★★★ Excellent!!! しばらく涙が止まらなかった 雀 どんな人でも自分の居場所を作るのにそれなりの努力が必要だとは思う。 しかしこの作品に登場する才能ある若い二人にとって、それは過酷なことだった。 心のままに普通に暮らしたいだけなのに、それが何故これほどまでに難しいのか。 特に主人公の一人のそれまでの生い立ちからは絶望しか感じない。 一方で二人の親友を含めた三人の交流からは、人が人を想うとはどういうことか、について深く考えさせられる。 また当作品はLGBTについて正面から切り込んでいる。 最近何故かLGBT作品に触れる機会が多いのだが、数年前に書かれたこの作品は今でも異彩を放っていると思う。 ぜひ多くの人に読んで欲しい。 読了後、私はしばらく涙が止まらなかった。 レビューいいね! 2 2023年5月11日 18:11
★★★ Excellent!!! あなたは何色に染まりますか? ぬまちゃん 昔々、左利きの人を「ぎっちょ」と呼んで蔑みの対象・障害とみられている時代がありました。子供が左利きだと分かった親は、右利きになるように必死に「矯正」(強制)したのです。利き腕を無理やり変えるのは物凄いストレスとなり、その結果心の病を発症した人もいたそうです。 現代、自動販売機や自動改札機でも右利き有利な配置ですが、左利きの人を見つけて蔑む人はいません。逆に「頭いいんだよね?」「器用なんでしょ?」と言われる事も多いです。今は左利きの子供に「矯正」を強いる親はいません。 この小説は、大多数の人が経験する恋愛とは異なる愛のカタチを経験させてくれます。でも、それは単に少数なだけで愛のカタチや深さは本物なのです。 この小説を読んで、少数者に対して、色々な感想をもつ、色々な事を考える、そして自分だったらどうするのか? を考える。 そんなきっかけになる、これはそんな小説だと思います。 この小説をよんだ後のあなたの心の色は何色になっているのか? 純白ですか?真っ黒ですか? それとも茜色になっているでしょうか。ぜひ経験してください。 レビューいいね! 2 2020年12月19日 00:05
★★★ Excellent!!! 世界はこんなにも残酷で不寛容 @pendant この物語の登場人物はとてつもなく優秀である。 安っぽい言葉を使うならば「チート」などと言われかねないクラスの人材である。にも関わらず、この世界で彼らが生きるのは本当に苦しく、世界は不寛容だ。 現実の自分の周辺を見てもLGBTの人はいる。 ただ、現実の彼らに「彼らの世界」を聞くのは本当に難しい。 LGBTの方々が、何を思い何を考え何を伝えたくて、何を聞かれたくないのか。 そんな現実の世界にいる彼らのことを考える切っ掛けになる素晴らしい作品だった。 レビューいいね! 2 2020年5月4日 02:21
★★ Very Good!! 友の在り方 愛の行く先 蘭太彦左 親友・マブダチ・ライバル言うのは簡単だけれど その深さは相手の立場にあって初めてわかる事。 思いの強さが人を傷つけ 思いの深さが人を癒す そういったものを感じました。 せつないってこういう事いうのでしょうね。 レビューいいね! 1 2020年4月30日 10:51
★★★ Excellent!!! 胸のつまる切なさに、涙が止まらない。 楠秋生 LGBTと正面から向き合って、そのマイノリティゆえの生き辛さをえがききった素晴らしい作品です。 第一話で結末がわかっているのに、一縷の希望を捨てきれず……あれは誤報ではないのか? ラストでどんでん返しがあるのではないかと切望しながら読み続けました。そうではないであろうことが半分わかっているのに、破滅に向かう道筋が仄かに明るく見えたりもして。あそこでこうだったら、ああだったら、と思わずにいられない。 本気で人を愛するとはどういうことか。じっくり考えさせられます。 レビューいいね! 2 2019年11月12日 00:36
