五頁:捕食

 雄志麻町にある築三十年、五階建ての廃ビルに、エリカ達は、連れてこられた。

 再来月には取り壊されるのだが、心霊スポットとして有名で、時折ホームレスや家出人も寝床として利用しているという噂をエリカは聞いた事がある。


 何年も放置されている割には、動画サイトへの肝試し動画アップ目的などで人の出入りがそれなりにあるおかげで、空気は、さほどカビ臭くない。

 正太郎の後をエリカ達が付いていくと、彼は、二階に上がり、東側の角部屋の扉を開けた。


 正太郎が懐中電灯で中を照らすと、そこには一糸纏わぬ若い男女が一組、埃塗れの部屋の真ん中に居り、彼等の足元にはコンビニのビニール袋がある。

 中にはチョコレートやクッキーなど甘いお菓子ばかりがいくつも入っていて、肥えた豚が一頭、袋の匂いをしきりに嗅いでいた。


「如月さんか! 久しぶり!」


 正太郎よりも少々若く見える男の方が、愛想の良い笑みを浮かべ、


「あれー。ドイツに居たんじゃないの?」


 同じ年頃らしい女の方は、目を丸くした。


 どちらも大きな瞳と通った鼻筋に、引き締まった肉付きで、大変に優れた容姿をしている。

 廃墟で裸体と言う奇怪な状況も、この容姿なら、二人は役者で、今映画の撮影をしているとでも言われたら、大抵の人間が信じるだろう。

 涼葉と薫は、視線を逸らして気まずそうにしているが、エリカは、存外平然としており、正太郎は、二人の格好よりも、豚を訝しげに眺めていた。


「なんだ、この豚は……」

「ねぇねぇ。いつ帰ってきたの?」

「去年。お前等も人の縄張りで仕事する時は、一報入れろよ」

「ごめんごめん。狩りに夢中になっちゃって。気付いたら獲物がここまで逃げ込んでね」

「まぁ如月さんに言われる筋合いはないがな。帰ってきているのすら知らなかったんですから」

「やかましい。こっちからしても、どうせ連絡付かねぇくせに。つか、その豚なんだ?」


 正太郎の質問に、女は、豚を抱きしめて、丸々とした腹に頬ずりをしている。


「ペット。その子達は?」

「生徒だ」

「どっちの意味で?」

「両方だ」

「へぇ。かわいい。甘くて美味しそうね。そっちの娘」


 女は、豚から離れると、焼きたてのシフォンケーキに触れるような手つきでエリカの頬を撫でてくる。


「火傷に気を付けろよ。激辛のスパイスだ」

「辛いのも好き……火傷させて欲しいぐらい」


 やはり考えるまでもなく、この女は変態だ。

 エリカの理性は、警報を出したが、しかし心は、不思議と嫌悪を抱かなかった。


「彼氏の前で浮気するなよ」

「いいじゃん別に。お兄ちゃん」

「お兄ちゃん? 兄妹なのに付き合ってるんですか!?」


 ――やっぱりちょっとアブノーマルな人達なのかもしれない。


 エリカが警戒心を強めると、女は、からからとした声で笑った。


「まぁ近いかな。血の繋がりはないけど、もっと濃い絆で繋がってる兄妹なの」


 女は、エリカから離れると、再び豚の方へ歩いていった。


「それで如月さんの要件は、今朝の奴かい?」


 男の方が問い、正太郎は破顔した。


「そうだ。死体なき殺人事件だっけか。あれ喰い散らかしたの……お前等だろ」

「ああ。そうだよ」


 ――え?


 正太郎の問いに対する男の答え。

 シナプスが文言の意を理解するよりも速く、エリカと薫は、人差し指の付け根を噛み切った。


「さすが、よく鍛えてんね。いい反応じゃん」


 女は、賞賛を述べつつ、微笑を湛えた。


「さっき戦った時も思ったけど、いいコンビネーションだったよ。如月さん、先生向いてるかもね」

「あんた達がさっきの!?」


 ――人を食い殺した怪物?


