第八回 山人の掟

 山道を歩いていた。

 内住郡南西部。山深い隘路あいろだ。路傍には雪。宝暦十一年の如月も暮れようとしている。

 先月末、清記は藩主・利永と共に夜須に戻っていた。そうなったのは利永直々の命令で、ただ弟の主税介だけが江戸に残された。菊原の下で、暫く働くという。

 利永から、妙に気に入られた。きっとあの日以来、又一郎の乱行が治まったからだろう。今では、人が変わったように大人しくしているらしい。

 久々の夜須では、大和が刺客に襲われるという事件が起きていた。

 廉平は犬山梅岳の仕業だと言ったが、その証拠はどこにも無い。襲われた大和は東馬に救出され、あろう事か梅岳の屋敷に駆け込んだという。まるで七将に急襲された石田三成が、神君の屋敷へ助けを求めたかのようで、結果として梅岳は次の一手を封じられた。

 逃げた刺客が捕縛されたのは、清記がちょうど帰国する直前だった。捜査の指揮を執ったのは、なんと梅岳自身で、刺客は黒河藩の手の者だという事が判明した。

 何とも上手い落としどころだった。夜須藩を目の敵にする、伊達黒河藩によるものだとしたら、皆が納得する。事実、それ以降は梅岳と大和の対立は一旦収まっている。


(しかし、何とも険しい)


 山道は険しかった。平坦な道など無い。しかも、雪もある。気を抜けば、残雪で足を取られるほどだ。数か月の江戸暮らしで身体が鈍ったのか、微かな息切れを覚える。

 内住郡は山が多い。全体の六割以上が山間部だ。しかし、その中には小さな村落が幾つも点在している。そこから年貢も徴収せねばならないし、変事があれば対応しなければならない。故に、その一つ一つを管理し、巡察する事も代官所の務めなのだ。


「そのような事など、下役に任せておけばよいものの」


 父にはそう言われた。

 父は代官職の一切を、代官所の役人に任せているのだ。歴代の平山家当主がそうであったように、父もまた内住郡代官は御手先役の隠れ蓑としか思っていない。


(自分は、そうはなりたくない)


 と、清記は思っている。

 代官職も、重要な役目。そして、それを立派に果たす事で、始末屋という裏の仕事おつとめをしなくてよくなるかもしれない、という期待がある。

 代官としての職責を果たす事で、平山家の価値を高めるのだ。その上で、御手先役としても務めを果たす。そうなれば、藩庁も足らぬ費用の補填も考えてくれるだろう。そうした願いがあり、時間があれば代官所の職務を手伝っている。

 山間部の巡察に、清記は供を連れなかった。下役が随行を求めたが、それを断ったのだ。公的の立場では、見習いに過ぎない。その見習いの為に、貴重な人手を割く必要は無い。

 隘路を登り切ると、道が拓け高台に出た。ちょうど、郡内が一望出来る。

 所々白いのは雪だろう。これらが完全に溶けるのは、弥生を待たなければならない。

 清記は腰を下ろし、竹の水筒で喉を潤した。

 冷たさが濃い如月の風が、難所越えで火照った体には心地よかった。吹き出した汗を、凪いでいくのだ。


(志月にも見せたいな)


 山間に広がる集落や田畠を眺めながら、清記は思った。

 この美しい内住が、俺の大切な故郷なのだと教えてあげたい。しかし志月とは、帰国後に一度しか顔を合わせていなかった。その時は軽い挨拶だけで終わってしまったのだ。剣術指南も、ここ最近は大和の多忙で延期している。

 ふと、会いたいと思った。

 志月は愛想の無い暗い女だが、それが堪らなく愛しいと思える。その理由を考えても、自分には判らない。志月の何処に惚れているのかも。


(いかんな)


 と、清記は頭を切り替え、懐から帳面を取り出した。訪れた村々の情報や印象を書き残しているのだ。

 昨日、建花寺村を出て、今日までに五つの村を訪れた。今日はあと二つまわる予定にしている。

 その時、背後に気配を感じた清記は、ゆっくりと振り返った。

 男が、太い腕を組んで立っていた。藍色の貫頭衣に、鞣し革の手甲脚絆。腰には、両刃の剣をぶら下げている。

 漂泊の民、山人やまうどだ。

 山人とは人別帳に名前を載せず、狩猟や山菜を採取しながら山野を渡り歩く漂泊の民である。独自の風俗と信仰、そして〔カガン〕と呼ばれる厳しい掟を持ち、里人さとびとと交わる事は少ない。

 その山人には、二つの系統がある。山中に幾つかの拠点を置き、季節によって棲家を変える岩山人イワオと、棲家を持たず山々を渡り歩く風山人カザオ。険しい山に囲まれた夜須には岩山人イワオが多く、特に内住郡に集中している。


「よう」


 男は、牟呂四ムロシという名の若者だった。

 歳は少し下で、やっと二十歳を越えたぐらいだろう。

 会うのは、三度目。村に降りて里人と喧嘩をしていた所を止めに入り、暴れる牟呂四を叩きのめしたのが出会いだった。

 義侠心が厚く、若い衆の兄貴分。しかし、短気なのが欠点だった。


「村廻りか?」

「まぁな。見ていたのか?」

「ああ。お前が山に入ったと聞いて会いに来た。久し振りだな」

「江戸に行っていた」

「そりゃ、遠い。どうだった、江戸は?」

「余り気持ちのいい所ではなかったな」

「そりゃそうさ。この世は山を降りりゃ地獄って奴だよ」

「お前にとっての山が、私にとっての内住だな」

「だが、その山も地獄になろうとしてやがる」


 牟呂四の語気が、やや強くなった。何か怒りを押し殺している、そんな気配がある。


「どうした?」

「清記、手を貸してくれ。人別帳の外にいる俺達の事では、藩庁も代官所も動いてくれねぇんだ。ま、それは山人が自由に生きてんだから仕方ねぇ。だが、今回はそうも言ってられねぇほど面倒なんだ。だからよ、俺の頼みを聞いてくれねぇか?」


 何事も自分で、という牟呂四が頼むのは珍しい。それほど大事が起きたという事だろう。


「それで、私に会いに来たのか」

「俺には腕の立つ武士の親友がいると思い出したんでな」


 清記は黙って頷いた。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 牟呂四の案内で、山を下り谷を幾つか越えると、〔ムレ〕と呼ばれる彼らの集落に辿り着いた。

 渓流の側。簡易的な吊り橋が掛かっていて、それを渡ると、集落ムレである。

 位置としては内住郡の南端だろうが、正確には判らない。そもそも、夜須藩なのかも疑わしい。それほど、山人の世界は山の深部にあり、世間とは隔絶されている。此処に来るまでにも、余りの険しさと深さに方向感覚が狂ったほどだ。深山幽谷しんざんゆうこくとはまさにこの事で、牟呂四がいなければ、到底たどり着けない場所であろう。

 集落ムレの中心には、簡単な小屋が二つ並び、それを囲むように竹で骨組みされた天幕が幾つも並んでいた。天幕に住んでいるのは、移動を考えての為だ。岩山人イワオである牟呂四は、季節によって移動し集落ムレの場所を移す。

 その集落ムレは、一見して平穏に見えた。男は獣皮を鞣し、女は竹細工に励む。手伝いをする子どももいれば、やんちゃに遊ぶ者もいる。中には、清記の側に寄ってくる子どももいた。物珍しいのだろう。清記は、その子どもの頭を撫でてやった。


集落ムレは穏やかな様子だが」

「今の所はな」

「そうか」

頭領ズメロウが、お前を待っている」

「ほう、夫雄フオウ殿か」


 岩山人イワオには、ある一定の集団毎に頭領ズメロウという指導者がいる。頭領ズメロウには強大な権力があるが、それとは別に長老ズウンと呼ばれる長がいて、頭領ズメロウが暴走した時に解任する権利がある。

 多くの場合、頭領ズメロウが引退して長老ズウンとなるもので、その際に新しい頭領ズメロウを指名するわけだが、そこで「子・孫・甥を指名してはならない」という厳しいカガンがある。つまり、頭領ズメロウの子は頭領ズメロウになれないのだ。

