舞台は奈良時代。丁寧な考証に、独自の解釈や創作を綺麗に織り込めて、物語は綴られていきます。
衣装や食生活。当時の生活が伺える細やかな描写も素晴らしいのですが、正直全部すっ飛ばして、ただひたすら情熱的で長い恋の物語として読むこともできます。
主人公の古志加が格好いい! 過酷な子ども時代を送りながらも、とても芯のある素敵な女性へと成長していく彼女の姿には、時にほのぼのし時にハラハラさせられます。ヒーローも格好いいのですが、彼は不器用すぎて、ちょくちょくコメント欄でお説教されております(笑)
やがて、成長した古志加は衛士となります。奈良時代の女性が官の側で戦う。これはかなり珍しいのではないでしょうか。迫力の活劇が、なんと作者様の挿絵付きで楽しめます。
どう読むかで、実に多彩な面を見せてくれる物語です。
本作の舞台は、奈良時代の上野国です。
最初にお伝えさせて頂きますと、古典文学的な要素のある本作品ですが、内容はとても読み易いです。
会話のやり取りは、現代物小説のそれと同じような感覚で読めますし、馴染みの無い名詞にはちゃんと説明が付きます。
歴史物ということで二の足を踏む方は多いかも知れませんが、何話か読んで頂ければ、作者様の工夫を察して頂けるかと思います。
お話としては、幼少期から壮絶な環境で育った少女が、紆余曲折を経て、衛士として豪族のお屋敷に召し抱えられます。
この主人公の女の子が、健気で頑張り屋なのに、割といつも可哀想な目に遭います。
ろくでなしの親、地元の色ボケ領主様、主君の嫁候補(性格がキッツい)など、年若い少女に降りかかるには荷が重い試練が次々と。
終いには好いた相手とも、何故かいつも噛み合わないと言いますか、想いがすれ違ってばかり。
誰か本当にこの娘を幸せにしてやってくれと、親のような感情を持つこと請け合いです。
恋のお相手は、衛士の団長様になります。
この方、しっかり者で真面目なのは良いのですが、硬派すぎて中々主人公の愛に報いてくれません。
女として見てしまい戸惑うことはあれど、鉄の意志で理性を保ちます。
主人公のことを大事に思っているのに、口に出てくるのは厳しい物言いばかり。
この辺本当に、古き良き日本男児と言いましょうか。
主人公は物語開始時点で十歳足らずです。作中では物語が進むにつれ、時間が経過し立派な女性へと変わっていきます。良質のジュブナイル小説を読んでいる気分ですね。
書き手の一人として言うと、奈良時代って資料が少ない(イメージ)なんですよね。
書こうとすると、技量の他に知識も相当要求されると言いましょうか。
そんな時代が舞台の長編というだけでも、本作は極めて貴重な作品だと思います。
いや、ない。
カクヨムではたくさんの恋愛小説が投稿されていますが、これほどまでに胸をぐっと掴まれた物語は、おそらくはじめてです。
舞台は奈良時代。
十歳の少女、古志加《こじか》は三虎という名の青年に命を救われます。
まだまだ子どもの古志加は優しくしてくれる三虎に対して、自分の気持ちに気づけません。
一方の三虎も古志加を女の子ではなく、男の子と勘違いしている模様。
この恋は、ちょっとやそっとじゃあ進みません。
物語が進むと同時に少女から女へ、大人へと変わっていく古志加。
おっ、ここで二人の関係性も変わってくるかな?……と思いきや、じれじれもだもだが続きます。
あ〜、もう、じれったいなぁ。
しかし、それがまたいいのです。読者の心を代弁して、登場人物たちが語ってくれます。古志加が所属する卯団の人たちは、みんな良い人です。みんな古志加の恋を応援しています。
読者も同じく。コメント欄の熱さ!びっくりです。
そうなのです、古志加という女性はいつも一生懸命で純真で、ただひたすらに三虎を想っているのです。
古志加と三虎の恋の行方は、是非ともこのお話を読み進めていただきたいので割愛しますが、ここでもうひとつ推したいのが脇を固める登場人物たちです。
古志加を妹のように思い、やさしく導いてくれる人、
同じ衛士として古志加を気遣いながら見守ってくれる人、
その激しい気性からか、古志加に意地悪をしてしまう人、
成長して魅力的になった古志加に恋をしてしまう人。
書ききれないですね(苦笑)
奈良時代というと一見、馴染みがなく難しそうなイメージがあるかもしれません。でも、大丈夫。作者さまの描かれる美しい文章にすっと入り込めます。
考えてみれば、奈良時代、というのは人の名前や文化ひとつとっても何も知らない異世界なんだな、と思いました。
どこまでが実際の文化風俗で、どこまでが作者の創作なのかわからないほど、設定も人物も非常に作り込まれており、重厚な背景を持った上で、しかし、そこから展開されるのは「お前ら早くくっついちゃえよ」系の極上のラブコメでした。
古志加の恋の行方から目が離せません。
そして、恋愛だけでなく、古志加は剣を持った衛士でもあり、戦う女でもあり、
陰謀や嫉妬の渦巻く女の世界、男たちの戦いの世界、妹(いも)や吾妹子を巡る葛藤など、次々に押し寄せる困難に立ち向かっていくひたむきな姿に元気をもらえます。
webにおいて、歴史モノは、歴史ファン以外には比較的敬遠されるようにも思いますが、この作品は、敬遠するのがもったいないほどページをめくる手が止まらず、気がつけば心は遠い奈良時代、万葉集の世界に思いを馳せています。
ちなみに、大川様は実在の人物のようです。
男は産まれたその日から主へ命を捧げるよう育てられた。
それは生涯を賭して成す使命であった。それには何も疑問を持たなかったし、誇りでさえあった。命を賭けるほどに大切なものだ。
しかし、男は出会ってしまうのである。自問自答し、それが何であるかを問い続けなければならない大切な想いと。
奈良時代を背景に描かれる本作ですが、人々の生活や文化そういった前知識がなくても全く問題ないです(作者様からの補足も適所に掲示されております)
情景描写は詩のように紡がれ鮮やかに頭の中に描かれます。人々の言葉は活き活きとしてまるで耳元に聞こえているようにも感じます。時には心の声を叫び読者の心を揺さぶります。
主人公の少女、古志加が見出した「恋」が「愛」へと変わるなか、それに翻弄をされる三虎。この二人がどのような苦難を乗り越え結末を迎えるのか。前述のように頭の中へ思い描きながら愉しんで頂けることかと思います。
追伸:
古志加の魅力は強烈です、夢に出てくるほどに魅力的です。
いちいち仕草が可愛いらしいのです。きっと「尊い」って
こいう時に使う言葉のかな?と思ったりです。
とにかく、何はさておき、登場人物たちが魅力的です。行間から飛び出して、自己主張してきそうなくらい、鮮やかに躍動しています。読み始めたら、もう目の前は奈良時代。
奈良時代、まだ生がより死に近く、荒々しくもおおらかだったころ、泣き、笑い、惑い、でも一途な恋にまっしぐらな古志加が、読む人の心をぐいぐいっとつかんで鼓舞してくれます。
いやそこまでしてくれなくっても、ってくらいに、ほっぺをぺしぺし叩いて、頭をぐしゃぐしゃなでて、抱きしめて、元気にやろうよとにっこり笑ってくれます。
一日の始まりを清めてくれるような物語です。何度でも読み返したくなる物語です。
伝えられる奈良時代の歌集の中には、〈詠み人知らず〉とされる歌があり、その歌は東国の人が歌ったものが多いとか。
物語の舞台が東国、上野国(かみつけののくに)であるのも納得できます。
歴史史実物でなく、人の想いが主役。
この時代ならではの素朴で、みずみずしい恋物語。
そして、愛へと熟れ行くさまも天然の甘さです。
プラス、作者様の〈ヨム〉人へのサービス精神を見習いたいのです。
一話読了後の、コメント欄に炸裂する〈ヨム〉と〈カク〉ワールドも、お楽しみください。
本編で触れられていない事柄も、前日譚や番外編で語られて行くようです。
ぜひ、ここから読み進めてください。
主人公、古志加(こじか)ちゃんが、三虎(みとら)さまの愛情を正しく導き、身分差も乗り越え最強の幸せを掴む物語です。
登場人物の全てに、その人自身の物語があります。
心情描写がとてもリアルで皆が活き活きとしています。
情景描写も美しく、目の前に広がります。
ですので、このお話は奈良時代のお話なのですが、ボクがその時代を見て、知っているかのように入り込みました。
主人公はもちろん、好みの登場人物の隣に寄り添い、応援したり、なにやってんだ! と叱咤したりしているのです。(多分、登場人物からするとボクはうるさかったはずです)
主人公の古志加ちゃん、頑張ってます。可愛いのです。逞しいのです。挫けそうな時もあります。強いのです。泣きます。見ていて楽しいのです。ちょっといじめてみたくもなります。言い尽くせないほどの魅力が溢れています。
主人公も喜怒哀楽ありますが、読み手も感情を大きく揺さぶれることになり、多種の涙をたたえることになるかもしれません。ボクはこのお話が大好きです。
感動の嵐が待っています。是非、ご一読を。おすすめです!
奈良時代を舞台にした恋愛小説です。
古代日本の素朴な美しさが緻密に描かれ、キャラクターたちも皆いきいきとしています。
歴史物ですが全く難しくないですよ!
この作品で展開されるのは、あくまでヒューマンドラマ。
人と人とのつながり、心の動き、交錯する思い――そうした普遍的なものです。
しかし奈良時代ゆえの厳しさもあります。
現代日本では決してあり得ない、人権が蹂躙される様も直視して描かれています。
それゆえに「暴力描写有り/性描写有り」となっていますが、今作のリアリティには必要な描写でしょう。
決して、そうした激しい描写が目的の作品ではなく、美しい文体こそが白眉。ただ厳しい時代背景からも目をそらさずに描かれているというだけです。
万葉集の世界を思わせる、たおやかな言葉遣いや古代の風俗などに目を奪われたレビューになってしまいましたが、一番の魅力は最初に書いたようにキャラクターです。
応援したくなるかわいくて魅力的な女主人公「古志加(こじか)」を筆頭に、可哀想で胸が痛くなる母、かっこよくて好きになってしまいそうな青年、小憎らしくてぶっ飛ばしたくなる女など、色とりどりの人物が咲き誇っています。
彼らの織り成す豊かな物語に、ぜひ、ひたってみてください。
35万字を超える本作、読む前は長いかと思いきや、引き込まれてあっという間でした。
読み終わったあとも、この世界から去りたくなくて、スピンオフ短編を読みに出かけてしまうこと請け合いです!
舞台は奈良時代。時代背景を盛り込んだ本格的な描写で、魅力的なキャラクター達の人生が描かれます。
「奈良時代の物語」と聞くと「小難しいのでは?」と不安になる方もいらっしゃるでしょう。ですが、本作においてはそんな心配は不要です! 登場人物の心情という、いつの時代でも変わらないものに物語が牽引され、クスッと笑えるシーンも多々あるため、この時代に馴染みがない方でも、スッと入り込めるはず。
そしてその登場人物達が、物凄く魅力的なのです……!
主人公の古志加は、常に一生懸命。読者は幼少期から見守ることになりますが、どんな時でも応援したくなる女の子です。
ヒーロー三虎はどこか不器用な男性です。作中人物との心のすれ違いも多々ありますが、彼の心の葛藤がしっかりと描かれているので、納得感を持って読み進められるのではないでしょうか。
その他にも、女官仲間や衛士仲間など、個性的な人物がたくさん登場しますので、楽しんでいただきたいポイントの一つです!
時代物だけれどスラスラ読める。
他にはない魅力に溢れた本作をぜひ、多くの方にお読みいただきたいです!
ひどい父親と愛情深い母親のもとに生まれ、薄幸な子ども時代を送った少女がその後幸せに生きる物語です。
主人公は様々な艱難辛苦に見舞われますが、一番回数が多いのは「好きな人に冷たくされる」です。
冷たいどころか、勘違いされて暴力を振るわれること数回。
それでも古志加ちゃんは三虎が大好きなのです。
その心理描写の巧みさと、奈良時代というあまり馴染のない時代の慣習やファッションについての詳細な描写に魅了されます。
また一見「文学」らしい硬派な雰囲気を纏っていますが、実はシリアスとコメディとお色気のバランスが絶妙でとても読みやすい作品でもあります。
登場する人物たちがみんな人間らしく、それぞれの考えを持ち生き方を模索しているので、主人公たち以外の幸せも願わずにいられません。
いい人たちはもちろん、プライドが高いせいで生きづらそうな藤売サマも幸せでありますように。
わけあって男さながらの生活を強いられてきた男まさりな主人公の女の子は、不遇を乗り越えとある男の子に拾われます。そしてその男の子へ馳せる恋心を機とし、女の子には女らしい愛らしさが芽生えていくのでした。
悠久の時代の風に包まれる——。
荒波の日常に笑い、泣き、楽しみ、悔しむ登場人物たちの模様が、生き生きとして描き出されています。
また、主人公と男の子との恋の行方も見逃せません。長いじれじれが続きますが、その中で露わになる女心と男心は、はじける雨垂れのように繊細で麗しいものです。
心の琴線に触れてくるような細やかな文章、ひとたび読めば、その世界観にどっぷりとハマることでしょう。
きっと、やみつきになるはず。愛おしくなるはず。まさに、「美しい」と称えるにふさわしい作品です。
ぜひ、ご一読ください。
鈍い男と天然の女の子との恋。
ゆえになかなか進みません、ええ進みませんとも!
じれじれです。
「ええい、他の男でいいではないか!」
と思ってしまいましたが(すみません)、主人公は一途でかわいらしいです。
そう、一途なの! すごい!!
最後はちゃんと恋を成就して、あまあまで終わるので、大丈夫!
奈良時代つまり万葉時代は文献があまりありません。
何しろ、文字も定着していませんからね。
(万葉仮名は複数表記があります。)
だから、作者の加須さんの想像で世界が膨らみ、彩りが与えられています。
そこがいいのです、とても。
万葉集から感じとられる、おおらかさやあたたかさに
切ないじれじれあまあまの恋愛が描かれていました。素敵な世界です。
幼き日、危機的な状況を衛士の少年 三虎くんに助けられた主人公 古志加ちゃん。
不幸な境遇を乗り越え、己が恋する三虎くんと結ばれる素敵な恋物語。
今どきの溺愛モノ恋愛のように素直に展開しないところが心憎い。
これでもか、これでもかと古志加ちゃんに訪れる苦難。
周りの人々に助けられながら何とか三虎くんへの恋を貫き通す姿に心打たれます。
かたや三虎くんときたら……
この点は賢明な諸氏に判断を委ねますw
レビュータイトルにはあえて「幼き」と付けました。
私は恋よりも優先することがありますので、古志加ちゃんのように生きることはできません。
そして三虎くんのような殿方にもめぐり逢いませんでしたので、以下略!
そこの貴女は如何ですか?如何ですか?
現実世界では稀有な恋だからこそ物語の中で心ゆくまで焦がれたいと思います。
そんな貴女にオススメの一作だと思っています。
ぜひ!!
なるべくネタバレをしたくないので、何を書こうかと本当に悩んでいたのですが……ずばり「愛」ですかね(照)。
しかも、一途な愛と言っても過言ではないと思います。
そしてそれぞれの人たちが、それぞれの立場での喜びや悲しみ、悩みなどを持っています。
多くのものを持つ人が、必ずしも本当に望むものを得られるわけではないとも言えます。
主人公の女性(私は彼女が主人公だと思ってます)は、最初はほとんど何も持っていません。
奪われてばかりと言っていいと思います。
正直、読むのがつらかったです……ホントに。
でも、それを乗り越えたからこその、最後のカタルシスであり、満足感なのです。
この作者様は一応完結した本作に、新たなエピソードを挟んだり、加筆したりして時折ブラッシュアップされています。
作者様がどれだけこの作品に愛情をかけ、大切に思っているのかがうかがい知れるというものです。
私も、ここまでしっかりと作り込んだ舞台を一作や二作で終わりにしてしまうのは、全くもって勿体ないと思っています。
同じ時代、舞台を共有したいろんな物語を楽しませてほしいのです。
実際、サイドストーリー的なものも複数投稿されていますし、そちらから読んでも大丈夫なように作者様は配慮されていますが、やっぱりまずは本作!
基本の本作をお読みいただいてからの方が、断然楽しめることと思います。
また、作者様は本作の読者を主に女性層だと考えていらっしゃったようですが、読み終えた男性の私から見て、正直性差でこの物語の煌きが変わるものではないと考えています。
これは別の場所で作者様に伝えたことですが、私にもちゃんと恋愛を主軸とした歴史小説のように楽しめたからです。
ですから、奈良時代の恋愛物語と言うことに変な先入観を持たず、あまり気負わずに読んでいただきたいのです。
最後に……
作者様の他作品でのレビューでも触れましたが、本作のタグにもどうか注目していただきたいと思います。
ある意味、秀逸なあらすじで……私は読了後に気付いたのですが、笑ってしまいました(笑)。