 エリカがマッチ箱から一本取り出し、火を点けると、女の表情から余裕が消え失せた。


「待って待って! もしかして私達がワードだと思ってる? それか殺人鬼?」

「そうでしょ!」

「違うよ! 自分の先生信用しなさい。いっちゃってる手合いと付き合いのある人じゃないよ」

「裸体の時点でいってるわよ!」

「確かに否定出来ないぃ!! けど違うんだって!」

「じゃあ、なんなのか答えなさい!」

「あなた達と同じだよ」


 ――同じ?


「もしかして……グリムハンズですか?」


 涼葉の指摘に、女は安堵したかのように息を吐き出し、再び笑顔が戻ってくる。


「私達のは、二人で一つ」

「ヘンゼルとグレーテル。題名級タイトルクラスだ」


 エリカの思考は、未だ真実を咀嚼し切れておらず、眉間に深い皺を作った。


「じゃあ、さっきのは?」

「グリムハンズを使った姿よ」


 女、グレーテルは頷きながらビニール袋からチョコバーを取り出して、食べ始めた。


「にしても如月さん、いいタイミングで来たね」

「じゃあ例のワード見つけたのか?」

「いいえ。これから見付けるんだけど、詳細は分かってるよ」

「どんなワードだ?」

「ワード? 待ってよ。この人達が殺してたんじゃないの?」


 エリカの言葉に、グレーテルは、呆れ顔を見せた。


「だから違うってば。結構疑り深いのね」

「こいつらは、お前等の言う連続殺人犯のワードを追ってたんだよ」


 正太郎の補足説明を受けても、エリカの困惑は増すばかりだ。

 実際納得しろというのが難しいのだ。

 エリカ達は、ヘンゼルとグレーテルが人を食い殺す現場を目撃し、手合せまでしている。

 正太郎の知り合いだとしても、簡単に彼等の言葉を信じる事は出来なかった。


「でもこの人達は、人を食べて!」

「まぁ待ってくれ。詳しい事情は、今から俺が説明しよう」


 そう言って男、ヘンゼルは語り始めた。


「今回のワードは、白雪姫の魔法の鏡。美しい女の姿を映しとり、殺して成り代わってしまう。だが一週間で飽きて、次の被害者に」

「力は、強いのか?」

「ええ。かなり強力なワードです。一度でも鏡に映した事のある人間なら肉体を構成出来る。今夜も含めて六人が被害にあっています」

「それで?」


 正太郎が続きを促すと、グレーテルが豚の頭を撫でながら言った。


「ワードは、気に入った女性の肉体のコピーを構築すると、コピーに憑依してから、被害者達を殺している。そしてワードがコピーした肉体から抜けると、コピーは数時間で死に至るの。私達が襲ったのは、奴が脱ぎ捨てたお古ってわけ」

「それから何度もコピーの肉を喰らって分かった事もある」

「やっぱり食べて……たんですか?」


 ヘンゼルの告白に、エリカが青ざめると、慌てた様子でグレーテルが声を上げた。


「人間じゃなかったの!! あれは豚の肉よ」

「豚ですか?」

「豚を媒介にして人間の姿をコピーしてるのよ。ワードの力で姿だけじゃなくDNA的にも、人間に限りなく近くなってるけどね。警察の鑑識結果を騙す程に」

「でも味は、豚なんですか?」

「能力の性質上、グルメなの。些細な味の変化も見逃さないのよ」

「それって人肉の味を知ってるって事じゃ……」

「おほほほ」


 これ以上追及すると、聞いていけない話が飛び出そうだと察し、エリカは口を噤んだ。


「なんで豚を?」


 エリカと入れ替わるように訪ねた薫が小首を傾げると、この疑問には正太郎が答えた。


「人間と豚は、将来臓器移植が可能になると言われるほど、生物的に類似点があるんだ」

「それに物語とも関係があるんだよね」


 グレーテルは、ビニール袋から板チョコを取り出して齧った。


「白雪姫には、王妃の命を受けて、白雪姫を殺そうとした猟師が登場するの。王妃は、白雪姫を殺した証拠として、彼女の内臓を持ち帰るように言う。けれど白雪姫をあわれに思った猟師は、替わりにイノシシを殺して、その内臓を王妃に献上した」

