第11話 嘘と本当
結局、僕は何もできなかった。あの後、囮の役すら奪われた僕は、一人でとぼとぼと帰宅した。そして今、真っ暗な部屋で何もできずに座り込んでいる。『彼』の目的は果たされたのだから喜ぶべきなのだろう。だが僕にはそれは難しいのかもしれない。
自分は人として駄目なのだろうか、自分は誰の役にも立たないのだろうか、そんな考えが頭を巡る。そしてそんな事しか考えられない自分が嫌になる。僕は全ての自信を失いつつあった。いや、駄目だ駄目だ、一人で考えてちゃ悪い方にしか考えが向かわない。今はとにかく『彼』が戻るのを待とう。
ガチャリ、と音がした。窓を見上げる。だが音は階下からだった。一階に降りると、台所のテーブルに母さんが突っ伏していた。流しに置かれたコップには水が半分入っている。
「ご飯食べた?」
突っ伏したままそう問う母さんに、「うん」と答えた。
「ごめんね、明日はもう少し早く帰れるはずなんだけど」
「いいよ、無理しないで」
「夢一郎」
「ん」
「大学、行ってもいいんだよ。母さん大丈夫だから」
「……そう、考えとく」
また本当の事が言えなかった。今の母さんに向かって、学校が嫌いだから大学に行きたくないとは言えない。だがそれでいいのだろうか。
いつもそうだ。いつも僕の心は、ある時は「真実」を求めると言いながら、実際には「本当の事」から逃げようとしているのではないか。ああ、まただ。階段の途中で僕は頭を抱えた。こんな事ばかり考えているから、こんな事しか考えられないから僕は。
カタリ、と音がした。今度は間違いなく二階からだった。思わず走り出しそうになる気持ちを何とか抑えて、僕はそっと静かに自分の部屋の前に立った。ゆっくりとドアを開ける。暗闇の中、なお黒い影が机の上にあった。
「おかえり」
小さく声をかけ、そっとドアを閉め、部屋の照明を点けた。真っ白だった。真っ白い塊がそこに座っていた。パーカーもズボンもサングラスも、蜘蛛の巣と埃とで真っ白けっけになっていた。
「あー……」
「気にするな。問題無い」
そう言うと『彼』は前足でサングラスをバッと取り、パーカーの胸のマジックテープをバリッと開け、ズボンから後ろ脚をズボッと引き抜き、全てまとめてゴミ箱に放り込んだ。
「スッキリしたわい」
鼻っ面の
「バッテリー、大丈夫だったんだね」
「ああ、さすが金持ちの家だな、腐るほどコンセントがある。屋根裏にまでコンセントがあってな、盗電し放題だったわ」
「そ、そりゃ良かった。で、収穫はあったの」
すると『彼』は一瞬考えるような間を取り、
「まあな、あるにはあった」
と言うなり、黙ってしまった。どうしたのだろう、何か僕がマズい訊き方でもしたのだろうか。いつもと同じだったと思うのだが。僕は言い方を変えてみることにした。
「でもよく見つからなかったよね、警備は大丈夫だったの」
「ふむ……監視カメラは廊下と広間にしか無いし、一応赤外線センサーはあったが、ワシは発熱を室温と同じに調整できるので引っかからんしな。そもそもコンピュータ自体が原始的だった。磁気テープ式のな。今の技術的には先端を行く設備なのかもしれんが、ワシの前ではザルの如きセキュリティだ」
良かった。僕は話の内容よりも、『彼』が怒っていない事に安心していた。さっきはやはり訊き方が悪かったのだろうか。では次に何とたずねよう。僕が迷っていると、『彼』はやれやれと言った風に溜息を着いた。
「やはり、聞きたいか」
「うん、そりゃ」
「そうか、そうだな」
「なんだよ、もったい……ぶらないでよ」
つい大声を出しそうになる自分を、必死で抑える。何故『彼』は教えてくれないのか、僕は苛立ち始めていた。
「もったいぶっている訳でも隠している訳でもない。どう説明していいのか、ワシも困っておるのだ。連中がしていることは大方わかった。だが何故そんなことをしているのか、理由が全くわからん。ただ……」
「ただ?」
「何と言ったかな、あの暴れていたウコッケイ」
僕の心臓はギクリと震えた。
「もーきんの事?」
「そうそう、もーきんと言ったか、アレは何かを知っておるはずだ」
「何かって?」
「それがわからんから困っている。そこでだ、今度あいつに会ったら、ここに連れてきて欲しい」
「え、会うの」
「止むを得まい。もしやすればワシと志を同じうする者やもしれんし、そうでなくとも、連中のあの派手な反応を見る限り、相当に核心に迫った何かを知っておる可能性がある。確かに、ワシの正体を明かすのはリスクが高いが、それだけの価値はあるはずだ」
「……」
「どうした、まだ気持ちでも悪いのか」
「大丈夫、何でもない」
