紹介文の良し悪し
今回はカクヨムの紹介文についてです。
カクヨムで作品を読むかの基準ってタイトル>キャッチコピー>紹介文>第1話の順だと思います。タイトルについては既に触れましたし、タイトルがうまい人はキャッチコピーもうまいと思うのでキャッチコピーについては置いておきます。キャッチコピーについてあえて言うならば、ランキング上位者を参考にする、書店のポップを参考にする、です。ポップについてはネット社会なので、書店に行く必要はありません。
タイトルに惹きつけられた読者が次に目にするのは紹介文です。個人的にはシンプルなものがいいと思います。書籍の裏表紙にあるような煽り文句がベストです。参考にしましょう。
さて、ではどんなものを悪いと(あくまで個人的に)思うかですが、下記の2つです。
その1。世界観は最初の数行で、あとは人物紹介。私はこういった小説はそっ閉じします。なぜか。
紙の作品と違ってWeb小説は気軽に紹介文に戻れないからです。「いや、内容・中身で勝負したいんです」という理由は通用しないと思います。都度、紹介文に戻らないといけない=読者に不親切だと思います。
まあ、長編の場合は読むのに時間がかかるので多少はありだと思います。一気読みしない限り、ぼんやりとしか覚えてない可能性もあります。
一番いいのは「地の文で、登場人物の人柄を表現する」です。私自身、あまり上手くないのですが、ランキング上位の方はそれができています。「だらしない人」と紹介文に書くのではなく、こんな感じです。
「Aの机は散らかっていた。そこかしこに書類の山があり、今にも崩れそうだ。昨夜飲んだと思われる缶ビールまでそのままだ」
私の表現ではこれが限界ですが、あとは比喩とか盛り込めば、それなりの文章になると思います。これはランキング上位の小説を読むのが手っ取り早いです。
その2。世界観・内容の説明が長すぎる。紹介文は
内容だけでなく世界観もそうです。これは非常に難しいことですが、「世界観は文章でじっくり丁寧に書きましょう」。人物紹介と同じで紹介文に何度も戻らせる小説は読者への配慮が足りない気がします。SFだと特に難しいと思いますが、そこが書き手の腕の見せ所です。
2点挙げましたが、一言でまとめるなら「紹介文は短く、でも読者をひきつける」です。単純ですが、だからこそ難しい。これができている小説は中身が面白い、そう保証されています。皆さんもそういう小説を見つけたら読んでみましょう。
皆さんの参考になれば幸いです。
君はどのようにしてカクヨムを生きるか 雨宮 徹 @AmemiyaTooru1993
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ネクスト掲載小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。