第二回 建花寺村

 闇の中を、歩いていた。

 夜空には、月も星も出ていない、全くの暗夜である。提灯などの灯りは用意していないが、清記の足に一寸の乱れは無い。

 幼き日より、夜目が利くように訓練されたのだ。夜の山を歩かされ、時には暗い部屋に釘を撒き、その中で一晩過ごした事もある。御手先役は闇のお役目である以上、夜に行動を起こす事が多い。夜目は御手先役を務める上での、絶対条件なのだ。

 杉崎一党を始末した清記は、その足で小竹宿を発していた。向かう先は、平山家の本拠・建花寺けんげじ村である。

 途中、目尾組の廉平と落ち合い、近くを流れる川の水で身体を清め、渡された衣服に改めた。このまま帰ると、平山家の家人けにんのみならず百姓達も驚かせてしまう。これでも清記は、内住郡代官の御曹司なのだ。御手先役である事を知る者は、殆どいない。

 夜須城が見えて来た。夜なので、巨大な黒い影だけである。

 清記は、街道を外れて城下を迂回した。


(何かがいるな……)


 そう感じたのは、城下も遠くなった郊外に達した頃である。

 地名で言うと、筒原つつはら庄内郡しょうないぐん菰田郡こもだぐんの境に広がる原野である。

 気配は背後からだった。不快な氣である。狐狸こりの類ではない。発する熱感は、人であろう。敵意とも殺意とも付かない氣を、清記は背中に感じていた。

 相手は誰なのか。気にはなるが、今まで斬った人数を考えれば、判るはずもない。平山家、念真流、そして御手先役に対して遺恨を抱いている者の数が多過ぎるのだ。

 十二歳の時に、初めて人を斬った。相手は盗みを繰り返した罪人で、父に斬り殺すように命じられた。

 芒の原で、罪人も刀を持っていた。父から、目の前の子どもを斬れば罪を許すと言われていたようだ。死に物狂いで迫る罪人を、清記は一刻余りの時を掛けて殺した。それ以降、殺した人数を数えていたが十五を越えた所で止めた。

 血塗られた血脈なのだ。故に、自ら欲していなくとも、敵は現れる。

 父曰く、


「我ら一族を狙う者は多い。次から次に現れるので、一々調べたり考えたりはするなよ。ただ斬ればそれでよい」


 だそうだ。

 現にそうなっている。お役目の合間、或いはその最中に現れるのだ。最初は何の為に? と、考えていたが、今はもう父の言葉に従っている。

 御手先役については、何度も考えた。その宿命から逃れられないからこそ、納得出来るように考え抜いた。

 何の為に、人を殺すのか。罪人ならばまだいい。そうでない者も殺すのだ。それが政事というのも判るが、釈然としないものもあった。

 吹っ切れたのは、二年前の事だ。藩主・栄生利永の御落胤を、いずれ御家騒動の原因になるという名目で殺した。まだ十七の若者で、文武に秀でていた。それだけに、危険視されたのだろう。事実、この若者の周りには、執政府に反感を抱く藩士が集まりつつあった。その頃からだろうか、お役目の是非について、考えるのを止めたのは。御手先役は、御家と領民を守る刀。いくら罪業を重ねても、一殺多生になればそれでいいのだ。

 それでも、人を殺める行為自体には、慣れる事はない。一人斬る毎に、何かが肩に圧し掛かる。夜が長くなる。そして亡者の嘆きが、呻きが耳に蘇り、枕元に現れる事もある。それは、どうする事も出来ない。せめて、斬った者が浄土へ辿り着けるよう、光明真言を一心に唱えるのみだ。

 筒原を抜けると、開墾した田園風景が見えて来た。当然、この時間は全てが寝静まっている。

 清記は田圃の畦道で歩みを止め、一度振り返った。

 闇が広がっている。その奥の奥に蠢く黒の中に、確かに何者かの氣はあるように感じるのだが、人の姿は無い。夏虫が、けたたましく鳴いているだけである。


(俺を斬りたいのであれば、いつでも相手にするのだが……)