「豚は、猪が家畜化された物で元来同じ生物なんだ。だから豚を使うんだと俺とグレーテルは、推理している」


 ヘンゼルが言い終えると、正太郎が腕を組んで豚を見やった。


「となると、ワードは、材料となる豚をどっかから調達してるってわけか。出所は掴んでんのか?」

「それも生きてる豚じゃないと意味がないの。だから養豚場に問い合わせて豚が盗まれたところがないか、私とヘンゼルで探してみたわけ」

「見つかったのか?」


 ヘンゼルの口元に細やかな笑みが灯った。


「はい。千葉の農場から六匹盗まれていました」

「となると、報道に出てる被害者が五人。エリカ達がお前等と戦った時のが六人目のコピー。素材となる豚のストックはなしか」

「だから私達は、別の農場からこの子を買ったの」

「まさに撒き餌か。かわいそうに」

「大丈夫。この子が殺される前に私達がワードを殺す」

「本当に誘き寄せられるのか?」

「ええ。あいつは生身の肉体がないと、存在が安定しないみたいなの。コピーを失い、彷徨っているはずだから奴から一番近いここに、このハム子を盗みに来るわ」


 グレーテルが豚の名前を口にした瞬間、正太郎は、眉根を寄せた。


「ハム子?」

「うん」

「ハムにして食うのか……仕事が終わった後で」

「飼うわよ?」

「ならなんでその名前を付けた!?」

「豚と言えばハムだから」


 あっさり言ってのけたグレーテルに、正太郎の豚を見つめる目の色が憐みへと変わっていく。


「一ヶ月後には、腹の中に一万円」

「食べないってば!? ねぇヘンゼル」

「え?」

「あんた食べる気だったの!?」

「だって、ハム子なんてつけるからてっきり……」

「こんな可愛いのに、食べられるわけないでしょ!」

「燻製キット買っちゃったんだよな……」

「あんた最低!!」


 ――シャラン。


 ガラスの擦れ合う音が闇の中を泳いでいく。

 正太郎は、人差し指の付け根を噛み切り、ヘンゼルはクッキーとチョコバーをビニール袋から取り出した。


「これだけグリムハンズが居るのに来るのかよ」

「こいつは、特に物語に沿おうとする本能で動いてる要素が大きいですからね。知恵が回る訳じゃない」

「それに強力でも、顕現が浅いわ。こっち《グリムハンズ》のまだ怖さを知らない」


 計六人のグリムハンズが神経を研ぎ澄ますこの部屋は、ワードにとって絶命必至の修羅である。

 けれど彼の者は、グレーテルの言葉通り、恐れを知らぬかのように天井を突き破り、侵入してきた。

 蚯蚓ミミズ状の肉塊が渦を巻きながら自転車の車輪ほどの大きさの輪を形成し、その中心に鏡が埋め込まれている。

 鏡は水面のように波紋を広げ、時折ひび割れては赤黒い汁を垂らし、やがて閉じては、またひび割れた。

 ワードは、豚の姿を鏡に映すと、輪の部分の肉が持ち上がり、蛇のようにうねりながら伸びていくと、三メートルほどの触手が、豚を目掛けて飛翔した。


「私のハム子に――」


 グレーテルがチョコレートの欠片を口に含むと、


「手を出すな!!」


 喉の奥から炎が躍り出て、触手の前進を阻んだ。

 炎に触れた途端、瞬時に炭化した触手だが、すぐさま次弾が形成され、豚に襲い掛かる。

 ヘンゼルがクッキーを齧ると、躯体がくろがねの光沢を纏い、盾となって豚への攻撃を阻むも、追撃を諦めないワードの触手に、正太郎の放った赤黒いイバラの蔦が絡み付き、縛り上げた。


