第6話 三温糖とは?
さて続いても砂糖のお話です。こちらは、あまりご家庭では馴染みがない砂糖ではないでしょうか。少し茶色がかった色が特徴の砂糖『
三温糖も、原材料はサトウキビやテンサイなどの搾り汁から作られます。そこは他の砂糖と同様です。製造過程のどこが違うのか、そこを解説して行こうと思います。
まず砂糖のほとんどは、サトウキビなどの搾り汁をろ過・沈澱・結晶化などの工程を経て、高濃度の蜜を作ります。そこからショ糖の結晶だけを取り出したのがグラニュー糖です。
そして残った蜜の中にもまだ糖分が残っています。その蜜からさらに上白糖を分離し、さらに残った蜜を何度か加熱して糖分を結晶化して取り出します。それが『三温糖』になる訳です。
何度か加熱して糖分を取り出すため、茶褐色の色がつくのが特徴で、ほんのわずかですが、ミネラルも含んでいます。ただミネラルに関しては、1%にも充たない割合しかないので、味への影響は全くありません。
グラニュー糖よりも甘味が少し強く、色も茶褐色な所から、醤油を使った煮物などに使われる事が多いようです。
こちらも、2gを使用して溶かして味わいます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます