中国株が乱高下を繰り返しています。中国で非常に深刻な不況に突入したのではないか?…という疑念が広がりつつあり、それを受けて株価も不安定です。この結果から2つのことが言えるかと思われます。
●一気に大暴落したわけではないのでリーマンショックとはメカニズムが違う(今の所)
●株価は2-3度、谷を作って最後にドカンと下がる
…かと思われます。下に東証株価の推移をUPしました(資料元はwiki)
凄くわかりにくいのですがテッペンは1989年12/28日の38,916円。そして(見にくいのですが)三度目の大谷である1990年9/30引けに20,222円まで下がっています。
この前後を見ると、テッペンを付けた翌年の1月に一度やや大きめの下落があり、その後上昇した後、次に3月にかけて(上下を繰り返しながら)急落。その後で一旦は持ち直すものの力強さはなく夏休み前後には持ちこたえられずにストンと一万円以上の下落…の推移を辿っています。
恐らくこの1990年9月30日をもって「バブル崩壊の始まり」と考えるべきで、この後、株価は最高値の2/3程度をテッペンに上下を繰り返す横ばい≒バブル崩壊後のデフレに突入という事と考えるべきかと思われます。
日本の展開から見ても分かる通り、暴落したあと暫くの間は上下を繰り返すだけでなく「持ち直し」の動きも出てきます。市場が完全に死んでいるわけではないからで、これは中国でも今後、同じ動きが出てきます。また持ち直して横ばいになったとしてもストンと下げに転じたあとはダラダラと急降下を数カ月に渡って繰り返して二番底。このあともう一度急上昇してからストンと三番底でこのまま低位安定…という展開がよく見られます。この期間は短いと九ヶ月くらい、長いと18ヶ月くらいのようです。
この株価の推移は企業の債務破綻や信用不安によって金融機関がガタガタになったという場合に発生するパターンのようです。他方、金融機関が大規模に寸断寸断になった場合はもっと一気にドカンを落ちていく(先に資金供給先が死ぬので)ため、今回のような流れにはならないみたいです。よって中国の場合、金融不安もしくは第規模金融破綻が起きるのは(起きたとしても)もう暫く先です。いわゆる「谷」の前後の期間かと思われます。
よって今後、中国株価が上がったりしたとしても安心することはなく、かなり長い事見ていった方がいいでしょう。一度目よりも二度目、二度目よりも三度目のほうがより大きく下げていき、毎回持ち直したとしても、その大きな谷に向かって力なく失速して落ちていく…というイメージです。
意外かもしれませんが株価は結構持ちこたえます。この後(バブル崩壊確定後)でも結構上昇することはあるのですが、かつてのような持続的な上昇力(推力)はありません。上げ下げで終わり。そして株価以上に実体経済が傷んでいるというバランスシート不況発生という認識が当時の認識でした。結構長くかかったものでした(^_^;)
一喜一憂せず、差し当たり1年をメドに三回くらいの谷を経験しながら下落していくのではないか? …という流れをベースに上海株・香港深セン株を見ていくのが良いかと思われます。
ただこれはバブル債務総額 < 国民資産M2の日本国の株価の推移であり、中国は推測ですがバブル債務(推定で数京円) > 国民資産M2(Max4000兆円くらい)なので、あまり役には立たないかもしれません。もっと酷いことになるということです。
ただ、上げ下げを繰り返し18ヶ月をメドに三回くらいドカンと下げる谷が来たら、その時には本当にバブル崩壊ではないか?という感じで見たら良いのではないでしょうか??