僕はそう嘘をついた。違う、一概に嘘とは言えない。気持ちは別に悪くなかったからだ。悪かったのは気分である。何故もーきんなのか。何故僕ではないのか。いや、わかっている。理屈では理解している。だが感情がそれを拒絶する。僕の疎外感は体の内側を黒く蝕んで行くようだった。
「とにかく、詳しい事はあのウコッケイに会ってからだな」
『彼』の言葉に、僕はうなずくと部屋の照明を落とした。まただ。また僕は「本当の事」から逃げ出してしまった。
夜の軍本部で、ダチョウは頭を抱えていた。
「対象者三名のうち、二名までさらわれたというのか」
コウテイペンギンはそんなものだろ、という顔でこう言った。
「しかし、さらって行ったのは『未知の第三勢力』だからね、当面の脅威とは言えない」
オオワシは少々眠そうだった。
「まあ警察が全面的に向こう側だと判明しただけでも収穫だろう」
「そんなものが収穫と言えるか!」
ダチョウは怒鳴りはしたものの、その怒りを部下にぶつける事はしなかった。ソファに座る三人の前で、シャモ中尉はまた直立不動の姿勢をとっていた。
ペンギンは落ち着かない風に、お腹の前で翼をパタパタさせている。
「警察が向こうの手にあるというのは厄介だねえ、面倒臭いというか」
オオワシはフフッと鼻を鳴らした。
「警察に任せろと言ってたのは君だったはずだが」
「ああ、あれは撤回するさ、すればいいんだろう」
ペンギンは悔しそうに脚をバタバタさせた。その時、ダチョウの席の内線電話が鳴った。電話の向こうから甲高い声で状況報告が聞こえる。
「報告いたします。現在、当本部正門前に警察機動隊が集結中、バリケード設営の模様」
「第一戦車部隊を正門内側に移動させろ。砲門は相手に向けるな」
ダチョウの指示に迷いは無かった。コウテイペンギンはまた落ち着かなそうに翼をパタパタしている。
「やれやれ、物騒な話だね」
「将棋だからな、相手に指されっぱなしでは負ける」
「つまり私は将棋のコマという事ですか」
三軍の長が部屋の隅にある椅子へ視線を集める。そこにはさらわれなかった三人目の対象者、ハチクマ先生が座っていた。
ダチョウは大きくうなずいた。
「そういう事ですな。ご理解が早くて助かります。あなたの身の安全は軍が保障しますが、当面は行動の自由を制限させていただきます。どうかご了承ください」
ビル街の真ん中で監視者のアヒル親子と接触した直後、ハチクマ先生は私服の軍関係者に同行を求められた。疑わなかった訳ではない。しかし小国財閥の意向なら警察が動くのではないか、そう思ったハチクマ先生は、乗りかかった船、いや、毒を喰らわば皿までと同行に同意した。
そうしたらあっさり軍本部に連れて来られ、入念なボディチェックや本人確認などのあと二時間程放置されて、やがてこの部屋に通された。その直後にシャモから三軍の長への報告で、圭一郎とコロが何者かにさらわれた事を知らされたのだ。
「それは構いませんが、私ではコマとして力不足ではありませんか」
ハチクマ先生は謙遜と見せかけて、ちょっと鎌をかけてみた。
「ご心配には及びません。歩のない将棋は負け将棋といいますしね」
コウテイペンギンは軽く口元を緩めた。
「まあ、あなたがご存じの事は我々も既に知っております。おそらく相手方も充分承知している事でしょう。ただ大事なのは、あなたがここに居るという事実です。あなたがいるのだから、他の二人も居るかも知れない、と思わせる事が重要なのですよ」
自分達が知っている事は具体的に何一つ話さず、それでいてこちらが納得せざるを得ないよう状況を説明している。さすがに圭一郎を相手にするようには行かないな、とハチクマ先生は思った。
「未確認知的生命体というのには興味ありますがね」
オオワシはそう言うとニヤリと笑い、ペンギンとダチョウがギロリと
某所地下にある雉野真雉の寝所は、三十畳程の正方形の和室であったが、その中を見られる者はごく限られた世話者数名だけであった。寝所を取り囲む
「機動隊の配置、完了しました」
襖の向こう側から、微かな返答があった。
(うむ)
「明朝、犯罪容疑者三名の引き渡しを、軍本部へ非公式に要請いたします」
(うむ)
「なお例の未確認生物ですが、アオサギに確認したところ、身長十五センチ程度のヒトガタとの事です」
(!)
「……真雉様?」
(よい、行ってよい)
「はっ」
警護隊長が姿を消してしばらく後、暗黒の詰まった襖の向こうから、すすり泣くような声が漏れ聞こえたという。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます