呼び出された重太郎

「妻の一撃」のもう一つのラスト。

そして、「天暗の星」へ繋がるショートストーリーです。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 野村重太郎が、犬山梅岳の召還命令を受けたのは、梅雨が明け切ろうとした頃だった。

 梅岳は、藩主・栄生利永から信任を得て、藩内に絶大な権力を築いている首席家老である。悪評もあるが、軽輩の身から才覚一つで成り上がった苦労人である。敵には容赦ないが、降伏してきた者には寛容で、能力さえあれば出自を問わず重用する。かつて梅岳を潰そうと、その前に立ちはだかった門閥武士達も、利用価値があると見て派閥の中核に取り込んでいた。

 その派閥に、重太郎は加わっている。それは父の代からの事であるが、さりとて梅岳の為に働いた事は一度とて無い。


(加増の沙汰かな……)


 裃姿の重太郎は、そう思いながら梅岳の屋敷を目指して歩いていた。

 喜佐は、突然の呼び出しに浮かない顔をしていた。


「案ずるな。風向きは良いのだ」


 そう言ってみせたが、重太郎にも不安がないわけではない。何せ、あの梅岳の呼び出しなのだ。

 ただ、風向きが良いというのは嘘ではない。浪人三人を斬ってからというものの、重太郎の名声は格段と高まった。道場には入門希望者は殺到し、祭祀奉行・久里浜藤平くりはま とうへいからはお褒めの言葉と、


「いずれは加増もありえる」


 と、内示を受けたのだ。今回の呼び出しも、その話かもしれない。

 梅岳の家老屋敷は、夜須城二の丸にある。門前で訪ないを入れようとすると、屋敷が俄かに騒がしくなった。

 誰かが出てくる。重太郎は慌てて脇に寄った。

 逞しい男だった。猪首で、顎は張っている。それでも武骨な印象はなく、見送りに対して鷹揚に笑む顔には、気品すら感じる。


(奥寺様だ)


 夜須藩中老・奥寺大和。藩内で、今一番勢いがある男である。


(しかし、何故梅岳様の屋敷へ……)


 大和と梅岳の関係は、微妙なものであった。元々は梅岳に従っていたが、中老になるとその施策に異を唱えはじめ、その周りには梅岳を良く思わない人間が集まっているという。犬山派に対して、奥寺派とも呼ばれつつある。

 そうした関係にある二人が、何故とも思うが、藩の執政府には、考えも及ばない事情があるのだろう。

 暫くして、執事と名乗る老人に中へ導かれた。

 鏡のように、拭き上げられた長い廊下を歩く。中庭では、幼さが残る青年が木剣を振っていた。


「格之助様でございます」


 と、眺める重太郎に言った。


「あの方が……」


 犬山格之助。利永の庶子で、四男。犬山家に養子に出され、その嫡男となっている。梅岳には実子がいたが、わざわざ廃嫡してまで、格之助を迎えている。そこには、様々な憶測と噂がある。中でも一番は、格之助は梅岳の実子ではないか? というものだ。格之助の母は、側室にもなれない低い身分だった。故に藩主家に入る事が認められず、梅岳が養子として引き取ったのだが、この女を引き合わせたのが梅岳であり、元は犬山家の下女、そしてそばめであった。その真偽は判らないが、まことしやかに語られている。


「お連れしました」


 執事がそう言い、重太郎は部屋に入った。

 梅岳は柱に背を預け、縁側で庭を眺めていた。


「祭祀奉行与力、野村重太郎でございます」

「おう」


 梅岳は振り向きもせずに言った。


「野村角兵衛の倅か」

「はっ、長子でございます」

「穂波で浪人を三人も始末したと聞いた」

「……」

「中々の腕前だ」

「いえ、紙一重でございました」


 喜佐が加勢した事については言わなかった。それは喜佐が言い出した事で、自分もそれに従う事にした。女に助けられたと知れたら、高まりつつある剣名が地に落ちてしまう。


「ふむ。所でだ。そこで奥寺大和に会ったろう?」

「えっ?……ええ」

「この儂に、小竹宿こたけじゅくをどうにかしろと言って来おった」


 と、梅岳は顔だけをこちらに向けた。胡麻塩頭に、皺が深い。もう中々の歳だ。


「小竹宿でございますか。確か、今浪人が巣食っているという」

「そうじゃ。このまま看過するなら、御手先役の出馬を殿にお願いするとな」


 御手先役という名に、重太郎の全身に緊張が走った。藩主家直属の刺客。その存在は一般には知られていないが、凄腕の剣を使うという。また、その名は藩士の間で周知されているものの、誰が御手先役なのかは不明であり、それがまた不気味だった。


「御手先役がな、あの奥寺と近しい関係にある。儂と奥寺の関係は存じておろう?」

「はい」

「ふむ。なら話は早いの。御手先役が出馬し、小竹宿の騒擾を治められると、儂としては困るのじゃ」

「……」

「相手は六名。一人でとは言わん。お前が中心となり、その浪人を斬れ」


 断れるはずもない。藩を実質支配している男の命令なのだ。今回は加勢もある。三対一に比べれば、だいぶマシというもの。大丈夫だ。そう自分に言い聞かせて、重太郎は平伏した。


「もし見事討伐を成し遂げれば、恩賞は思いのままじゃ。それと、儂の右腕にもなってもらおうかのう」


<了>

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る