第三回 志月

 例の如く、不快な氣は付きまとっていた。

 肌を舐めるような感覚。それは殺気とも敵意とも取れない分、不気味だった。

 城下へ続く、街道筋である。昼過ぎに建花寺村を発った清記は、城下へと向かっていた。明日、奥寺家の稽古があるのだ。

 追跡者は、一定の距離を保って追ってきている。振り向くが、その姿は見えない。

 途中、幾つかの宿場を通過したが、不思議とそこでは追跡者の気配が消えた。そして宿場を出ると、また感じるようになる。そうして相手を追い詰めているのだ。

 自らの氣を自由に操れる者は、そうはいない。中々の使い手と見てよいだろう。


(気を付けねばな……)


 城下に入った清記は、その足で百人町へ向かった。下士と呼ばれる無足組屋敷がひしめく地区であるが、平山家は代々この一角を藩庁から借り受け、ささやかな別宅を構えている。いわば、城下での拠点という所だ。主に、登城の際の宿泊施設として使っている。

 清記を出迎えたのは、治作とふゆの老夫婦だった。二人は平山家に長く仕えた下人の夫婦で、父は隠居所を兼ねて二人をこの別宅に住まわせ、その管理を任せている。


「おお、これは若様。ようお越しなさいました」


 二人は、そう言って清記を歓待した。父は二人が楽に暮らす為に別宅の管理を任せたのだが、二人は決して居間や書斎を使おうとせず、台所脇の納戸のような小部屋で起居している。どこまでも下人の分を弁えているのだ。父はそういう二人の性質を愛し、この別宅を任せたのだろう。清記も、二人を好ましいと思っている。


「話は聞いておるな?」

「へえ。何でも奥寺様の剣術指南の御役に就かれるとかで」

「御役ではないが、まぁ似たようなものだ。十日に一度ほど、此処に泊まる事になる。世話になるが、宜しく頼む」


 すると治作は、


「何を仰られます。ここは平山家の、いずれは若様のお屋敷になる場所。遠慮は無用でごぜえます」


 と、歯の抜けた口を開けて笑った。

 治作とふゆは、清記にとって単なる使用人に過ぎないが、父にとっては友のような存在らしい。何があって、そのような関係になったのか。そこまでは、清記も把握してはいない。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 翌朝。

 目が覚めると、朝餉の膳がすぐに用意された。朝餉は、丼に盛られた白粥である。平山家の朝は、白粥と決まっているのだ。この別宅でも、その伝統は変わらない。

 その白粥に生卵と醤油をたらしたものを胃に流し込むと、清記はふゆの手伝いで衣服を改め別宅を出た。

 中老・奥寺大和の屋敷は、三の丸の手前、城前町じょうぜんまちにある。別宅がある百人町とは夜須城を挟んで反対側の北にあり、歩くと多少の距離がある。治作に猪牙舟ちょきぶねを使う事を勧められたが、それでは返って早く着くので歩く事にした。

 普段は郊外の農村に住んでいる清記であるが、城下の地理は全て頭に入っている。そうしろと、父に常々言われているからだ。その理由は、十分に理解している。お役目の中で、道が判らぬでは話にならない。

 清記は、掘割に沿って歩いた。そうする方が、幾分か涼しく感じるのだ。きっと川面を揺らす風が、朝から照り付ける暑気を凪いでいくからだろう。

 夜須城下は、波瀬川なみせがわから水を引き込んだ掘割が多く、複雑に入り組んでいる町割りをしている。それが水運で活かされるだけでなく、戦では防御にもなるらしい。また、この水路は今年になって更に増設されるという。時勢が妙に慌ただしくなった事を受けての事であろうが、その普請を指揮しているのが、奥寺大和。これから会う男である。

 名門、奥寺家の当主。江戸で陽明学と壱刀流を学び、藩内では実直な人柄が好まれているというが、一方で歯に衣着せぬ言動が災いし、嫌っている者もいると、父が言っていた。

 清記にとって、この大和よりも息子の東馬とうまの方が気になっていた。清記は、今は江戸で剣術修行をしている東馬に、一度だけ敗れた事があるのだ。

 あれは、四年前。父の反対を押し切って参加した、曩祖八幡宮のうそはちまんぐう奉納勝ち抜き試合での事だ。竹刀での試合で、清記は二回戦で東馬と対戦し、見事な小手を取られ敗れた。


「所詮は竹刀。遊びじゃ」


 と、父は励ましてくれたが、竹刀が刀だったらと思うと、全身に粟が立つ。竹刀とはいえ、剣である事に変わりはないのだ。あの日の記憶は、苦い思い出として清記の脳裏に強く残っている。

 城前町の奥寺邸に着いた清記は、家人に用件を伝えると、邸内に案内された。中々広い家だ。それでいて、華美さはない。

 庭も立派で、手入れが行き届いている。ただ武骨さを感じるのは、大和の性格故だろうか。

 客間に通され、暫く待つように言われた。大和は所用で席を外しているという。

 開け放たれた障子から庭を眺めていると、女が現れた。丁寧に頭を下げるが、


「失礼いたします」


 以上の事は、口にしなかった。

 歳は十七か八。気が強そうな、狐顔をしている。冷めた麦湯と葛饅頭を差し出すと、射貫くような視線を清記に向けた後、スッと立ち上がって客間を出て行った。


(何なのだ、あの娘は)


 あの奥寺大和とて、奉公人の躾は行き届いてないと見える。平山家なら、三郎助の叱責が飛んでいたところだろう。

 暫く葛饅頭と麦湯で暇を潰していると、家人が大和が戻ったと伝えに現れた。


「よう来たな」


 陽に焼けた大和が清記の目の前で胡坐座になると、そう言った。

 筋骨逞しい男である。顔は四角で、首は太い。鍛え込んでいるのか、歳による衰えが見えない。ただ、鍛えている男が持つ特有な野卑さは無く、そこはかとない品の良さを感じる。そこは名門の出だからだろう。


「始めてお目に掛かります。平山悌蔵の一子、清記と申します」

「おぬしについては、悌蔵殿に聞いておる。中々使うそうではないか」

「いえ。私は、ご子息殿に一度敗れた身でございます」

「曩祖での事か」


 清記が頷くと、大和は闊達に笑った。


「あれは不運な負けであったな」

「いや、運も実力でございます」

「なんだ、おぬしは気にしておるのか?」


 僅かな沈黙の後、


「気にしない者は、剣を棄てるべきだと思います」


 と、清記は答えた。


「ふむ。確かにそうだな。それは政事にも言える事だが」


 奥寺は、頷いて腕を組んだ。めくれた袖から見える二の腕は、やはり太かった。


「その私が、奥寺様へご指南とは、お恥ずかしい限りでございます。本来ならお断りを申し上げる所ですが」

「なんの。そなたの剣には、凄味がある。剣術遊びの東馬とは違う凄味がな」

「凄味ですか」

「そうだ。東馬とは、根本的に違う世界の剣なのだ、おぬしの剣は。どのような修行を悌蔵殿としたのか判らぬが、あの試合を見ているだけの儂でさえ、肌に粟が立ったぞ。しかし、だからこそ四十六にもなって、息子と変わらぬ歳の者に剣を学ぶのだよ」


 凄味、という言葉が、清記には引っ掛かった。大和は、自分が御手先役である事を知っているのかもしれない。御手先役について知っているのは、藩主と限られた一門衆、そして執政府だけである。中老は執政府に入れる身分であるから、御手先役について知っていても不思議はないのだが、どうも引っ掛かる物言いである。


「判りました。東馬殿に敗れた私に指南役とは酷な事だと思いましたが、そう言われるとやる気も出ます」

「こちらこそだ。さっそくやろうか」


◆◇◆◇◆◇◆◇


 それから稽古着に着替え、道場に案内された。敷地内に建てた、小さな道場だ。東馬もよく此処で稽古をしているという。


「あなたは……」


 清記は、思わず声を出していた。

 客間に茶を運んできた女が、道場の中央で端座して待っていたのだ。しかも、稽古着姿。髪も崩され、後ろで纏められている。


志月しづき、何のつもりだ」


 大和が言った。

 志月と呼ばれた女は、おもむろに立ち上がると、清記の前に進み出た。眼光は鋭く、敵愾心に溢れている。


「わたくし、平山殿と手合せをと思いまして」

「お前が? どうして」

「平山殿は、兄上に敗れた相手。わたくしもその試合を見ておりましたが、兄上の敵ではございませんでした。しかも、軽く小手で一本。そのような者が当家の剣術指南とは解せませぬ」


 すると、大和は苦笑し清記を一瞥した。


「清記殿。これなるは儂の娘で、志月と申す。女ながら剣が好きと、困ったものでな。壱刀流小関道場では、高弟にも数えられている。だから、十九になっても、嫁の貰い手がおらぬのだがな」

「小関道場ですか」


 小関道場は城下にある小さな道場だが、荒稽古で有名だった。道場主の小関弥蔵おぜき やぞうは、夜須の剣術界に於いては重鎮の一人として目されている。その剣名の割りに道場が小さいのは、弥蔵の厳しい稽古と性格が原因だと言われている。その道場の高弟とは、俄かに信じ難い。


「そうだ。その上、一度言い出したら聞かぬ。まぁ、滅多に我儘を言う女ではないのだが」

「はぁ」

「どうだ、一度だけ稽古をつけてくれんか」

「女とは立ち合わない。と、そのような事は申しません。剣を志しておられるのなら、喜んでお受けしましょう」

「そうか。娘の我儘に付き合ってくれるか」

「但し、防具は無しで」

「おい、それでは」


 これには、流石の大和も色をなした。その気持ちは判る。素面素小手では、嫁入り前の娘に傷が付くと思っているのだろう。しかし、清記は敢えてそう言った。あの挑戦的な視線に、些か腹立ちも覚えている。

 それを取りなしたのは、志月だった。


「父上、わたくしは構いませぬ。清記殿の竹刀が、わたくしの身体に届くとは限りませぬ故……」

「言いますね、志月殿は」


 その言葉に、志月は何も反応を見せず踵を返した。

 暗い女だ、と清記は思った。声の調子も、瞳の光も。それでいて、気が強い。これでは、嫁の貰い手はいないのも頷ける。ただそうした志月を、腹立たしく思いこそすれ、性悪だとは何故か思わなかった。

 清記は適当な竹刀を選び、道場の中央に進み出た。

 正眼。志月の構えは、端正なものだった。それでいて、隙が無い。何処を狙っても、打ち返される。そんな気にもなる。


(見事なものだ)


 父や兄を見て、覚えたのだろう。並みの武士よりは使える。それは間違いないが、竹刀に限っての事だ。

 清記も正眼に構え、丹田に氣を集中させた。

 志月が、しきりに気勢を挙げている。氣の圧力を振り払おうとしているのだ。

 清記は待った。自分からは打ち込まない、そう決めていた。一方の志月は、動こうともしない。ただ、気勢を挙げているだけである。

 更に氣を込めた。志月の額に、大粒の汗が浮かぶ。なんとか膠着を打開しようとしているが、中々前に踏み込めないという所だろう。


(やはり、相手の力量を見極める目は大切だ)


 と、対峙を続けながら、清記は何となく思った。これが実戦であれば、志月の命は無い。相手の力量を見誤ったのである。


(所詮は、道場のお稽古剣術に過ぎぬ)


 清記は前に出た。すると、志月が一歩下がる。それを二度繰り返した時、志月が堪らず竹刀を落とし、膝を付いた。


「見事だ。竹刀を使わず、志月を下すとは」


 二人の間に大和が割って入り言った。


「いえ。奥寺様のお嬢様に傷はつけられませんので」


 すると、それを聞きた志月は、下唇を噛んだまま道場から駆け去っていった。


「志月の事は気にするな。あれでいて、認める所は認める女だ。そのうち、おぬしの稽古を受けたいと言い出すだろう。……さて、次は儂と稽古だ。手加減は無用だぞ」


 そう言うと、大和は竹刀を手に取った。構えは正眼。やはり親子。その構えは、どことなく似ていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る