第二章:復讐の対価

一頁:亀城薫

 夕日に焼かれる朽ちた十五階建てのマンションのある広場で、十数人の子供が戯れている。

 年の頃は、十歳にも満たない。

 周辺は、工事用のフェンスで囲われているのだが一ヶ所小さな切れ目があり、子供達の秘密の抜け道として重宝された。

 大人が居ない日暮れ直前の工事現場は、解放感と幾ばくかのスリルを提供し、間近で接する機会の少ない重機や工事用具は、眺めているだけで好奇心を掻き立てた。


 親や学校の先生は、危ないから絶対入るなと言うが、いけない事をしていると思うと、ますますのめり込んでしまう。

 子供心なんて、そんなものなのだ。

 それでも夜が迫ると、皆が家を恋しく思う。

 日が沈むにつれ一人また一人と、禁断の遊び場を後にする。

 しかし一人の少女は、次々に友人が帰路に着く中、憮然と頬を膨らませた。


「桃子ちゃん帰ろう?」

「先に帰っていいよ」

「でもモモちゃん。暗くなっちゃうよ?」

「いいの。どうせバカお兄ちゃんが探しに来るもん」


 迎えに来るまでは、帰ってなるものか。そんな強固な意志の宿った桃子の背中に子供達は手を振った。


「モモちゃん。ばいばい」

「桃子ちゃん。また明日ね」

「うん。ばいばい」


 桃子は、向き直らずに手を振り返し、しゃがみ込んだ。

 既に太陽よりも月明かりの方が強く輝き出している。

 不安が膨らんでいくが桃子の内でたぎる怒りの念が、この場を離れる事を躊躇ちゅうちょさせた。


『――大嫌いだ!!』


 思い出しただけで、涙が込み上げてくる。


「わたしだって……きらいだもん」


 だから迎えに来るまで絶対に帰らない。

 とことん心配させて泣かせてやる。


「モモ――」


 ふと耳を突いた、いつもの呼び名に、桃子は笑顔で振り返った。


「おにいちゃ――」


 笑顔は、一呼吸の間も置かず、恐怖に塗り固められた。

 眼前に居るのは、一見すると老人であるが、向こう側の景色が透けて見えている。

尋常のモノではない。

 煤けた紫のぼろを腰に巻き、左半身は若く肌にも張りがあり、右半身は腐った枯れ木のように老いていた。

 背中には老母の上半身を丸めたような肉塊が鼓動し、しわがれた二本の女の手が伸びて身の丈ほどもある錆びついた鉈を引きずる年老いた男の右手を支えている。


「モモ――」


 桃子を見つけると、男は嬉々として唇を歪め、女は恍惚と瞼を見開いた。眼球はなく、吸い込まれそうな虚から甘く熟れた芳香が漂ってくる。

 三本の腕がしなり、鉈を振るい上げた。

 恐怖が喉を竦ませ、声が出てこない。


 ――おにいちゃん。助けて。


 願いながら桃子は、廃ビルへと走った。

 開かれたままの自動ドアを潜り、左手に見えた階段に向かう。

 取り壊し中の廃マンションの中は、子供達の格好の遊び場所で、隠れる場所には困らない。

 かくれんぼをやると、殆どの場合、全員見つける事が出来ず、鬼をやりたがる者は、誰も居なかった。


 ――どこに隠れよう。


 しかし桃子は、マンションに足を踏み入れた時点で硬直した。

 不気味な何かが迫っている恐れが、身体を竦ませ、思考力を奪っていく。

 普段のかくれんぼで味わうスリルとはまるで別種だ。

 見つかれば、多分命を失う。


 ――どこに隠れよう。


 桃子の思案を許さぬかのように、背後でギリ……ギリ……と音が鳴った。

 ゆったりとした足取りで奇怪な老人は歩み、引きずる鉈の刃先がマンションのコンクリートの床に擦れている。

 背中の肉塊が眼球のない目で桃子を見つめ、引き笑うかのように、ぶるぶると揺れた。


 頭の中を白が塗り潰していく。

 桃子は、階段を駆け上がった。

 マンションの中には扉が外されたり、鍵のかかっていない部屋が幾つもある。


 二階にある部屋のトイレはどうだろうか?

 前に見つかった事がある。


 四階にある角部屋は、どうだろう?

 これもだめだ。


 五階の部屋のお風呂場――。


『こんなとこに居たのか!! 危ないだろ! 兄ちゃんがどんだけ心配したか……帰るぞ!!』


 鉈が床で擦れる音は、常に付きまとってくる。

 一瞬でも立ち止まってしまえば、捕まってしまうだろう距離。離れる事もなければ、それ以上近付いてくる事もない。

 がむしゃらで階段を駆け上り、隠れる場所も決められず、ついに桃子は屋上へと辿り着いてしまった。

 

これ以上は、逃げられない。戸惑いと困惑に心が揺れ、涙が止めどなく頬を伝う。

 しかしあの老人が屋上に来る気配がない。

 鉈の擦れる音も消えている。


 ――助かった?


 自分に問いかけた瞬間、視界が虹色に交じり合った。

 何が起きたのか理解出来ずにいると、赤紫の中に小さく光る点がある。


『あれ一番星って言うんだぞ』


 桃子の兄がそう教えてくれた光だ。


「おにいちゃん……」


 星の光を遮って、老人が桃子を見下ろしている。

 錆びた鉈を三本の腕で振るい上げ、


「たすけて――」


 一度振り下ろして、額をかち割る。

 二度目を打ち付け、目玉が飛び出す。

 三度目は、耳を削ぎ、四度目は、鼻を潰した。

 幾度も幾度も老人は、鉈を振るい、肉と骨とを削いでいく。


 そして二十四度目を振るい終えた時、彼は、鉈を投げ捨てた。

 血だまりで震える桃色の脳を見つけると、四本の腕で赤子を取り上げるように拾い上げ、眼球のない瞼で眺めながら四本の腕で愛でた。

 そして下顎から上を失い、痙攣する少女の亡骸の傍らに、そっと脳を置いた。

 愚図る赤子を寝かしつけるように脳を撫でる老人は、少女の亡骸には、一切の関心を示さなかった。







 早朝の青い光が深緑の香りを際立させていた。

 間もなく本格的な夏の頃だが、まだ朝の時間は、涼やかさを保っている。

 窓を開けての爽やかな自動車通勤を楽しんだ如月正太郎が童話研究会の部室に入ると、見知らぬ先客がそこに居た。

 猫である。

 正太郎の愛用のパイプ椅子を陣取って、ふてぶてしく睨みを利かせている。


「先生。おはよ」


 振り返ると、そこには先週入部したばかりの沙月エリカの姿があった。

 ぼさついて背中まで伸びていた髪は、肩の高さで切られ、ライトブラウンに染まっている。

 眉も元々書いたように形はよかったが、一層整えられ、顔全体にほんのりと化粧が施されていた。


「先生。どうかな?」


 彩桜さいおう高校の偏差値は、七十と高いが校則はかなり緩く、学校指定の制服さえ着ていれば基本的には問題ない。

 教師陣も化粧や染毛にあまりいい顔はしないが、成績や素行に問題がなければ然程さほどうるさく言わなかった。

 正太郎も校則についてやかましい教師ではなかったが、エリカの変貌っぶりにはさすがに面食らっている。


「うちの緩い校則でもスレスレだぞ。イメチェンか?」

「暗いのは、もうやめようと思って。まずは見た目から」


 形から入るのは決して悪い事ではないだろう。

 エリカの成績は悪くないし、事情を知る正太郎からすれば心機一転を邪魔するのは野暮というものだ


「いいんじゃねぇの。今の方がお前らしいって感じはする」

「そっか。なら良かった」


 微笑むエリカは、視線を正太郎から部室の主としての風情を醸し出す猫に向けると満面の笑みを浮かべた。

 間違いなくこいつ《エリカ》が犯人だと、正太郎の直感がささいている。


「ところでエリカさんよ。あれなんだ」

「猫」

「見りゃ分かる。猫嫌いなんだけど」

「そうだっけ?」

「犬派だって言ったろ」


 ――だから飼えない。


 正太郎がその台詞を言うより速くエリカの語調が強まった。


「約束したの」

「何を?」

「この子と」

「どんな?」

「一人にしないって」


 痛い所を突いてくる。

 自身の境遇と重なるような言い方をして正太郎の同情を誘っている。

 別にアレルギーがある訳でもないし、見るも嫌というほど嫌じゃない。

 子供のころから引っかかれたり、噛まれたり、あまりいい思い出がなく苦手なだけだ。


「だからここで一緒に居ようねって。いいでしょ?」