 人の目はない。いつの間にか雲の切れ目から姿を出した月明かりで、夜道もそう暗いものではなくなっていた。つまり、立ち合うには、うってつけの機会なのだ。

 暫く待ったが、不快な氣は霧散したかのように消えていた。

 相手にも機というものがあるのだろう。こうした読み合いも、立ち合いの内である。清記は軽い溜息を吐いて、踵を返した。えにしがあるならば、いずれ立ち合う時が来るというものだ。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 途中、古びた不動尊の祠で数刻だけ仮眠を取り、建花寺村が見えてきたのは昼前の事だった。

 建花寺村は、内住郡内の十五ヶ村千五百余石の村政を司る、政庁でもある。代官所を中心に、家人が住まう長屋があり、武士や百姓に剣を教える道場、そして居酒屋・一膳飯屋・旅籠・鍛冶屋・古着屋・万屋と商店が軒を連ね、それを囲むように百姓屋が広がっている。村というより陣屋町のおもむきがあり、近郷の者の為に市が立つ事もある。

 これを治めているのは、父であり平山家当主の悌蔵ていぞうである。ただ、代官職は御手先役という闇の役目を隠す為の偽装で、その政務は藩庁から派遣された優秀な与力と下役が担っていた。


「若様、朝帰りでごぜえやすか?」


 畠で野良仕事をしていた中年の百姓に声を掛けられた。確か、名前は栄吉えいきちだったか。酒好きで陽気な男だが、女房の尻に敷かれている。


「ふふ。これでは、朝帰りではなく昼帰りだ」


 清記は、幾分かの笑みを浮かべて、栄吉に歩み寄った。

 栄吉は日焼けした顔に、大粒の汗を浮かべている。夏も暮れつつあるが、昼間の暑さはまだ変わらない。


「これですかい?」


 と、栄吉は賽子サイコロを転がす手つきをした。


「手慰みは性分に合わんよ」

「なら、これですか」


 今度は小指を立てた。清記はただ頷いた。


「吉原町に中々の女がいてな」

「へへ。若様も、顔に似合わず遊び人で」

「お前さんには勝てんよ。父上に聞いたが、若い頃は相当女を泣かせたらしいな。何でも他の村の女に手を出し、若衆が殴り込んできたとか」

「まぁ、そんな事もごぜえやしたが、今はかかぁの小間使いみたいなもので」

ばちというものだろうな。世間には因果応報という言葉がある。女を泣かせた男は、女で泣かされるものらしい」

「じゃ、若様も女に泣かされやすな」


 と、栄吉が笑ったので、清記も声を挙げて笑った。

 百姓の前では、善き武士、善き領主であろうと心掛けていた。これは父にも重々言われている事で、その〔善き〕とは、百姓の話を聞き、理解し、共感しながらも、生かさず殺さずに支配する事を指す。その為に、清記は出来るだけ村民の名と顔を覚え、親しみやすい演技をしている。


「あんた、何やってだい」


 遠くで、声が聞こえた。栄吉の女房である。


「うるせえ。若様と話してんだ」


 そう大声で叫ぶ栄吉に対し、女房は何事か叫んでいる。罵詈雑言の類だろう。清記は思わず苦笑し、


「私に代わって、女房殿に謝っておいてくれ」


 と、その場を離れた。

 それから何人かに声を掛けられた。その全てに清記は応えた。急ぎたかったが、無視をすれば印象が悪くなる。それに、百姓は国の根幹支える柱。その彼らに対し、武張ぶばった対応をするのは、清記の主義ではない。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 平山家の屋敷は、村の中でも小高い丘の上にある。まるで、村だけでなく内住郡を睨むように建てられたそれは、内住郡代官所も併設し、二つの母屋は渡り廊下で繋がっている。

 清記を出迎えたのは、佐々木三郎助ささき さぶろすけという平山家の執事だった。佐々木家は代々平山家の執事を務め、家政の全てを取り仕切っている。三郎助は父・三郎衛門の隠居を受けて、昨年の暮れに跡を継いだばかりである。

 背が低く小太りな三郎助は、清記の二歳年上で兄弟のように育った仲だ。主従であるが、友とも呼んでもいい。心配性で一々細かいその性格が、執事に向いていて、父も自分も心から信頼している。


「お役目、ご苦労様です」


 そう言って頭を下げた三郎助は、この暑さからか滝のような汗を流していた。小太りには厳しい季節なのであろう。


「ああ」

「お怪我は?」

「毛ほどの傷もない」


 すると、三郎助は福々とした顔に、安堵の笑みを浮かべた。内住郡代官という職分が表の顔で、裏では御手先役をしている事を知っているのは、平山家中でこの三郎助だけである。佐々木家は、元々直参であったが、夜須藩開闢の折に、御手先役である平山家を助ける為にその指揮下に入り、時の流れと共に執事の家柄となった。御手先役という役目の事は、執事の職分を引き継ぐ時に明かされ、三郎助も執事となった時に、父から直接聞いたという。


穴水主税介あなみ ちからのすけ様が、来られております」


 三郎助が、耳元で囁いた。


「ほう。何か用があったのか?」

「さて、そこまでは。私が尋ねましたら、『実家に帰るのに一々理由は要るのか?』と、邪険に仰っておりました」

「確かにあいつの言う通りだな。お前も敢えて気にする事はない」


 主税介は、父が後妻に生ませた二歳年下の異母弟である。清記の母を病で失った父は、近隣の庄屋から後妻を娶った。それが主税介の母で、この後妻は我が子を内住郡代官にと、その跡目を欲したが故に、主税介は馬廻組の穴水家へ、養子に出されてしまった。後妻はこれに猛反発したが、それが父の癇に障り離縁させられている。

 当然というべきか、清記と主税介の仲は芳しくない。兄として主税介の敵意を気にしないようにはしているが、一々張り合おうとする主税介に閉口する事もある。平山家の為に手を取り合う必要はあるのだが、この確執は如何ともし難い。


「それより父上は?」

「悌蔵様ならば、離れにおります。今日の政務は既に終えられ、後はのんびりするそうです」

「そうか。父上にご報告した後は風呂と飯だ。準備をしておいてくれ」

「かしこまりました」


 清記は、庭に出て離れの一間に向かった。そこは父が建てた隠居所で、四畳ほどの広さである。未だお役目から引いてはいないが、いずれは此処で楽隠居を決め込むつもりらしい。


「これは、兄上」


 ちょうど隠居所を出ようとする主税介と、行き当たった。


「久し振りだな」

「兄上もお元気そうで」


 と、主税介が軽く頭を下げた。顔は僅かに綻んでいるが、清記にはそれが冷笑に見えた。

 主税介は、筋骨逞しい清記と違い、細面の優男だ。ふとした笑みでも軽薄なものに見えてしまう。


「変わりは無いか?」

「ええ。ですが、父上にお役目を言い付けられましてね」

「ほう。お前が」

「今日から兄上と同じ、御手先役見習いですよ。思えば、御手先役は一人とは限りませんからね。それに、内住郡代官は兄上で、御手先役は私。そうした選択肢もあるのではないかと、思うようになりました」

