第二回 和弓とアーチェリーの違いは何か。
単に「弓を思い浮べて下さい」と言われた場合、日本人であれば「和弓」か「アーチェリー」を思い浮べるのではないかと思います。
今回は、この二つの弓の違いについて説明をしますが、まず最初にはっきり言っておきたいことがあります。
勝負の条件が同じ場合、和弓はアーチェリーに的中精度で勝つことはできません。
「弓道愛好家が、いきなりなんてことを言うんだ」
と思われるかもしれませんが、残念ながらそれは弓の構造上の問題なのです。
まず、西洋のアーチェリーは、長い歴史の中で弓自体を作り変えることで進化してきました。アーチェリー自体が完成された兵器であり、「人間が邪魔をしなければ、必ず中る」ようにできている武器です。
日本の和弓も同じく、長い歴史の中で進化を続けてきた兵器ですが、決して変わらなかったことがあります。和弓は「人間が何もしないと、殆ど中らない」ようにできているのです。
さて、この時点でかなり戸惑っている方が多いと思います。
武器である和弓が、そもそもそれ自体完成された兵器ではない。これを説明するためには図示したほうが分かりやすいので、少々無理をします。
以下、和弓を上から見た状態と考えて下さい。
A■
■
C■←上から見た和弓の断面 B□←弦
■
■
これを「弓を引いた状態」と考えて、弦を離します。
A■
■
C■ B□←弦
■
■
和弓の断面の一番上にあるA■と、弦であるB□、弓の中心であるC■を直線で結んだ場合、弦を離した状態のほうが「角度ABC」が大きくなっていることが分かると思います。
そして、直線ABが的に向かう矢の方向になります。弦を離した途端、弓の幅の分だけ矢はずれて飛んでいくことになるのです。
そこまではお分かり頂けましたか?
アーチェリーは、この「アーチェリー・パラドクス」と呼ばれる問題を、
A
C B□←弦
■
■
という方法で回避しました。つまり、矢の通り道から弓を取り除いた訳です。
ところが、和弓はこの方法を採用せずに、以下のような解決策を取りました。
A■ B□←弦
■
C■
■
■
弓自体を的の方向に傾けることで、この角度を解消しようと試みたのです。
和弓ではこれを「弓返り」と呼んでおりますが、矢が飛んでいった後、弦は左拳を回り込んで左腕の外側で止まります。
A■
■
C■
■
■ B□←弦
どうしてアーチェリーのように弓の左側を湾曲させなかったのかは、分かりません。
日本人は「道具を改善して完璧にする」より、「使う人間が身体能力で補う」方向に改善するほうが好きだった、ということかもしれません。
それはともかく、和弓を扱う場合に「弓返り」の表現は必須です。
ただ、戦場ではいちいち「弓返り」させていると時間が勿体ないので、例外的に「打ち切り」という方法で弦を途中で止めていました。
その名残が「手ぐすねひいて待つ」という表現で、くすねというのは松脂の脂分を抜いたものを指しており、いわば滑り止めのことです。
( 第二回 終り )
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます