
余裕の笑みを浮かべて立ち上がる。
「固有魔法―〈
彼の右腕と心臓が再生される。
「俺様は、簡単に死なねえぜェ。俺の殺し方なんて、俺でも知らねぇんだからな」
白恋の呪いでは防げない魔法がいくつか存在する。
その1つが、敵のバフと回復である。
敵の回復を防ぐことはできない。
――相性は最悪だ。
「そうかよ。じゃあ俺らが見つけてやるよ――お前の殺し方をな」
「――ん!!」
「あぁ。そりゃあ期待してるぜ」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます