天暗の星~念真流寂滅抄~

筑前助広

設定資料集

年表・関連事件・用語

① 何故、徳河なのか?


史実とは違うと、明確化する為です。



② 暫定版新訂令制国地図

http://img1.mitemin.net/fn/sv/j00ba79le0l08m4x50qsclzf4nnq_73z_og_pd_j7a.gif


◆ 新訂令制国事件

 徳河秀忠と家光の代に起きた、紫衣事件と春日局参内。幕朝対立のダメ押しとなった最も大きな事件。秀忠が、幕府の威光と権力を朝廷に見せつける為に令制国名改正を求め、天皇は渋々これを受諾。しかし改正の勅令を発すると抗議の退位をして決着を見た。




③ 関連年表



1758年(宝暦8年)

宝暦一件

田沼意安たぬま おきやす、大名に列する

松平定成まつだいら さだしげ、誕生


1760年(宝暦10年)

大岡相光おおおか すけみつ、死去

徳河家治とくがわ いえはる、征夷大将軍就任

「天暗の星」スタート

「月京妖し語り」スタート


1761年(宝暦11年)

徳河家重とくがわ いえしげ、死去


1763年(宝暦13年)

平山小弥太(雷蔵)誕生


1766年(明和4年)

明和の擾乱じょうらん(終結は1767年)


1767年(明和5年)

田沼意安、側用人に就任

幕府、京都守護職を設置


1768年(明和6年)

清水徳河騒動(終結は1770年)

佐渡一揆


1770年(明和7年)

幕府、密告を奨励

今上帝・緋子あけこ、退位し上皇へ


1772年(安永元年)

田沼意安、老中に就任


1778年(安永7年)

「狼の裔」スタート


1779年(安永8年)

将軍世子・徳河家基とくがわ いえもと、死去





――史実年表――


1758年(宝暦8年)

宝暦一件

田沼意次、大名に列する

松平定信、誕生


1760年(宝暦10年)

大岡忠光、死去

徳川家治、征夷大将軍就任


1761年(宝暦11年)

徳川家重、死去


1766年(明和4年)

明和事件


1767年(明和5年)

田沼意次、側用人に就任


1770年(明和7年)

幕府、密告を奨励

後桜町天皇、退位し上皇へ


1772年(安永元年)

田沼意次、老中に就任


1779年(安永8年)

将軍世子・徳川家基、死去




④ 時代背景



◆ 宝暦一件(1758年)


 1758年(宝暦8年)に起きた、勤王論者弾圧事件。

 尊王論者で神道家の武内式部たけうち しきぶが、私塾にて朱子学に基づく大義名分論を唱え、若手公卿や下級公家、公家に仕える武士や浪人相手に朝廷改革と幕府専制の非を訴えた。また大徳寺実城だいとくじ さねむら正親町仲躬おおぎまち なかみの手引きにて、今上帝への進講を実現。しかし、この動きに朝幕関係の悪化を懸念した一条内香いちじょう うちかが、京都所司代に通報。武内式部は重追放、大徳寺実城・正親町仲躬らは罷免され、蟄居処分となった。

 この事件により、幕府は尊王論の高まりを意識するようになる。


◆ 明和の擾乱


 1766年(明和4年)から翌年にかけて勃発した、勤王党による叛乱。勤王倒幕を掲げた最初の事件。

 武内式部の弟子で、宝暦一件の残党である小山田朝訓おやまだ ちょうくん藤岡左門ふじおか さもんが中心となり、浪人や各地の勤王論者を糾合して天佑党てんゆうとうを結成。各地を移動しながら準備を進め、総裁に正親町仲躬、久我広名くが ひろな今出川言房いまでがわ ことふさを副総裁に招く事に成功。翌年、京都で決起し京都所司代と京都町奉行所、そして一条内香邸を攻撃。京都所司代は二条城に移り交戦してこれを撃退。しかし町奉行所と一条内香邸は焼かれ、奉行と一条内香は首を獲られる。その後、市中で乱戦を繰り返すが、大坂城代の応援を得て、幕府方の勝利。首謀者の殆どが討ち死に。生き残った正親町仲躬、今出川言房は死罪となる。

 この事件で、幕府は朝廷と京都の支配を強める為、京都所司代と京都町奉行の上位に京都守護職を設置。反幕分子の取り締まりを開始する。


◆ 清水徳河騒動


 1768年(明和6年)から3年間に渡って起こった、幕府内の政治闘争。

 明和の擾乱によって朝廷支配を強化した幕府に反感を抱いた緋子帝が、老中の阿部福右あべ よしすけと清水徳河家に対し、勤王の志厚い徳河重好とくがわ しげよしを将軍職に継がせるように綸旨を発した。これにより幕府は二つに割れ、公家や諸藩を巻き込んだ暗闘に突入する。幕府方の松平清元まつだいら きよもとは、側用人だった田沼意安を陣営に招くと、形勢が一転。田沼意安によって阿部福右や清水徳河家重臣が次々に暗殺されると、戦意喪失した徳河重好は将軍・家治に謝罪。これにより窮地に立たされた緋子帝は退位し、騒動は収束する。


◆ そして田沼時代へ――


 騒動を終結させた田沼意安は、松平清元の庇護もあり権力を拡大していく。1772年(安永元年)に老中に就任すると、一連の混乱の原因は貧困にあるとし、「株仲間の奨励」「専売制と新税の導入」「新貨鋳造」「俵物など長崎貿易の輸出強化」など幕府の方針を重商主義にシフトさせていく。こうした改革によって好転した幕府財政で、朝廷を立て直して皇室を保護。そして田沼意安はいよいよ鎖国緩和に乗り出すが、それが幕府・朝廷のみならず諸藩にも大きな衝撃を与える事になる。




山人やまうどについて



 作中には、山人やまうどと呼ばれる漂泊の民が登場します。

 人別帳に記載がなく、山野に住まう人々です。


 史実でいうサンカに近しい存在ですが、そこに穢多やマタギの要素を加えました。


 まず山人には二つの系統があります。

 山中に幾つかの拠点を置き、季節によって棲家を変える岩山人イワオと、棲家を持たず山々を渡り歩く風山人カザオ

 この二つは対立しているわけではなく、あくまで生き方の違いだけだで、岩山人イワオ風山人カザオになる事も、またその逆もあります。


 山人には、独自の言葉があります。


 剣=マヤタチ

 掟=カガン

 集落=ムレ

 頭領=ズメロウ など


 その彼らの生業は大きく分けて


・狩猟(と、獣肉売買)

・皮革加工

・山菜採取と販売

・竹細工


 こうしたものは、山を下りて里で販売します。中には商人と提携する事も。

 そして、地域にもよるが、害獣の駆除も依頼されて行います。


 貧富については地域差があります。「狼の裔」の舞台である夜須藩では、皮太かわたと呼ばれる皮革生成の職能技術を持つ被差別身分に独占・保護させてきたのを、利景の代に解禁。これにより商人とも取引をするようになったので、生活は向上しました。


 その起源は半ば伝説となり判明していませんが、作中のセリフから彼らが信じる起源をご紹介します。


「山人の祖は、古来天朝に服従しなかった民だ。それだけでない。物部、平家、鎌倉北条、南朝、豊臣。敗れざりし残党の血も入っている。つまり時代から弾き出された根っからの反骨が、我々山人なのだ。今更、藩の言いなりになれるというのか」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る