最終回

 さて最終回は、ここまでまったく名前の出て来なかったシナリオの適当な解説を行う。


 これまで以上にいい加減(と言うか最強クラスのオリジナル部隊を組織している事前提)なので注意。




(ディスク1)

〇ファーストガンダム

3面→ガンダムを指示通りに逃げ回らせればよい。プレイヤー部隊の敵は基本的にドップだけなので、待ち伏せ可。

オープニングステージは焦ってガルマを倒さないように。

7面→オープニングステージはムサイだけでなく目の前の敵を全部倒して行かないと間に合わない。4ターン目には右側のムサイが壊れる。メインは簡単。

8面→リーチ2マスの衛星ミサイルをどけるのが非常に面倒くさい。ビグザムから経験値を求めないのならばアムロとスレッガーで。

〇08

1面→敵がやたらに多く奇襲で出て来る。06小隊は志願兵なので志願兵が埋まってなければやらない方がいい。なお、彼らを敵から3マスの位置に動かしてやると粘ってくれる。

〇BD

2面→前後半戦マップ。前半戦は機動力を生かしてミサイルの撃破を第一に。後半戦は水中用ユニットが強いのでこちらも対策を。グフとドムの捕獲も忘れずに。

3面→とにかく寄り道をしない敵を薙ぎ払う事。ゲストユニットを片方に振り分けるのもよし。

〇外伝

1面→思ったよりも忙しいマップ。対空戦闘を考えておくように。

3面→前後半戦マップ、前半戦は水中対策をしっかりと考え、後半戦はできれば地形適性Aの戦艦(ガルダ)で。

5面→やはり前後半戦マップ。アッザム用の部隊と地上駆逐用の部隊、後半戦は本拠地防衛とHLV猪突部隊に分かれる事になる。

〇0083

1面→とにもかくにもGP01をエースにする事。プレイヤー部隊はまずキースを守りに行くこと。

2面→オープニングステージはなるべくコウでとどめを刺して目を引き付けさせたい。本編では経験値にこだわりがないならとっとと突っ込め。

4面→オープニングステージはさほど難しくない。本編ではガトーより散った戦力を片して行く事を優先に。

〇∀(実質ラストステージ)

1面しかない→1部隊しか出せないが、この時点では雑魚の集まりだろう。∀を育てるか、それとも居直って装甲車やブルワンなどを育てるか。ゲスト部隊に戦艦などないので捕獲用の部隊も作っておく事。

(ディスク2)

〇Z

3面→オープニングステージはMK-Ⅱをたどり着かせることを優先に。メインはガンキャノン重装型とガンタンクⅡの回収を目標に。ビッグトレーは百式で戦おう。

5面→サイコガンダムは接近しないと危なすぎる。

6面→大気圏離脱機能のある戦艦を使いたい。

7面→ガザCにこだわりがなければアクシズを気にする必要なし。

8面→空中に戦艦を置くと集中攻撃を受けるブービートラップあり。だが6ターンしかないので無理矢理でも置かないとまずい!?

9面→アムロかカミーユを議事堂の上に置き、2ターン我慢。プレイヤー部隊が間に合ったら30000にこだわらず全滅させても良い。

10面→前半は猪突猛進、後半はコロニーレーザーを補給より修理して。サイコMK-Ⅱにはなるべくメガ拡散ビーム砲を撃たせたいので4~5マスにユニットを配置して。キュベレイを倒せればアクシズ軍は全面撤退する。

〇ZZ

3面→マップ兵器を使う事をためらわない方がいい。ジュドーでズサを倒しまくらないと危ない。

4面→オープニングステージはZZ主軸で。ズサの全弾発射がかなり面倒くさいのでガーダーのレベルが低いならやめておくべき。

5面→ジェット輸送機も含めて一ヵ所にまとめてしまおう。サイコMK-Ⅱはマイユニットに自信がないならZZガンダムとキュベレイMK-Ⅱを地上に降ろしてイベントで乗り切れ。なおコロニーを破壊できた場合はサイコMK-Ⅱは出て来ない。

