第12話:邂逅



◆◆◆◆



 私たちが向かったのは、陶芸家の工房が軒を連ねる一角だった。空気は窯の煙突から立ちのぼる煙で濁り、職人の出で立ちや外見も煤や土で汚れている。港の賑わいとは裏腹で私は驚いた。すれ違う人々はリーシアをじろじろと無遠慮な目で見るが、彼女はそれをとがめることもなく凜としている。


「――骨身を削ってろくろを回し、灯火に目を焼かれつつ絵付けをする。土からやっと作り上げたものが、どうして今さら戻ってくるのか!」


 突然、誰かの大声が辺りに響き渡った。地べたに敷かれたむしろの上に、壮年の男が寝そべっている。手足は細くてあばら骨が浮き出、髯は伸び放題の上に体は汚れきっている。


「私たちをあざけっているの?」


 明らかに私たちに向けて放たれた暴言に、リーシアは立ち止まって男の方を向く。男はリーシアを睨め付けた。まずいな、と私は思った。了家の娘として、嘲弄されるのは気に食わなかったのだろうか。リーシアが柳眉を逆立てて「無礼者」と言い出すのではないかと私は身構える。


「さあ、どうだろうな」


 男は耳の穴をほじりつつはぐらかす。


「了家の小鳥が、老木の枝から商人の懐に飛び込んだか。雛はいつ生まれるのかね?」


 男はリーシアが誰か知っているらしい。


「君、私の妻を侮辱する気か」


 私はリーシアと男の間に割り込んだ。淘家の商人として、私は時折言われなく中傷されることがある。大抵は無視だ。しかし、リーシアに暴言を吐かれるのは我慢できるようなことではない。


「若造、お前に用などないわ。どけ」


 詰め寄る私を男は寝そべったまま、うるさそうに手で追い払う。


「私が何かしたか? 君が絡んできたのだろうが」


 そう言うと、男は歯をむき出してどなった。


「お前が陰になって日が遮られるのが分からんのか! 俺たち貧乏人にとって日の光は暖だぞ!」


 確かに、私の体の陰になって男に日光は当たっていない。


「……すまない」


 そこで「だったら君が動けばいいだろうが」と言うのは簡単だが、それでは売り言葉に買い言葉だ。ますます向こうはわめくだけだろう。私が折れて退くと、男は露骨に鼻を鳴らした。


「ふん。おい、女」

「何かしら?」


 顔色一つ変えないリーシアに男はため息をついた。


「ぼさっと突っ立ってないで、少しはない頭を使わんかい」


 これ以上の会話は無意味だ。


「行こう」


 私はリーシアの耳元で囁いたが、彼女は首を左右に振る。


「いいえ。逃げたって思われたら癪よ」


 そう言って、リーシアは男の側にしゃがむ。男は近くに転がっている杯と酒瓶を顎でしゃくった。リーシアは杯を手に取って男に渡し、そこに酒瓶の中身を注いだ。人妻に酌をさせるとは。私は腹立たしかった。


「貧しい者の味方らしいけど、女は下女のように黙って男に仕えていればよい、と考えておいでかしら?」


 まるで鋭い棘を隠したバラのように、リーシアは皮肉を口にする。男は金持ちの私たちを揶揄していたが、していることは女性を顎でこき使うような行為だ。およそ君子の仁義には程遠い。それをリーシアはわざと酌という行為で示したのだ。


「ふん。ならば俺もやろうじゃないか」


 男は怒るわけでもなく、にやりと笑って後ろに積まれたゴミの山に手を突っ込んだ。


「おい、これをやる」


 そこから無造作に取り出した器をリーシアに手渡す。一目見て、その器の出来のよさに私は驚いた。安物の土器ではない。一見すると粗雑なようでいて、荒々しい造りがかえって手に馴染みそうな形状だ。


 リーシアが器を受け取ると、男は側の甕の蓋を取り、ひしゃくを突っ込んで中身を器に注いだ。思いのほかよい酒の香りがした。


「いただくわ」


 私が止める間もなく、躊躇なくリーシアは中身を干す。興味津々と言うよりは、まるで男の挑戦に意地で応えているようだ。


「……懐かしい味ね」


 器から口を離したリーシアはそう呟く。


「遠い故郷を偲ぶところは、俺とお前さんは同じだな」


 何がしたいのか分からない男だ。だが、リーシアは戸惑いを表に出す様子はない。


「両人対酌山花開

 一杯一杯復一杯

 我酔欲眠卿且去

 明朝有意抱琴来」


 酒についての詩を私がそらんじると、男はくぼんだ眼窩の奥の目を光らせた。


「ほう、淘家の若造も銭ばかり数えてるわけじゃなさそうだな」


 しばらくすると、私たちの周りに人だかりができてきた。それもそうだろう。浮浪者に酌をする美人の若妻と、その側で詩を読む夫だ。それに気づいたのか、男は大あくびをしてから立ち上がった。


「もういい。俺は行く。どかんかい」


 私を手で押しのけると、男は甕も柄杓も酒瓶も置き去りにして、ひょこひょこと歩いて人ごみに消えていった。


「まるで仙人のようだったな」


 私はあっけに取られてそう言う。伝承では深山幽谷にいる仙人も、時には浮浪者に身をやつして下界に降りてくるそうだ。そこで出会った人間に難題を吹っ掛けるとか。


「私たちとつながりが欲しいみたいね」

「どうしてそう思う?」

「だって、これを私に渡したままだもの」


 リーシアの手には、あの素晴らしい器があった。



◆◆◆◆



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る