活動報告⑦
赤子が泣いております。
かれこれもう二時間くらいになるでしょうか。向かいのご家庭なのですけれど、赤子が咽び泣く様は、胸にくるものがありますね。こちらもセンチメンタルになってしまいます。
先日、電車でとある幼い兄妹に遭遇しました。お兄ちゃんは小学生の低学年か中学年、妹さんは歳が離れており、まだ小学生にもなっていないかも。
妹はメソメソと泣いておりましたが、お兄ちゃんは「大丈夫だ、大丈夫だから」と言い続け、妹さんの手をしっかりと繋いでいました。しかし不安そうに電光掲示板を見つめ、空いた片方の拳がキツく握られていたのが印象に残ります。
幸いなことに、リクルートスーツの若い女性が声をかけてくれ、下車駅がその沿線上にあるという事がわかると、私を含めた周囲の人間が安堵しました。良かった。しかしそんな二人で電車に乗らなければならなかった理由とは、一体何なのでしょうか。
不安という感情は伝染します。介護施設においても、一人が不穏状態になると、それが伝染し、落ち着きをなくす人達が増えたりします。それを見ている介護職員の方も、どこか落ち着かなくなってしまったり。保育園でだれかが泣き出せばみんなが泣き出し、教室で誰かが泣き出せば、その悲壮はクラス全体を覆い尽くして、ガサついた雰囲気になります。
時に、感情は言葉を介さなくても伝わることがある、というお話でした。
(文字という文化でいかにこういった五感に働きかけるかが大事とかそういう高尚な話ではありませんでした。すみません)
さて、本日の拝読履歴です。
■テテペケ 様
https://kakuyomu.jp/works/1177354054887217387
誰かに語り聞かせるという物語の可能性を追求している、しっかりとしたボディが味わい深い作品です。
■宇部 松清 様
https://kakuyomu.jp/works/1177354054887256724
夏男視点で語られる、「声」がモチーフとなる作品です。言葉で伝える以上、それを乗せる声はなるほどとても大切なファクターです。安定した筆致、読みやすい文体ですらすら読めます。そして何より良いのが、夏男のキャラクター性です。多くの方が好感を抱くのではないでしょうか。
キャラクターを掘り下げる描写の扱いが出色。そしてここには記しませんが、あるアイテムの活用方法が素晴らしいです。これにより動機と関係性を見事に描いています。
■薮坂 様
https://kakuyomu.jp/works/1177354054887266687
三人称、友人というキャラクター視点で送られる青春物語。思わずニヤニヤしてしまいました。夏男と春子のキャラクターや拗らせ具合もさることながら、この主人公のキャラクター性もまたいい感じ。これら登場人物の味を考えれば、この視点での描写は必然だったのでは、と思わせる自然さがまた良いです。
また、そう感じさせない文体にも関わらず、ある仕掛けが用意されています。なるほど! と唸らせられる素晴らしいアイディアだと思いました。
いやぁ、これだけ読んでも毎回新鮮さが得られるというのは、凄いことですね。
やはり物語は語り部によって作られるのだな、と感じました。
作品を読ませて頂いてる順番ですが、現時点では概ね、投稿順をなぞっています。紹介もまたしかり。複数作品応募して下さっている方の作品は、その他作者様の作品を優先させていただいていますので、ご了承ください。
(もちろん全部読むし、紹介させて頂きます。順番の話です)
コメントも盛り上がっており、作者様においては多くの発見があったのではないでしょうか。読み専門の方も、どうか、お気軽にコメントしてあげてくださいね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます