第13話 紅茶+三温糖
コラムも中盤に差し掛かって参りました。
今回のお題は、『紅茶に三温糖を溶かした場合』です。
いつも通り、規定の淹れ方で紅茶を淹れ、三温糖を2g計って溶かして、頂きました。
三温糖自体は、茶色く色が付いておりますが、それを溶かしただけでは紅茶の
味にも微妙にカラメルっぽさがある三温糖ですが、溶かした紅茶にはその影響はほぼ無く、普通に砂糖を溶かした状態と同じでした。
味わいですが、製造工程がほぼ白砂糖と同じなだけあって、甘さの質もほぼ同じ。少し粘り気があるニュアンスの甘さにより、紅茶本来の味わいはマスキングされ、「色と香りが付いた薄甘いお湯」になってしまいました。
後味にもその粘り気がニュアンスとして残り、ちょっと微妙な後味でありました。
これが、もっと量を入れて溶かした場合は、また味わいなどが違ってくるとは思いますが、普通に少量を溶かしただけでは、白砂糖とあまり違いがでなかった所がポイントかと。
もっと味に敏感な舌を持つ人ならば、また違った見解を出してくれるのでしょうが、そこは普通の舌でしかない私では、ここまでです。
後でマサラチャイなどを作る時、使ってみようと思いますので、そのレポはまた別な形で。ここではこれでエンドとさせて頂きます。ふむ、なるほどなるほど。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます