第四回 男、三人

 夏も盛りを過ぎようというのに、夜須の盆地は連日唸るような熱さだった。

 波瀬川から引いた城下の掘割は、この熱気からか腐ったような臭気を放っている。道筋では陽炎が発生し、道行く人は家屋の陰を縫って歩く有様だ。

 そんな中、清記は奥寺家の道場で厳しい稽古を付けていた。最初の半刻は大和と二人で、次の半刻で七人の家人を交えたものを行った。半月前に起きた鹿毛馬での一件で家人五名が殺傷され、武芸の拙さが露呈してしまったのだ。大和は大変憤り、新たに雇い入れた者を含め清記に手直しを依頼したのである。

 灼熱と化した道場で、清記は滝のような汗を流し竹刀を奮った。指導しているのは竹刀剣術ではなく、より実戦的な殺し合いの剣術である。相手を押し倒し、馬乗りになって止めを刺す。これは大和の希望でもあった。お陰で十日に一度の稽古は五日に一度となり、清記は多忙な日々を送っている。

「よし、今日はこれまでにしよう」

 そう言うと、家人の表情はあからさまに安堵の色が浮かんだ。


(この程度で情けない……)


 それでも奥寺家の家人か? と、言いたくなる。それについては、大和も苦笑して嘆いていた。優秀な者は直臣の藩士となるので、家人を雇おうにも中々いないのが実情で、中には百姓や町人出身の者もいるのだという。

 稽古を切り上げ、清記は一人裏庭の井戸で汗を流していると、


「平山様」


 と、声を掛けられた。

 振り向くと、志月が縁側に座っていた。


「これは、志月殿」


 清記は、下帯一枚の我が姿を恥じ、慌てて着物に手を伸ばそうとしてが、志月がそれを止めた。


「小関道場で、殿方の下帯姿には慣れておりますので」

「はぁ……、左様ですか。しかし、私が恥ずかしいのですよ」

「いえ、お気になされずに。稽古終わりと聞き、水菓子をお持ちしました」

「おお、これは旨そうな」


 赤く、みずみずしい西瓜スイカだった。それを綺麗な三角形に切り分けている。そして、側には冷めた麦湯。清記は礼を言うと、瞬く間に三つを平らげた。


「私は西瓜が好きでして」

「それはようございました。疲れも多少は取れたのではないでしょうか」

「まぁ、そうですが」


 四つ目に手を伸ばそうとすると、志月の鋭い視線がその動きを止めた。


「これから、わたくしに稽古を付けてくださいませぬか? 流石に家人に混じるのは憚られましたので、こうしてお伺いに参りました」

「またですか」

「平山様は、たった一度や二度の稽古で剣を身に付けたのですか?」

「いや、そうではございませぬが」

「そうでございましょう?」


 鹿毛馬での一件で自分を認めてくれたのか、志月が自分との稽古を望むようになっていた。相変わらず愛想は無いが妙に熱が入っていて、大和が親ながら驚くほどである。そんな志月との稽古を楽しみにしている自分に気付いた時、清記はしたたかに驚いた。もう女に惚れる事は無い、そう思っていたからである。


(本当に惚れているのか?)


 そう考えると、実は判らない。しかし、大和に鹿毛馬での事を聞いた時、身体は自然と駆け出していた。父には事後報告をしたが、


「そうか。お前がなぁ」


 と、意味深に苦笑するだけであった。


「では、わたくしはこれより着替えてまいります。四半刻後に道場にて」


 清記の思念を断ち切るように冷たく言い放つと、すくっと立ち上がった。


「四半刻後ですか。承知しました」

「ありがとうございまする」


 清記が頷くと、志月は踵を返し背を向けた。

 それから、西瓜に目を落とす。あと、二切れ残っている。


「あと……あまり食されると、お腹を下されまするぞ」


 四つ目を取った清記の動きを察してか、志月がそう釘を刺した。


◆◇◆◇◆◇◆◇


「もし」


 奥寺邸を出た所で、そう呼び止められた。一日の稽古を終えた、夕暮れ前だった。

 蜩が鳴き、それを断ち切るように遠くで夕七ツを告げる鐘が聞こえた。

 振り向くと、旅装の武士が立っていた。塗笠ぬりがさを深く被っていて顔は見えないが、旅塵で模様すら判別出来ない着物を見るに、相当な旅をして来たのが判る。


(浪人か)


 清記は、一歩ほど後ろに下がった。別段敵意などは感じないが、抜き打ちが届かない範囲に身を置くのは、刺客としての習性というものである。


「平山殿とお見受けするが」


 落ち着いた声だった。その中には、若干の親しみもある。


「左様」


 雷蔵は怪訝な声色で応えた。

 背が高く、手足が長い。自分の周りには見掛けない風貌である。


「貴殿は?」


 誰何すいかすると、男は口許を緩ませ、


「久しいですな、平山殿」


 と、塗笠の紐を解いた。


「あなたは」


 旅装の男は、奥寺東馬だった。

 清記がそう言うと、陽に焼けた精悍な顔に、満面の笑みを湛えた。


「江戸から戻られたのですね」

「いまし方。それより、まさか平山殿が当家の剣術指南をされているとは」

「お聞き及びでしたか」

「志月がな、手紙で知らせてくれたよ。平山殿が志月に勝った事も、命を救った事も含め」


 そう言って、東馬は闊達に笑った。陽に焼けた精悍な顔と大きな口に、豪放な笑顔が良く似合う。


「これはお恥ずかしい」

「いいや、私は嬉しい限りだよ。平山殿なら安心して任せられる。何せ、あの志月が認めたぐらいだ」 

「しかし、私は東馬殿に敗れた身。このお話をお引き受けするのには勇気がいりました」

「なぁに、気にする必要は無い。勝負は時の運。私がたまたま勝っただけの事。真剣ならば勝負は判らん」

「負けは負けです」

「では、もう一度私と立ち合うか?」


 東馬は、一瞬だけ真剣な表情を見せた。が、すぐに、


「戯言だよ」


 と、笑い飛ばした。


「近々、酒でも飲もうではないか。なぁ」

「ええ。そうしましょう」


 その日は、そこで東馬と別れた。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 あまり旨い酒では無かった。

 芋と豆腐の煮しめも、辛いだけの代物である。それでも清記は、この店を何かと贔屓にしている。店の主人が元平山家の奉公人で、何かと融通が利いて使い易いのだ。

 吉原町よしわらまちの裏通り。太郎小路たろうこうじと呼ばれる、場末ばすえの居酒屋である。屋号を〔喜七〕という。土間に机が五つ。奥には座敷の席があり、更には二階まである。清記は、二階のいつもの部屋で飲んでいた。此処ならば、気兼ねなく話が出来る。

 目の前では、武富陣内たけとみ じんないが手酌で猪口に酒を注いでいた。

 陣内は馬廻組の平士ひらざむらいで、大組である清記とは身分違いであるが、「俺、お前」で付き合っている、数少ない友である。

 今年で二十六になるこの男は、半年前に能吏としての腕を見込まれて、御蔵奉行組頭から穂波郡代官である藤河雅楽ふじかわ うたの筆頭与力に抜擢された。また、剣も光当流の免許を持つ。清記が陣内と昵懇になったのも、剣を通しての事だった。


「どうだ、最近?」


 陣内は、猪口を飲み干すと訊いた。


「まぁまぁだ」

「ふうん、奥寺様の剣術指南役をしているそうじゃないか」

「知っていたのか?」

「藤河様からな。お前の父御殿から聞かされたそうだ」


 藤河と父は、公人としては隣接する郡代官として定期的に会う仲であり、私人としては囲碁仲間である。碁盤を囲んで、公事や私事を話し合う姿を何度か見掛けた事がある。


「あの奥寺東馬も、江戸から戻ったのか」

「ああ、四日ほど前かな」

「奥寺家との繋がりは、お前にとって善い事だな」

「そうかな」

「娘もいるじゃないか。無口な娘だというが、お前には似合いだ」

「何の事だ」

「知らぬ振りをするな。鹿毛馬で救ったって話も聞いたぜ」

「鹿毛馬と言えば、下手人の宗山源次郎はお前と同門だったな」

「宗山か。道場は違うが、名前だけは知っている。だが、清記よ。夜須に光当流なんざ、ごまんといるぜ」

「確かにそうだな」


 光当流は夜須で最も多い流派である。それは藩主家の御家流が光当流であり、藩校でも指導しているからだ。


「そんな事はどうでもいい。話を逸らすな」

「何が言いたい」

「嫁に迎えろよ。身分的にも釣り合いが取れている」

「……」


 清記は、鼻を鳴らして猪口を煽った。

 女はもう愛さぬと決めていた。

 かつて、愛した女に裏切られたのだ。その女は、目尾組の女忍だった。共に組んでいる内に男と女の関係になったが、ある賊徒を追って潜入した際に、そこの頭目に惚れてしまった。そして、女の情報を鵜呑みにした自分は、のこのこと賊徒が待ち構える死地におびき寄せられ、地獄を見た。

 女を始末したのは、その翌年。扶桑正宗を振り下ろす前、女は


「愛しているのに」


 と、呟いた。あの時の声は、今も耳に残っている。


「清記よ。選択肢の一つとして考える価値はあるぞ」

「そうかもな」

「おいおい。奥寺様は、飛ぶ鳥を落とす勢いの御中老だ。その義理息子になるのは悪くないだろ」

「その分、何かと気苦労もある。俺は平山家だけで勘弁だ」

「確かに、気苦労は絶えんかもな。夜須に長年君臨している首席家老ですら、奥寺派の伸張に警戒しているという。中々剣呑な雰囲気だ」


 首席家老とは、犬山梅岳の事だ。藩主・栄生利永の信任を得て、長くその座に君臨している。持ち前の嗅覚で、度重なる難局を乗り越えた海千山千と、父は言っていた。清記も二度会った事があるが、福よかな面貌から、胡散臭い雰囲気を感じた事をよく覚えている。その時は、


