たこパ、きっと楽しい
「本日の議題」
そんな事を五歳年上の彼女が言い出すのは、大抵、時間待ちのタイミングだったと思うのだけれど、今日は作業をしながら言い出した。
「大阪にたこ焼き屋は何軒、あるか?」
しかし孝代さんが言い出した理由は、分かる。
今、二人でたこパをしているからだ。
「さぁ……。200とか、300とか?」
数字は勿論、当てずっぽうだ。
「桁違い、桁違い。専門店だけで3000以上。片手間にでも出す所を入れたら7000くらい」
それが本当なのかどうかは確かめようがないけれど、納得させられる数字ではある。
孝代さんは話ながら、丸い窪みのある鉄板に油を引いて、メリケン粉の生地を流し込んでいく。この粉にも拘りがあるらしくて、薄力粉でも強力粉でもなく、「メリケン粉」と書かれているものを選んで買ってくる。
「あ、そういえば」
そうやって孝代さんの手付きを見ていると、僕も浮かんだ雑学があった。真意の程を確かめる必要がなければ、たこ焼きの雑学がある。
「最初に考えついた人は、舟行商してた人らしいんだって。だから舟の形のお皿に乗せて、数も、
「おーおー、そうだったんだ」
どうとでもなる雑学に対し、孝代さんは目を丸くしてくれた。
そう言いながらも、孝代さんはササッと動いて、テーブルに置かれてる具材を乗せていく。天かす、干しエビ、紅ショウガ、カツオ粉――そして、ここも孝代さんの拘りで、タコは細かく刻んだものを入れる。
そして最も強い
「竹串!」
木の柄に金属でできたタコピンじゃなく、竹串を使う。
「金属のだと鉄板が傷つくのよねェ」
そう言いながらひっくり返して、真球にしていく手つきは、やたら手慣れている。
「慣れてるねェ」
僕が思わず思わず呟くと、孝代さんは得意気に鼻を鳴らして、
「15年前から焼いてるもん。自分で初めて作ったおやつが、たこ焼き」
そう言いながらも、孝代さんの手は止まってない。香ばしい匂いが漂ってきたところで、ソースも刷毛で塗る。青のりは一つまみ。その全てが、多すぎず少なすぎずって分量に感じるのは、
「さ、どうぞ!」
僕が言った通り、舟の形をした紙皿があればいいけれど、そこまでは100円ショップで売ってるものじゃない。
ドーナツ屋のおまけでついてきた皿に載せられたたこ焼きを、一つ口に含む。
「ん、んー!」
言葉がないのは、美味しいからってだけじゃない。
「熱いな!」
「
ケタケタと孝代さんが笑った。
僕は麦茶を一口、含んで口の中を冷まし、改めてたこ焼きを味わう。甘っ辛いソースの味は、完全に脇役だ。その他、じんわり来る天かすのの風味、干しエビの香ばしさ、紅ショウガの香りを引き連れて、メリケン粉とタコの味がやってくる。
「おいしいな。最初はソースだけで食べて、次はマヨネーズかけて……」
「そうそう。そういう自由な食べ方がいい」
孝代さんも最初はソースだけ、続いてマヨネーズをかけて食べている。考えてみれば、たこ焼きに「正調」というのがあるとすれば、具材はタコだけなんだろう。けど、実際は天かすに紅ショウガと色んなモノが入ってる。
「自由に食べるのが一番」
冷えた麦茶を飲みながら食べる孝代さん。
「自由だから楽しい」
多分、楽しいから、初めて作ったおやつを、今でも時偶、作る事があるんだろう。
「楽しい事は、一緒にしたいね」
僕も同感。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます