06 待庵(たいあん)で待つ者

わたしが目を覚ました時、政綱どのはうなっておりました」


 桶狭間当時は最高峰の忍びだった政綱だが、寄る年波には勝てず、己が後事を託した相手、羽柴秀吉に、帰蝶の所在を伝え、世を去った。

 秀吉は早速に山崎屋という商家――帰蝶の実父、斎藤道三がかつて油売りの商人をしていた頃の商家を訪れ、帰蝶と会った。


「木綿、何をしているのです」


 開口一番の台詞。

 それで、秀吉は全てわかったという。

 そして泣いた。


「おかたさま」


 まるで若返ったようにきびきびと返事をする秀吉。

 彼は、帰蝶を掻き口説いて、山崎の陣中に訪れるよう頼んだ。


「信長さまが来られるやも」


 帰蝶の視点では、桶狭間からいきなり本能寺まで時間が飛んでいて、何が何だかわからない。それでも、信長と共に天下を取り、そこを明智光秀に裏切られたということは理解した。


「お方さま、この木綿は信長さまの仇を討ちます。否、をします。さすれば、信長さまのこと」


 秀吉は、帰蝶の記憶と心情を気づかい、信長は落ち延びているということにした。

 信長は必ずや、裏切者・明智光秀を討つために、秀吉のところへやって来るだろう、と。

 だから。


山崎ここにてお待ちいただきたい、と」


「……そうでっか」


 いつの間にか帰蝶は二杯目の茶を喫している。

 それだけ長い話だった。

 そこで宗易はと気がついた。


「そうや、そうやったから、なんや」


 記憶を喪失した帰蝶。

 それでも、信長のことは覚えている。

 その信長がいない。

 秀吉は信長の弔いをするという。

 そのために。


「安土どの、つまり帰蝶はんのために、秀吉はんは敢えて、広さが半分に欠けたる茶室を作り……」


 もって、信長の帰還を待っている、と。

 たとえ表向き、弔いをしたとしても。

 そういう意志を、表したかったのではないか。


ほど、ねねさまにも秘密のわけや」


 信長の正室、安土どのこと帰蝶が生きている。

 そして、信長は帰蝶を正室としてだけでなく、判断を共にしていた。

 その帰蝶が生きていて、清須会議に姿を現わしたらどうなるか。


「滅茶苦茶や」


 きっと帰蝶の争奪戦が始まる。

 柴田勝家や滝川一益、下手をすると徳川家康まで巻き込んで。

 その争奪戦の勝者が、次の織田家を牛耳る。

 そうでなくとも、帰蝶自身が織田家当主になると言い出したら。


「秀吉はん、よう帰蝶はんを殺さんで済ませてますな」


「妾もそう思います」


 さすがに聡明な女性だ。

 記憶はなくとも、状況を理解し、事態を予測している。


「でも、このたった二畳の茶室という、誰も聞いたことない、の茶室。それがある限りは」


「もうである、信長さまの分の広さを、その到来を待って増やす、という意志の表れ、かもしれません」


 帰蝶は苦笑した。

 事実、この茶室――待庵には、三畳として使えるように造作がなされている。

 二畳に比して三畳、差の一畳は、「もう半分」とは言えないが、そこは心情面での広さということで、宗易も帰蝶も納得して話している。


「それにしても、や」


 あるいはこの茶室は、帰蝶をいつまでも閉じ込めておく、牢獄かもしれない。

 宗易はそういった闇が見えるような気がした。

 何しろ秀吉は、一手打ったと見せかけて、その実、四方八方へといくつも波及する手を打つ。

 今回のこの茶室も、一見、帰蝶の安全の確保と見せかけて閉じ込め、いざとなれば、秀吉自身の信長の後継者としての地位の保証を……。


「それはない、と思います」


 極論だが、それなら秀吉が帰蝶をめとれば終わる。

 だがそれはない。

 なぜなら。


「今、表に待っている、ねねがその証かと」


「そうかも、しれへん」


 宗易は首を振った。

 真相はわからない。

 当の秀吉すら、わからないかもしれない。

 何ということだ。

 私淑する珠光の言葉に従って。


「雲間の月の如き、完全でない月を完全にするために。全きにするために」


 秀吉はその言葉を知っていたのかもしれない。

 もしかしたら。

 いや、あの耳学問の権化のような男だ。

 知っていて当然というべきか。


「それで、これから、如何どうなされるんでっか」


「そうですね……」


 記憶を失った帰蝶。

 だが、今、その記憶を失っていて、幸いだったかもしれない。

 夫・信長の死を、その別れの瞬間を覚えていない。

 その瞬間――本能寺の変に至るまでの過ぎ越した幾星霜も、覚えていない。

 あるのは、桶狭間という、信長と帰蝶、そして秀吉とねねにとっても、最も輝いていた、あの日々である。

 実感を伴わない信長の「死」は、ある意味、帰蝶をその別れの苦しみから、救ったのかもしれない。

 宗易は微笑んだ。


「ようけ、考えなされませ」


「そうですね」


 帰蝶も微笑んだ。

 この二畳の茶室で、もしかしたら生きているかもしれない信長を待つもよし、あるいは、帰蝶の人生の終焉を待つもよし。

 少なくとも秀吉は、それを決めるぐらいは、待ってくれるだろう。


「ま、知ってしまった以上、この宗易も一緒に待たせてもらいまひょ」


 宗易は、とりあえず出ましょうと言って、にじり口を開けた。

 そして帰蝶に、どうぞ、と外へといざなった。

 帰蝶は微笑みながら、外に出た。


「終わりましたか」


 外に出ると、ねねが待っていて、帰蝶の手を取る。


秀吉は、この城に戻らないそうです」


 すでに賤ケ岳の戦いに勝利した秀吉は、かねてから計画していたのか、居城を山崎城から大坂に移すと宣言した。

 そのため、この城郭は空城になる。


「オイヤ」


 宗易は目を剥いた。

 それでは、折角の城と、何より茶室は。

 そこまで考えて、気がついた。


「何や、最初から、帰蝶はんにこの城と茶室、あげるつもりやったんか」


 のちに、側室の茶々に淀城を作る秀吉である。

 この山崎城と川を挟んで、対岸の淀城を。


秀吉としては、やはり帰蝶さまの恩、忘れじがたく、とのこと」


 木綿木綿と可愛がられ、桶狭間の時は簗田政綱と共に今川義元を探る忍び働きに志願し、その時推してくれたのが帰蝶だ。


懸想けそうしていなかったといえば嘘になるそうですが、それでも、やはり、あの時からのこと、あの時から始まった天下布武のことを」


 忘れじがたい。

 いろいろな、さまざまな思いがあったとて。

 それこそが、秀吉のほんとうの気持ち。

 おそらく、今、いちばん、強い気持ち。


「もしかしたら」


 秀吉自身こそが、己が内なる心を、落ち着くのを、定まるのを、待っているのではないか。

 そのためにこそ、この茶室を作らせたのではないか。



 ……山崎城はそののち、破却されることなったが、待庵それ自身は同じ山崎、天王山の妙喜庵という塔頭に移り、そして今でもそのかたちを留めている。

 それは、帰蝶の待つことがそれだけ長くり、それを黙認した秀吉の心のおかげかもしれない。




【了】

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

待庵(たいあん) 四谷軒 @gyro

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