 しかしあまり好きではないのは事実だし、学校内で飼うとなると、面倒な交渉事をさせられる公算が極めて高い。

 やはり認めるべきではないだろう。


「なら家で飼えばいいだろ」

「うちのアパートは、ペット禁止なの」

「学校だってペット禁止に決まってるだろ!」

「そこは、先生のマンパワーで何とかしてよ」

「なってたまるかよ……」


 正論が沙月エリカに通じる様子はない。

 わざとらしく頬を膨らませていじけている。

 これが幼い我が子や妹なら微笑ましくもあるが、縁者でもない十六の娘にやられると、あざとさが際立つ。


「エリカ」

「絶対飼うから!」

「あのな――」

「絶対飼う!!」

「だからな!!」

「お願い、せんせー……」


 エリカは、椅子から猫を抱き上げると、瞳を潤ませながらしなを作って見せた。

 交渉する気は最初からない。決定事項だから受け入れろというメッセージだ。


「……絶対?」

「うん」

「……どうしても?」

「うん」

「……断ったら?」

「泣く」


 きっとおしとやかには泣いてくれないだろう。

 さめざめと泣く事もしないだろう。

 怒声を撒き散らしながら傍若無人に自分の意を通す。

 短い付き合いながら生来の性根は、そういう手合いであると正太郎は察していた。


 良く言えば意志が固い。

 悪く言えば頑固か強情。

 どちらにせよ、折れるのならこちらの方だ。

 曲がらない大木を蹴り続ける事ほどむなしい行為もない。


「分かった。本だけは引っかかれないようにしてくれ」

「よかったね、にゃん吉」

「名前、古風すぎるだろ。しかもそいつメスだ」

「なんで分かんの?」

「股間見れば分かる」

「ほんとだ。じゃあにゃん子にしようか」

「ネーミングセンスが欠片もねぇな」

「別にいいでしょ。そう言えばさ先生」


 また無理な注文を引っ掛けてくる気か?

 首を傾げながらも警戒心を強めていると、エリカは、部室をくるりっと見まわしてから口を開いた。


「ここってもう一人部員居るんでしょ? その人は」

「まだ部じゃないけどな。お前と同じクラスの男子だよ。名前は亀城きじょうかおる

「ああ。あのイケメン君か」

「知ってるのか?」

「おぼろげにね。イケメンで目立ってたし」


 以前エリカは、クラスメイトの顔と名前が一致していないと話していたが、最近は多少なりとも努力するようになった。

 自分の真実に気付けた事で、僅かではあるが、他人に気を配る余裕が出来たのだろう。

 ならば正太郎の役目は、この少女をいち早く一人前にしてやる事だ。


「じゃあ始業前恒例のグリムハンズとワードに関する講義といくか」


 正太郎が手を叩いて黒板に向かうと、


「めんどくさい」


 即答してエリカは、長机の上に、にゃん子を置いて戯れ始めた。


「お前ね……」

「先生」

「ん?」

「お腹すいた」

「いっぺん殴っていいか?」

「……変態」

「何故そっちの意味になる……」


 ――こういうキャラだったっけ?


 疑問は尽きないが一つ分かるのは、逆らうだけ無駄という事。

 お姫様の朝食を用意すべく、正太郎は、渋々購買部へ向かった。







 上谷区で最も高い高層マンション。

 自殺防止のため、封鎖されている三十階建ての屋上で、彩桜高校のブレザーを着た少年が空を仰いでいた。

 体格は小柄で、線も女性のように細い。

 面立ち女性のように通っており、華奢な身体つきと合わせて中性的な容姿だが、眼だけは対照的に鋭く、武人のような鈍い光を放っている。

 少年が見上げる中空にはカラスの群れが旋回しているが、やかましく鳴き声を上げる事はない。

 その内の一羽が舞い降りて、少年の肩に止まり、耳元で細い声を流し込んでくる。


「そうか。ありがとうね」


 少年がカラスの頭を一撫でしてやると、嬉々とした声で鳴き、少年の肩から飛び去った。

 上空で旋回を続けていた群れも、そのカラスの後を追い去って行く。


「戻ってきたんだな。この街に」


 眼下の上谷を眺める少年の瞳に赤黒い情念が滲み出していた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る