「清廉潔白では、首席家老は務まらないのだろう」


 と納得したが、梅岳が何やら企んでいる事は、利永の御落胤である格之助を養子に迎え、跡取り息子を廃嫡してまで嫡男に据えた事で窺い知れる。


「藩内が二つに割れるかもな」

「どうだろう。そこまでの事態にはならんとは思うが」


 清記には、大和が梅岳という怪物に互する存在には、どうしても思えなかった。

 大和は実直で、清廉潔白な男である。その発言はいつも正しく、武士らしい武士、と称しても差し支えない。ただ、怖さが無いのだ。藩政という魔界で魑魅魍魎を従える怖さが。


「ただ、危うさもある」

「ほう」

「奥寺様を好きな人は、崇拝と呼べるほど慕うだろう。しかし、嫌う人は徹底的に嫌う。私にはそう見える」

「確かにな。拗ね者には、あの人が眩しく見えるかもしれない」


 そう言うと、陣内は膝を打って頷いた。


「それさ。奥寺様は、揺るぎない正義の信念を持っている。だから、目上にも目下にも容赦なく言う。それが言い訳の出来ないほどに正し過ぎるから、嫌われるのだろう」

「政事を正義で通そうとすると、犬山様との対立は必定か」

「だな。まるで水と油だな。首席家老は現実にそぐわぬ正義は、悪より性質たちが悪いと思う口だろうよ」

「で、危うさとは何だ?」

「敵の多さだ。奥寺様の正義感は、敵味方を明確に分ける。中庸というものが無い。その固さが、足を引っ張るやもしれない」

「それが良さでもあるのだがな」


 大和は陽明学を学び、信奉している。性格の固さや正義感の強さは、陽明学の知行合一ちこうごういつから来ているのではないか、と清記は思っている。


「ただ俺は、あの人が嫌いじゃないな。確かに眩しく見えるが、好ましい眩しさだ」

「崇拝しているのか?」

「まさか」

「ま、嫌いとは言えまい。何せ雇い主だ」

「義父になるかもしれねぇぞ」

「うるさいぞ、黙れ」


 店の小女が、料理と新たな銚子を運んできた。料理は、軍鶏の串焼きである。粗塩が上から振りかけられ、食欲をそそる匂いを醸し出している。


「これだな。煮物と酒は不味いが、串焼きは旨い」


 清記はそう言うと、一本を口に運んだ。噛むと、驚くほどの脂が飛び出る。その旨味が、何とも堪らない。


「やはり、旨いな」


 陣内も、夢中で頬張っていた。陣内は江戸の生まれで、初め獣肉を喰らう事を嫌がっていた。しかし、何度か此処で食べさせた所、今では大の獣肉好きになっている。


「他の店で食べたが、どうもいかん。自分でも料理したいと思うが、家の者が反対する」

「お前には無理だ」


 清記は鼻を鳴らした。


「この〔喜七〕が特別なのだよ」


◆◇◆◇◆◇◆◇


 その帰り道だった。

 西町、波瀬川から引いた掘割の側。一人で歩く夜道である。

 不意に浴びせられた殺気に、清記は歩みを止めた。

 振り返ると、男が立っていた。鳩羽色はとばいろの着流しに、一振りの刀を落とし差しにしている。


(あの男か)


 清記は、ここ最近ずっと感じた氣を思い出した。いつもは戦う機ではないと捨てて置いたが、今その機が訪れたと、この男は判断したのだろう。

 男は、悠然としたな足取りで近付いてきた。放つ氣を抑える素振りは無い。清記は、全身の毛が逆立つのを感じ、反射的に身構えていた。


「名乗りは必要かい?」


 男が言った。歳は自分より、少し下というぐらいだ。こざっぱりとしてはいるが、主君持ちのようにも見えない。


「人違いと言う可能性もある」

「あんた、平山清記さんだろ?」

「貴殿は?」

鷲塚錦梅わしづか きんうめというもんだ」

「知らん名だ」

「そらそうだ。まだ、売れてねぇ名前だからね。だから、平山さんを斬るのさ。念真流の首を獲れば、名が売れる」

「裏の者か」


 鷲塚は、一つ頷いた。

 裏の者。即ち、暗黒街で生きる有象無象の事だ。恐らく、鷲塚はその中でも始末屋を生業にしているのだろう。念真流を討てば、裏での名が売れ、いい顔が出来る。当然、仕事も選びたい放題だと聞いた事がある。


「ずっと私を見張っていたようだが」

「まぁ、機会を伺っていてね。やっと、お前に勝てそうだと思った」

「なるほど」

「冷静だね」

「慣れた。よくある事だ」


 念真流の看板を背負い、御手先役として生きる以上、こうした刺客から逃れる事は出来ない。幼き時から父に言い聞かされ、現に今まで何人もの挑戦を退けてきた。


「やるかい?」

「邪魔が入らぬ場所でな」

「いいね」


 清記は、そこからすぐ近くの空き地に移動した。火除け地として使っている場所だ。


「楽しみだぜ、俺は」

「……」

わらっちまうほどにな」


 四歩の距離で向かい合った。

 清記は、扶桑正宗を抜き払うと正眼に構えたが、鷲塚は僅かに腰を落としただけだ。

 居合か。そう思った時には、既に対峙になっていた。

 清記は小細工無しの、ありのままの氣を放った。酔いのせいか、どうにでもなれ、という大胆な気持ちにもなっている。

 一方、鷲塚の身体からは、猛烈な闘気が地熱のように湧き上がっている。


(余程、俺を殺したいのだろう)


 向けられる殺気は、更に強くなっている。

 一歩、清記は踏み出した。自分でも驚くような、大胆さだ。

 それとは裏腹に、汗が噴き出していた。額から伝った雨は、目じりに至り涙のように零れていく。

 来いよ。内心で呟いた。その瞬間、暴風のような抜き打ちが、清記を襲った。

 斬光。想像よりもやや長く伸びた。清記は、右腕に微かな熱感を感じながらも、前に踏み込んだ。

 交錯する。鷲塚の顔。悦楽の絶頂に達して嗤う、その寸前の顔が見えたが、その首は扶桑正宗を振り抜くと同時に、宙に舞った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る