更新分
5.『脳電子《ブレインウェイク》虹彩は最後まで輝く。』 著:いーすと ジャンル:SF(No.016)
※本稿は更新反映用の記事です。公開後、暫くしたら消えますので、感想等は『ランクA』の欄にある同名記事にお願いいたします。
SFです。その中でも、近未来世界を描くタイプの作品です。
余り良い前置きが思いつかないので、本題に入りましょう。まずは良いところがふたつ。
ひとつめは、その世界観。より正確に言い表すのであれば「作中に出てくるオリジナルの用語」でしょうか。冒頭から色んな用語が出てきますが、それらはよく考えられていると思います。
勿論、作品そのものが長くない事も有って、その全貌を見ることは出来ません。ただ、本作は短編という事もあり、多くの用語を開示するわけにはいかないという部分もありますし、その辺りは問題ないと思います。
ふたつめは、ストーリーが綺麗に纏まっているという部分。本作は、上にあげた通り、きっちりとした世界観が組まれたSF作品です。ですが、短編とするにあたって、それらの用語や、細かな秘密を全て書くことは出来ません。
それらを良く理解した上で、「シナリオの長さに沿った情報開示」が良く出来ているな、というのが個人的な感想です。短い中で、世界観について必要な部分をきちっと伝えて、それ以外の存在もちらつかせ、その上で、起承転結も「小さな起承転結」に纏めている。これは単純なようで結構難しい事なので、それが出来るっていうのは良い事なのかなと思います。
で、それらを踏まえた上で改善点がふたつ。
ひとつめは「世界観と尺の相性が悪い」という所でしょうか。
本作は世界観まで細かく設定が考えられた作品です。しかし、それらは全て「現代社会」には無い物です。なので、それらがどういう機能を持っているのか、主人公達の思考はどうなっているのか。そういった事を理解するのには時間がかかります。
何が言いたいのかと言いますと、これだけの世界観を理解してもらうのに、短編という尺は不向きなのではないか、という事です。
作品そのものの構造としては間違っていません。複雑な世界観も、決して全部を開示することなく、必要な部分のみを見せて、ストーリーを展開させていきます。その部分は上手いと思います。
でも、やっぱりこれだけの設定と世界観なので、読み手はそれを「咀嚼」する時間が必要になります。例えば、同じ用語が何度も登場しているうちに、「あ、そうかこれはこんな感じの意味を持っているんだな」という事がしっくりくるようになっていくんです。本作は、それが吸収しきれない内に話が展開している。そんな印象を受けました。ネタバレが出来ないのでぼかしますが、「ヒロインの特殊性」に関しても、世界観に関する認識がもうちょっと浸透していれば、より驚くことが出来ると思うんです。
とは言え、ストーリーその物は問題ありません。読了感も悪くないと思います。それなので、話の基本線はそのままにして、世界観がより浸透する様に、もう少し長い話にすると、より伝わりが良くなるのではないかと思います。
ふたつめは「世界観とシナリオの関係性」です。よりざっくり言ってしまうと、「この世界観である必要性が無い」という事でしょうか。具体的な内容は書けませんが、この作品の起承転結。それと世界観が上手くくっついていないような、そんな印象を受けました。
勿論、どんなファンタジーだろうと、枝葉の部分を取り除いて行けば現実世界の作品と変わらない、という事はあります。ただ、本作はそれ以上に「世界観」と「シナリオ」が馴染んでいないような感じがあるんです。多分、ひとつめにあげた尺の問題とも関係してるとは思うのですが。
色々書いた上に、何だか漠然としていますが、世界観は凄く良く出来ていると思います。シナリオその物もきちんとできています。なので、その二つをがっちりと噛み合わせる事、要は「感情移入」させる事が大切になって来るのではないかなぁと思います。
とある物書きの辛口批評 蒼風 @soufu3414
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。とある物書きの辛口批評の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。