🚩カクヨムコン9対策〜ジャンルの選び方〜
今回は「ジャンルの選び方」についてです。
結論から言うと、自分の好きなジャンルを書こうです。当たり前すぎるので、もう少し深堀りしてみます。(※思いついたことを忘れないために、この記事は投稿日と執筆日が異なります)
まず、異世界ファンタジーやラブコメ。これらは前回も書きましたが、総合ランキングを独占しています。カクヨムの読者層とも相まって市場規模が大きいです。
市場が大きいのなら、異世界ファンタジーなどを書けばいいのか、というと違うと思います。
市場が大きいということは同時に競争相手が多いことを意味します。何を目的とするかにもよりますが、週間ランキングで上位をとるのは難しそうです。上位陣は既存のファンがおり、ランキング上位にのる→目立つので読まれる、このループがあると思います。
では、逆に市場規模が小さいのはどこか。感覚的にはなりますが、ミステリーやSFかと思います。
ミステリーについては一つ根拠のようなものがあります。この間、長編ミステリーのスピンオフを書いたのですが、週間ランキングが12位です(2023年12月13日時点)。スピンオフなのにです。
『寝台列車「北斗星」の悲劇』
https://kakuyomu.jp/works/16817330668040268987
普通、スピンオフって既存の作品が人気だからこそ、読者が多く評価されると思います。私の場合、本編が大人気なわけではありません。悲しいですが。
スピンオフといえども、一応本編を知らなくてもいいようにはしました。しかし、キャッチコピーで堂々と「スピンオフです!」と書いている以上、それは承知の上のはずです。
追記
※上記のスピンオフ、伸びがいいのでキャッチコピーを変えました。
そうすると、ミステリーについては他のジャンルで活躍されている方が書けば、ランキング上位に食い込めるのではないでしょうか。もちろん、ミステリーとして完成されている前提です。
最後に創作ジャンルについて。簡単にジャンルのランキング上位に入る、という意味では可能性を感じます。PVを稼ぐのが目的なのであれば、お手軽な感じです。本作を書いて一日で創作部門で25位です。分かりやすいですね。
カクヨムの書き手は「どのようにすれば星やレビューがつくか」「カクヨムを攻略するには」といった情報を欲しています。私も初心者のときはそうでした。当たり前ですが、読む人のためになることを書いているのが前提です。
さて、ここまでジャンル別に軽く分析してみましたが、冒頭でも述べたように好きなジャンルを書きましょう。上記のジャンルの傾向はあくまでも個人的な見解です。
また、仮に上記の分析をもとに自分が好きでないジャンルの作品を書き上げてランキング上位に入ったとき、虚しくなりませんか? だって、本命のジャンルでは評価されていないわけですから。それに、作者の嫌々書いた感じが伝わって、そもそも評価されないと思います。
思ったより長くなりました。ここで終わり、といきたいのですが個人的に気になったので、2023年12月12日時点の総合ランキング上位100位までに占めるジャンルの割合を集計・発表して終わりにします。「正」の字でカウントするというアナログな方式しか思い浮かばなかったので、誤差があります。
1位……異世界ファンタジー 58作品
2位……現代ファンタジー 21作品
3位……ラブコメ 17作品
4位……現代ドラマ 2作品
5位……恋愛、SF 1作品ずつ(同率)
つ、疲れた……。そして、ちゃんと100になった。
思ったとおり異世界ファンタジーの圧勝でした。現代ファンタジーも21作品と多めです。この二つ、つまりはファンタジーという大きなくくりでいくと、全体の8割を占める計算になります。
ミステリー、ホラーや歴史ものは皆無です。これはある程度、予想していました。もちろん、根拠はあります。カクヨムコンテスト9の募集部門を見れば明らかです。
ホラーは独立した部門になっていますが、SF、ミステリー、歴史ものは「エンタメ総合」という大きなくくりです。個別の部門がない。これは市場規模が小さく、カクヨム側がそれで十分と判断したことになります。SF、ミステリーが好きな私にとっては悲しいです。カクヨムだって慈善事業ではありませんから、当然といえばそれまでですが。
かなり長くなりました。皆さんの参考になれば幸いです。
……「正」って字を書きすぎてゲシュタルト崩壊しました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。