参加作品数

26

参加受付期間

  • 終了

企画内容

こんにちは。九紫かえでです。

一昨年夏と昨年夏に「DISCOVER JAPAN」という日本のご当地小説本棚企画をやりましたが、今回は違った角度から日本を発見しましょう。

昨今話題でそして定期的に出てくる「古典の授業は役に立たない」という議論ですが、実生活に役に立つか立たないかはともかく、小説を書く上では役に立てられる……こともあるかと思います。
そこで、今回は「古典の授業を役に立てた」お話を募集します。

一.現在日本の中等教育で行われている国語科での古典=古文(日本)+漢文(中国)の授業で習う/習ったことを役立てていること。
「役立てている」がふわっとしていますが例えば
・万葉集や百人一首などの和歌、源氏物語や枕草子といった古典文学を作品内で引用してストーリーのアクセントとして使っている。
・漢文で習う諸子百家の教えを生かしたストーリーとなっている。
などなど。
古代ギリシャや古代ローマも古典といえば古典ですが、国語の古典からは外れますので今回は除外します。

二.古典の授業を生かしているというコンセプト上、原則として現代日本が舞台のお話。
古典の時代(古代日本や古代中国)そのものが舞台の時代小説は微妙ですが、作者さん自体が古典の授業を生かしているということでしたらお任せします。
異世界ファンタジーはたぶん入らないと思います……。

三.ジャンルや閲覧注意の描写の有無については不問です。

皆様、今年は古の時代へ旅をしませんか?

参加方法

参加する小説の設定画面で、自主企画欄にある「古典の授業を役に立てた小説の本棚」を選択してください。

運営より

  • 同じイベントに参加している人からの作品への評価はランキングに反映されません
  • イベントは、主催者または運営によって削除される可能性があります
  • イベントへの参加・解除は開催中のみ可能です

参加作品一覧

このイベントに参加する

このイベントの参加受付は終了しました。ありがとうございました。

主催者

オリジナルの物書きを20年くらいやってます。 Pixivに掲載した小説の一部を転載しています。もっと見る

近況ノート

参加者 25