「豚肉は、好きだが、解体ショーを見る趣味は、ねぇよ。ヘンゼル、グレーテルやっちまえ!」

「グリムハンズ!」

「ネクストページ!」

『顕現せよ! 白雪姫の魔法の鏡!』


 ヘンゼルとグレーテルは、咆哮と共に、手にしたお菓子を一息に頬張ると、二人の姿が先程エリカ達と対峙した異形へと変じ、ワードへ飛び掛かった。

 鋭い牙を肉と鏡の部分に突き立て、裂き、砕き、千切り、咀嚼し、嚥下する。

 繰り広げられる狂気の食卓に、エリカ、薫、涼葉が圧倒されていると、ほんの一分足らずで僅かな破片も残さず、ワードは食い尽くされ、林檎のような真っ赤な光を放つ光球が宙に浮かんでいた。

 正太郎は、白紙の本を開き、光を吸い込むと、グレーテルに投げ渡した。


「いいの?」

「獲物を横取りする気はねぇよ。生徒が迷惑かけたみたいだしな。慰謝料も兼ねて取っとけ」

「じゃあ遠慮なく」


 正太郎と話している内に、二人は、人間の姿に戻っており、グレーテルは、口に付いた血を嬉々として拭っていた。


「怖い?」


 グレーテルの問い掛けに、エリカ達は素直に頷いていた。


「素直ね」

「ごめん……なさい」

「いいのよ。私達のファーストページは、かまどに由来してグレーテルが炎を出し、ヘンゼルは、体を鉄のように硬化出来る」


 ファーストページ?

 聞き慣れない単語に、エリカが意味を尋ねようとするも、グレーテルの解説は、流れるようで、声を挟む余地はなかった。


「ネクストページは、二つの特性を一度に発揮し、異形の姿へと変じられる。能力の発動キーは、糖分の摂取。少量ならファーストページが、大量ならネクストページが発動する」


 ネクストページ。

 また聞いた事のない言葉だ。

 恐らくは、グリムハンズに関係している。

 前後関係からすると、グリムハンズは、いくつかの能力を持てるらしい。


「そう言えば薫君は……」


 あまり疑問に思ってこなかったが、薫の桃太郎も二つの能力で構成されている。

 血を経口摂取した犬猿雉を象徴する動物を操る能力と、血で出来た犬猿雉を作り出す能力。


 ――私にも、もう一つの力がある?


 エリカが詳細を尋ねようとすると、正太郎の声がさえ言ってくる。


「悪いなグレーテル。こっちの女子二人には、まだネクストページの話はしてないんだ」

「そうなの。ごめんね、混乱させて」


 こっちの二人という正太郎の言葉。

 やはり薫は、ファーストページとネクストページについて知っている。


「先生」


 エリカが懇願するような声を上げるも、


「まぁおいおい教えてやるよ。じゃあなハム子。短い余生を楽しめ」

「絶対食べないから!!」

「燻製キットどうしようかな……」

「捨てちゃえばいいでしょそんなの!!」

「えぇ……」


 正太郎は、何も答えてくれなかった。







 ――私、知らない事ばっかりだ。


 正太郎達と別れて、自宅への帰り道を歩くエリカの胸中を憤りが粘ついている。

 仲間ではないと言われ、グリムハンズの謎についても教えてくれず、大切に思っていたはずの人の事が分からなくなっていた。

 過去に辛い経験をしたから対等な仲間は、欲しくないのだろう。


 エリカと涼葉がグリムハンズとして未熟であるから、ファーストページやネクストページについても教えなかったのだろう。

 頭では理解出来ている。

 感情でも納得は出来る。

 けれど、やはり割り切りれない。

 どうしても正太郎の行いを正当化したくない。


「先生……」


 エリカの孤独を知り尽くしているなら正太郎の闇を教えてほしい。

 辛さを共有し合って、そして――。


「私……先生の事が」


 夜の体温に冷やされた風がエリカの頬を撫で、叶わぬ願いと知らしめた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る