6面→ドーベンウルフの一直線マップ攻撃もさることながら、ハマーン・グレミー・プルツー・マシュマー・キャラとNT及び強化人間が多すぎる。相討ちやマップ兵器をためらわずに。もちろん量産型キュベレイも。

〇閃光のハサウェイ

1面→オープニングステージは逃げるだけで良い。メインはもちろんクスィーガンダムを主軸に。

2面→実はグスタフカールは後半でも捕獲可能。焦るべからず。

〇F90

1面→隕石群に入るのは基本。

2面→RFアッザムは5マスからジェガンのミサイルで攻撃し、援護射撃とアイリッシュたちの攻撃を合わせれば十分撃破可能。30000にこだわらないのもあり。

〇F91

2面→プレイヤー部隊が出るには少なくとも一機はバグに当たらねばならない。

ラフレシアはF91と戦わせてとっとと消すこと。

(ディスク3)

〇V

2面→1面に続きここも鮮血銀行できないユニット向けではある。バイク部隊に向けられる戦力を作っておく事。

7面→予想外にオデロが狙われる。オデロから目を逸らすように。オープニングステージは目的を果たすべく動けばよい。

9面→後半戦にこだわる必要なし。とっととプレイヤー部隊でタシロを撃破。ゲンガオゾには3~4マスからV2で。

〇G

2面→チャップマンには接近戦で。

3面→プレイヤー部隊に余裕があればドモンは控えさせても良い。

4面→前半でACEにしたクーロンガンダムの登録を忘れない事。

6面→オープニングステージは1マスから→2マスからで。本編はとりあえずデスアーミーの捕獲とマスターガンダムの育成に専念。

8面→デスボールはマックスターかドラゴンで倒したい。最後は火炎放射のダメージが読めないので石破天驚拳を使えるまでMPをためるのが安全策?

〇W

1面→ヘビーアームズを育てる事。サンドロックは後回し。

2面→ここではWを育てる。後半戦へ行く理由はない。

3面→できればデスサイズと行きたい。

5面→メリクリウスでWゼロを受け止めよう。

6面→リムジンをひたすら後退させて。

8面→バルジ砲は真正面に飛んで来る。阻止は不可能なのでガーダーの代わりの部隊を作っておく事。ただしガーダーレベルが高ければ一発で壊される事はない、だがむしろ危険かも。

9面→オープニングステージはテンション上げに専念すればよい。本編はやはりプラネイトディフェンサーに気を付けて。

〇G-UNIT

1面→プレイヤー部隊とジェミナスを前に出せばいい。

2面→いずれにせよ、隕石に入ってから射撃である。

4面→ビルゴが出て来る。ヴァイエイト・シュイヴィアンは真正面からの方がやりやすい。

〇エンドレスワルツ

1面→特筆する事はない。

2面→オープニングステージはマップ兵器でとっとと終わらせること。メインは1部隊しか出せないので、Wゼロカスタムかデスサイズヘルカスタムを主軸に。

〇X

2面→ヴァサーゴの正面に立たない事。エアマスターとレオパルドの経験値稼ぎをするかはお任せ。個人的にはXを育てたいが。

3面→オープニングステージはDHMファイヤーワラビーに2か4マスの距離を取る事。ガンダムXを育てる場合もまたしかり。

4面→オープニングステージはレオパルドのマップ兵器で仕留めたい。パトゥーリアは3マスからならばノーダメージ。レオパルドを育てる?

5面→GXビットはACE登録できないので注意。エアマスター辺りを育てた方が?できればアドラステアを持っておきたい。

6面→オープニングステージはレオパルドを地上用に換装できる事も考えて動くべき。本編は待ち伏せで。

7面→非常にたくさんのユニットがバルトークを狙って来る(しかも惑わされない)難関。バンダールを生産して片っ端からなぎ倒す事。

8面→やっぱりオープニングステージはマップ兵器で。もしコロニーレーザーを実質1ターン(2ターン目)で仕留められないなら本拠地防衛用部隊を作っておく事。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る