「確かに。だが、それを決めるのは父上だ」

「だから、私はお役目で結果を残すしかないのですね。私も平山悌蔵の子。後継者になる資格はある」

「お互い、励むとしよう。御家の為に」

「ええ。私は私の為に」


 それで、主税介とは別れた。やはり、弟とは心が通わない。兄弟として、過ごした時間が短過ぎたのかもしれない。


◆◇◆◇◆◇◆◇


「おい、早く入れ」


 部屋の奥から声がした。父の声だ。清記は黙礼をして、中に入った。

 そこには、軽衫・半着姿の悌蔵が寝そべっていた。


「役目は無事に果たしたそうじゃな」


 と、総白髪の頭を清記に向けた。


「野村重太郎を討った浪人を討ち果たすとは、やはり我が子じゃのう」

「お聞きになりましたか」

「おう。廉平にな」

「これで小杉宿の民も安心して暮らせましょう」

「そうだのう。で、杉崎孫兵衛はどうであった?」

「中々の使い手でございました。何でも父上のお知り合いとか」

「まぁな。あれは伊達公に謀反の噂があった時じゃったか。藩命を受けた儂は、黒河藩に潜入し、謀反の虚実を探ろうとしたわけじゃ。結果としては潔白じゃったが、そこで立ち合ったのが、杉崎孫兵衛の父親よ。孫兵衛とやらは、当時はまだ子どもでのう。傍で父が死にゆくのを見ておったわい」

「……」

「と、儂も廉平が杉崎について教えてくれるまで、その名を聞いても思い出さなかったがの」


 そう言って自嘲する悌蔵を尻目に、清記の心には、重石が圧し掛かってきた心地がした。杉崎にとって、自分は仇の子だったのだ。恐らく、浪々の身となったのも、父親を斬られたからだろう。言わば、不倶戴天の仇。だというのに、杉崎は終始冷静だった。もし自分が同じ立場ならば、そうはいかない。そこが、自分の未熟な部分かもしれない。


「ところで、父上。主税介にもお役目を言い渡したそうで」


 清記は話を変えた。


「気になるかえ?」

「ええ。弟でありますし、楽なお役目ではありません」


 主税介の力量については、心配はしていない。父に念真流を仕込まれてもいるし、才能も確かだ。時として非情な振る舞いをする主税介は、自分より向いているのかもしれない。だが、心のどこかで一抹の不安を覚える。


「ふむ。主税介には、小さい仕事を任せた。まぁ子どもの使いじゃな」

「なるほど。して父上は、主税介を御手先役にするつもりなのですか?」

「それは決めておらん。だが、手駒は多いに越した事はない」


 父が何を考えているのか、時として判らなくなる事がある。今回の件も、主税介の野心を無暗にくすぐるだけではないか。或いは、悩み過ぎる自分の尻を叩く為か。


「ま、その話はいい。お前には頼みがあるのだが、聞いてくれまいか」


 悌蔵は、おもむろに起き上がって言った。


「お役目ですか?」

「いいや。お役目なら命じるだけよ。今回は頼みじゃ」

「はぁ」

「中老の奥寺様に剣を教えて欲しいのだ」

「奥寺様……」


 中老の奥寺とは、奥寺大和おくでら やまとの事だ。大組という上士に属し、鷹揚おうようとした人柄が好まれているという。ただ、その実は清廉潔白な士で、熱い所もあるとの噂がある。小竹宿に救いの手を差し伸べようと御手先役の派遣を発案したのも、この奥寺大和だった。


「実は奥寺様の剣術指南役が、つまらん喧嘩で怪我を負っての。暇を出したが中々善い人物がいない。そこで、お前に白羽の矢が立ったわけじゃ」

「左様でございますか」

「ま、毎日というわけではない。十日に一度ぐらいじゃ。それに、藩の将来を担う奥寺様と縁を結ぶというのは、お前にとっても平山家にとっても悪い話ではない」

「わかりました」


 考える間もなく、清記は了承した。確かに、悪い話ではい。だが、元より自分に拒否する権利は無いのだ。父が決めた事に、従えばいい。


「で、奥寺様に念真流を?」


 そう言うと、悌蔵は鼻を鳴らした。


朴念仁ぼくねんじんのお前でも、冗談を言うのだな」

「確認したまでです」

「建花寺流じゃ」


 清記は、首肯で応えた。

 念真流は、門外不出の家伝である。おおやけには建花寺流と名乗り、念真流の存在は一般には知られていない。故に、清記の剣名は建花寺流と共にある。藩内では、田舎剣法と侮りを受ける事もあるが、一々気にはしていない。むしろ、そう思われた方が念真流である事を偽装出来るというものだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る