 今の頭領ズメロウは夫雄で、長老ズウンは別の集落ムレにいる。


「久し振りだな、夫雄殿にお会いするのは」

「多少老いたが、相変わらずさ」


 夫雄と初めて会ったのは、五年前。父に連れられて挨拶したのだが、その頃の夫雄は頭領ズメロウだったが、既に老いを見せていた。


「此処からは一人だ」


 夫雄は、集落ムレの中心にある高床の小屋にいる。その小屋への梯子の前で、牟呂四が言った。

 清記は頷き、梯子を登った。

 夫雄は、毛皮の敷物の上に座していた。

 髪は既に白く、日に焼けた肌には皺が目立つようになっている。それでも、頭領の印である浅葱色の勾玉の鮮やかさは、昔と変わらない。


「よく来たな、夜須の者よ」

「お久し振りでございます」


 清記は、深々と頭を下げた。武士と山人には身分の上下は無い。そう清記は思っている。


「悌蔵殿はご健勝か?」

「ええ。しかし、最近は腰が痛い、肩が痛いなどぼやいております」

「ふふ。お互い歳だからの」


 父と夫雄の関係は判らない。訊いた事もないが、口調の端々には親しみを覚えなくもない。


「して、清記よ。我が身内の恥を晒すようだが、おぬしの手を貸して欲しい」

「私はあなた方を善き友人、善き隣人と思っております。故にお困りならば、喜んで協力いたします。ですから、まず何があったのか、お話をしてくださいませんか」

「そうか。牟呂四はお前に何も言わなかったのだな」


 と、夫雄はポツポツと語り出した。


 夫雄には、数名の息子がいたが、最初の子は黒鵐クロジと言った。

 黒鵐は夫雄に似て勇気があり、荒々しくも逞しい男に成長した。武芸の腕も立ち、マヤダチ一本で熊を仕留め、時には集落ムレを荒らしに来た山賊も打ち倒した事もあったという。

 しかし、この黒鵐は野心家でもあった。父の後を継いで、頭領ズメロウたらんと欲したのだ。

 当然、夫雄は反対した。それだけではなく、集落ムレの全員がカガンに背くと、痛烈に非難した。

 それでも、黒鵐は平然としていた。ある程度の非難は予想していたし、支持する仲間もいた。黒鵐はカガンに縛られず、能力がある者が上に立つべきだと、何度も訴えた。

 しかし、夫雄は譲らなかった。ここで譲れば、一族全員が追放される恐れがあるからだ。

 そして夫雄は、次の頭領ズメロウ水薙ミズナギという青年を指名した。水薙も黒鵐に劣らぬ、逞しい男だった。

 次の頭領ズメロウが水薙に決まると、状況が一変した。今まで自分に従い、可愛がってきた弟分や恋人だった女までも、水薙に靡いたのだ。

 その事で黒鵐は山人というものに絶望したのか、水薙を殺害し集落ムレを飛び出してしまった。


「黒鵐が山を下り、〔遠野主馬とおの しゅめ〕と名を変え、里人として生きているという噂は聞いていた。その噂から二十年近く、何の話も聞かなかった。もう、どこぞで死んだのだと思い定めていた」

「生きていたのですね」


 夫雄が頷いた。


「そうだ。それも、黒鵐は……いや遠野は、山賊の親玉に成り下がっておったわ」


 不雄は、吐き捨てるように言った。山人から山賊になる者はいる。そうした者は下人グビンと呼ばれ、蔑まれる。その下人グビンを我が子から出してしまった事が、許せないのだろう。


「その遠野が戻ってくる。三日前、各地を放浪する風山人カザオが、慌てて報せてきてくれたのだ」

「……」

「当然、儂を殺しにだろう。諏訪すわ上野こうずけ)では、幾つかの山人の集落ムレを襲ったそうだ。三十は下らぬ数でな。そこで自分は山人の王になるとも、ほざいていたそうだ」

「山人の王とは、また」

「我らは、人別帳外の者。何があろうと、里に影響がない限りは、藩庁は知らぬ存ぜぬだ。遠野の狙いはそこだろう」

「それで、私に遠野を斬れと」


 夫雄が、深く頷いた。


「山人の事だ。里人を巻き込むわけにはいかぬと思ったが、遠野は里で剣術を学んだというし、相手は三十を超える飢狼共。是非、おぬしの力を借りたい」


 そう言うと、夫雄は布の袋を差し出した。


「勿論、タダとは言わん。報酬も準備しておる」

「いえ、それは受け取れません」


 と、清記は布袋を一瞥した。


「山人の事は我々の範疇にございませんが、この内住に山賊が侵入する事を見過ごすわけにはいきませぬ」

「だとて、代官所は動かぬだろう。悌蔵殿も」


 父は動かない。きっと話しても、


「山人の事は放っておけ」


 などと言うだろう。お互いに見知っていて、それでいて干渉しなければいい、と思っているのだ。


「ええ、残念ながらそうでしょう。ですから、これは私個人として動くつもりです」

「そうか。やってくれるか」


 だが、相手は三十人以上。夫雄が言うには、男衆も一緒に戦うというが、かなり厳しいものになるだろう。

 夫雄が牟呂四や男衆を小屋に呼び、清記も戦う事を告げた。


「おお」


 男衆に喜色が浮かぶ。山人の間でも、平山家が建花寺流で身を立てている事は有名なのだ。


「遠野はいつ此処へ?」

「わからん。あやつが居た頃とは、集落ムレの場所は変わっておる。探すにしても、里人となった遠野が、容易に辿り着けるとは思えん」


 夫雄が答えた。


「では、案内役を用意するかもしれませんね。内住の集落ムレ一つ襲って」

「ありえる」

「私が思うに、遠野は必ず始末せねばなりません。生かせば、必ず禍根を残します」

「では、どうしたらいい?」


 牟呂四が身を乗り出した。


「この集落ムレおびき寄せ、鏖殺おうさつします」

「言うは易しってもんだぜ、そいつは」

集落ムレ全体に、罠を仕掛けましょう。奴らが集落ムレに入ったら逃げれぬようなものと、内部にも。あなた方は、罠作りが得意と聞きました」


 皆が頷く。猪用の罠を大きくする、それだけでも十分だという声も挙がった。


「弓も得意と聞きました。あなた方には、その弓で援護して欲しい」

「斬り合いにも参加するぜ?」

「いえ。それは武士の仕事です。弓が得意ならば、それで戦うべきでしょう」

「まぁ、鹿や猪を仕留める俺達の弓だ。人間なんざ、どうって事はない。だがよ、女や子どもはどうするよ?」


 確かに。集落ムレを戦場にするという事は巻き込むという事だ。


「夫雄殿。何処か避難する場所はございませぬか?」

「それなら、手頃な岩窟が北にある」

「では、そこへ。ですが、全員とはいきません。少なくとも数名の女は必要でしょう」

「何故?」

「女の姿が見えないとなると、相手は警戒するでしょうから。ただ、戦闘が始まれば、真っ先に逃げてもらいます」

「なるほど」

「ですが、安全に逃がす算段も必要です。誰か考えてくれる者はいませぬか?」


 そう問うと、すぐに手が挙がった。また、集落ムレに残る女は、ここにいる者の妻という事になった。


「準備を少しずつ進めましょう。万が一、我々が敗れた場合には建花寺村へと逃れる手配もしておきます。幾ら山人が範疇になかろうと、平山の御曹司が死ねば無関係ではありますまい」


 全員が頷いた。


「それと、あくまで遠野をこちらに引き込む事が肝要です。それが出来ればいいのですが……」

「今、遠野が何処にいるかも判らん。しかし、この築城ついき下野しもつけ)に入ればすぐに掴めよう。その時には、誘き出すよう手を打つ」


 話し合いは暫く続き、小屋を出たのは日が暮れかかった頃だ。

 山賊は三十人。罠と山人の弓があったとして、残りを斬るのはかなりの骨だ。


(助っ人を頼むか……)


 そう言って、浮かぶ顔は少ない。何せ、この泰平で人を斬った者など少ないのだ。

 飯が出来たと、女の声が聞こえた。牟呂四の妻・与鵙ヨモズだ。今日は此処で泊まる事になっている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る