★★★ Excellent!!! 魂と魂の愛、そして二人の運命の行き着く先を、見届けよう! 譜田 明人 愛って、究極的には、魂同士の引きよせと繋がりだと思うんです。DNAや次元を超えた、心と心の繋がり。 そういう出会いがあって、困難に直面したら、あなたはどうしますか? この物語を読めば、そのヒントが得られると思います。 さらに、その先に待ち受ける二人の運命。 主人公二人の心の叫び、男の友情。 書いてて泣けてきました。 ぜひぜひ、登場人物、ひいては作者の思いの丈を受け止めてみませんか? ハンカチを手元に忘れないように! 思い出すだけで、涙が止まらないじゃないですかー! 作者のバカー!! でもね、愛するってこういうことだと思うんですよ! 号泣(泣) レビューいいね! 1 2019年10月22日 11:41
★★★ Excellent!!! 彼らは愛されていた――。茜色の本当に美しさに、私は出会えたのだと思う。 糸乃 空 人が人を想う気持ちの重さが君にわかるか? この生き辛さ、という重しが君にわかるか? こうした問いを、私は感じました。 そしてそこから、目が離せなくなったし、逸らしてはいけないとも思いました。 ここかもしれない、と思えていた居場所を追われ、追い込まれ追い詰められ、そして選択肢も狭められていく。 それでも人は、己の生きる道を探しにゆく。 それでも人は、己が生きられる道を、探す。 それでも人は――。 いつか、いつかもし叶うなら、坂田さんと斉木さんと水谷さんと、色々なことを語り合ってみたいと願う。 コーヒーのカップを両の手で包みながら。 その時、最初に感じた問いに対する答えを、3人に伝えられたらと、そう思っています。 ありがとうございました。 こちらの作品に出合えたことをとても、落涙しつつ感謝しております。 レビューいいね! 2 2018年5月4日 16:21
★★★ Excellent!!! 入れ物を間違えた魂に救いはあるのか 遊び心 己のアイデンティティは精神に因る部分が大きい。 だが、他人は、とりあえずは肉体でしか他人の性を判別することができない。 男女間だから動物的だとか、ゲイやレズのほうが人間的だとか、 どちらが正解というような二元論では語れない問題だとぼくは思う。 誰を好きになろうと、人間同士気持ちよく付き合えるのが望ましいけれど、 どうしても受け入れ難ければ無理する必要はない。 ひとは区別をするものだ。 相手が誰であろうと愛せるなんていうのは悪平等だろう。 他人の妻を自分の妻と同じように愛せなんて普通は誰も言わないはずだ。 一歩間違えれば差別だと言われるかもしれないけれど、 『何が何でも認めろ』というのは、方向性が違うだけで 『何が何でも認めない』と言っているのと同じくらい暴力的ではないか。 悲しいけれど、ひとは基本的に分かり合えない生き物であり、ときどき分かった気になるだけである。 それでも、理解しようと努力することはできる。話し合うことはできる。 平和的に、うまく住み分けできればいいなと願うばかりである。 レビューいいね! 1 2017年6月17日 02:39
★★★ Excellent!!! 様々なメッセージのこもった深い物語 かがみ透 週間ノベルス様のレビューから、本作を知りました。 LGBTを扱っただけではなく、様々なメッセージが詰め込まれている深い作品です。 LGBTとわかると、アパート等の契約も断られることもあるのだとか。少しずつ世の中にも理解が広まってはいるものの、考えられないような差別が未だあることをメディア等で知り、驚きました。 芸術関連の本を読んでいて感じましたが、本作でも語られていたように、芸術家の中には、多少多く見受けられるのかも知れません。だからこそ、表現したい、訴えたい想いが、独特の感性と共に届けられるのでしょう。 複雑な事情を一人で抱える坂田くん、何があってもその人らしさを認めようとする、人としての器が大きい斉木くん、二人の良き理解者であり、恐ろしく頭の回る水谷くん。 まだ高校生という、大人になりかけてはいても未熟な彼らが、精一杯考えて、自立しようとする姿には胸を打たれ、誰もが応援したくなります。 LGBTを通して、男女を超えた愛だけではなく、作者様は「命」を描いていると思いました。 命の重さ、人それぞれの幸せとは……? 読み進むごとに考えさせられます。 こう書くと重い話かと受け取られそうですが、取っ掛かりやすく読みやすい文体で、時に艶かしくもあり、「キツい表現」だという箇所にも、読み手への配慮が感じられます。個人的には音楽シーンでもわくわくとしながら、一気にスルスルと読めてしまいました。 LGBTに理解がある方もない方にも、多くの人に知ってもらいたい物語です。 是非、ご一読を! レビューいいね! 2 2017年6月12日 22:30
★★★ Excellent!!! 貴方は水谷君なのでしょう? 佳麓冬舞 ある演歌歌手が言っていた話だ。 切ない歌を歌う時。身振り手振りを添え、感情を込めながら歌う事で、聴衆を泣かせようとした。だが、どんなに頑張ってもいまいち手応えがない。やがて疲れてしまい、無感情のまま淡々と歌う事にした。すると、会場にはすすり泣く声が響き始めたそうだ。 その歌手は、歌自体が持っている力を信じることが、歌手には求められるのだろうと締めくくっていたと思う。 十人十色と言われる人間の個性は、各々の感情にも当てはまる。どれほど仲の良い二人の心を同じように弾いてみても、全く同じ音を返すことなどありはしないのだろう。 歌手が身の内で膨らませた世界をそのまま押しつけても、観客の同情は引けなかった、私にはそんな話に聞こえた。 言葉が想像をかき立てる。 文字とは無味乾燥な記号であるが、不思議と想像を喚起させる力を持っている。小説家はその力をいかに上手く振るえるかが、腕の見せ所になるだろう。 世界の全てを書き表すことはできない。だから、読者に想像で補ってもらうのだ。 事細かく書こうとすれば読者の想像世界を狭めることになり、また、読者の想像した世界と異なる箇所が見えてしまえば、作品の途中で興ざめさせてしまうことになる。 一方、世界の情報を絞りすぎれば、読者が世界を構築できず、作品が追いかけようとする読者を振り払って疾走を始めてしまう。何が面白いのかわからないまま終わっていた。そんな作品になるだろう。 そのさじ加減は作者によって大きく異なる。 この作品は世界を書いていない方だろう。 こんな事があり、こんな会話が交された。出来事を書き表した文章を主にし、硬めに構築されている。三人称の視点で書かれているため、人物の感情の発露による地の文の侵食があまりみられない。文の音が静か、とでも言おうか。 だが、作品の響かせる音が質素かと言えば、そうではない。 … 続きを読む レビューいいね! 1 2017年1月28日 22:02
★★★ Excellent!!! それでも、この物語は面白い ごーしぱ マイノリティな話題を扱った深い内容で、心が揺さぶられます。主人公達の悲劇ともいえる内容ですが、まわりの人達との関わり合いや絆を深く感じることができ、意味のない人生はないと感じました。 しかし単なる重いストーリーではなく、魅力的なキャラクターや緩急のある展開、また音楽的な描写も素晴らしく、まるで映画を見ている様に情景がイメージでき、最後まで読まずにはいられません。 レビューいいね! 1 2017年1月5日 17:03
★★★ Excellent!!! 出逢い…それはふたりの運命だった。 となりのくるるん♪ どうしてもシャンピニオンスープが食べたくなった。 カンパーニュにしようか!? それともバケットにしようか!? 一輪挿しに茜色の花添えて…。 レビューいいね! 1 2016年12月25日 18:17
★★★ Excellent!!! バゲットと カンパーニュは 永遠の記憶。 水菜月 痛々しいほどに 自分の背中の羽を織り込んで 紡がれた ストーリー。 時に 自分を傷つけることを 恐れず 敢えて 苦しい表現を貫き通して 完結に至ったことは この作家にとって、必ず血肉になっていくだろう。 それでも 私は この話に 絶望よりも 希望を見い出す。 誰かの記憶の中に 深く深く潜り込んで ほんの時折 水面に顔を出すだけであったとしても。 ラストシーンで 語られた 二人を懐かしむ 会話の中に。 自分は 了見が狭い人間だから、どこかで 身体の関係が 男と女であったことに 安堵してしまった。 それがまた 悲劇を生み出すにも 拘らず。 それでも 大切な人が お互いの人生に 存在したことに やはり、どうしても 強く 想いを馳せてしまうのだ。 本当は 向き合いたくなどない。 でも、誰もが いずれ 命に向き合う作品を 書くことになる。 そんな 気がして、覚悟をしてみた。 レビューいいね! 1 2016年9月1日 15:57
★★★ Excellent!!! 艱難辛苦の人生にも光はある はる(haru8) 辛い展開が待っていると分かっていても、先に読み進めたくなる。 恐々ページをめくると、苦難の中に一筋の光が見えた。 このお話をどう捉えるかは読者次第だと感じた。 私には、自由な愛の、ひとつの物語だった。 天国できっと、愛らしい小さな人と3人で笑顔で居てくれると信じて☆を置いて行きたい。 偶然にも、作者の別作品が書籍化発表された前後に本作を読ませて頂き、多彩で見事な才能を見せつけたれた思いだが、できることならこの先、本当に書きたいものだけを自由に書いて行って欲しいと心から思った。作者の筆から生まれるすべての物語を追い掛けていけたら、それもまた読者としての幸せだ。 レビューいいね! 1 2016年9月1日 13:40
★★★ Excellent!!! この作品中に神がいたら、彼らにこんな酷い仕打ちをするだろうか。 芹澤奈々実 ひとことに「神はいない」というようなことを書いたのですが、彼らはある意味幸せだったのかも知れません。 僅かな時間ですが、好きな人と良い場所で暮らせた。そして、好きな人と一緒に最期を迎えられたのですから。 レビューいいね! 1 2016年8月30日 01:00
★★★ Excellent!!! それでも・・ ノーバディ ハッピーエンドを願わずにはいられない。 誤解を恐れずに言えば、これは一つのハッピーエンドなのではないだろうか。 レビューいいね! 1 2016年8月18日 11:03
★★★ Excellent!!! 彼等はどういう思いで・・・・・・ 仁志隆生 ・・・・・・ ・・・・・・ 茜色の空の下で 二人にコーヒーをいれてあげたい。 レビューいいね! 1 2016年8月15日 21:42
★★★ Excellent!!! 魂を好きになる、ということ 弦巻耀 LGBTに正面から向き合い、人を好きになるとはどういうことかという普遍的なテーマを描く、とても深い作品です。 主人公のひとりには、周囲にひた隠しにしてきた秘密があります。一見、読み手の私には無関係のように思えるその事情は、しかし、決して特殊ではありません。私は偶然その事情を抱えずに生まれ育ち、彼は偶然その事情を抱えることになった、というだけの違いなのです。 誰しもが抱える可能性のある事情でありながら、この社会はまだ、当事者を受け入れる寛容さを持ち合わせていない。現実の問題を、二人の主人公の生きざまが、頭脳明晰な彼らの親友が、見事に炙りだしていきます。 冒頭に示される悲劇的結末へと突き進むストーリーの中、唯一の救いは、互いを想い合う二人の主人公のピュアな心です。それ自体が彼らを悲しいラストへと導いてしまうのは、なんともやるせないところですが…。 男だからでもなく、女だからでもなく、ただ、個人として相手を愛しく想う。究極に進化した恋の形であろうと思います。 一生忘れられない物語です。 レビューいいね! 1 2016年8月13日 21:04
★★★ Excellent!!! 水谷君が一番好き 佐倉ゆうき 第一話からこの話はどうなるんだろうとずっと気になって追い続けてきました。 話が進むにつれ一話がまるで嘘のようで、 このまま二人には幸せになってほしいとそう願っていました。 最後まで読み終えたとき涙が止まりませんでした。 レビューいいね! 1 2016年8月12日 21:48
★★★ Excellent!!! 何故だか惹かれ合う二つの心。 圭琴子 LGBTものとしては、今まで見た事もないような世界観が素晴らしかったと思います。 結末は分かっていたけれど、斉木と坂田は、確かに幸せな日々を送り、暖かさを分けてくれました。 少し悲しいけれど、心に残る大好きな物語の一つになりました(^ω^) レビューいいね! 1 2016年8月6日 22:39
★★★ Excellent!!! 甘い缶コーヒーを飲みたくなります 和久井 透夏 運命に翻弄される主人公とそれを取り巻く人々の心の動きに惹きつけられます。 ビターな物語の世界を旅してください。 胸が締め付けられるようなシーンが所々出てくるので、注意です。 レビューいいね! 1 2016年8月5日 14:08