世界史に於けるモンゴル帝国の版図拡大は、イスカンデルの東征と並ぶエポックです。しかし、有名でありながらも、モンゴル帝国隆盛の過程には「空白」があるように思えてなりません。
本邦が巻き込まれた元寇や欧州への進出は、様々な書物、或いはエンタメ作品で解き明かされ、知識として流入することが多い。その一方、モンゴル帝国の覇権を決定付けたであろうイスラム世界との戦いは、論じられる機会が少ない。
その「空白」を本作は、軽妙な筆致で、登場人物の心象を描きつつ、埋めてくれます。騎馬軍団は圧倒的な力を以て、蹂躙したのではなかった。双方が共に、悩み、戸惑い、戦術に腐心し、真正面から堂々と戦い抜いた。
よもやホラズム・シャー朝の衰亡に、かくも壮絶なドラマがあったとは……読み終えた者が瞼を閉じて遥かな時代に思いを馳せるような奥深い力作です。
本作では冒頭に参考文献が掲げられていますが、その数量、質的な意味で重要と思える稀覯本に目を瞠り、感服します。歴史を忠実に描くに当たり、作者はどれ程の知識を蓄え、見識を育み、血肉としたのか……
その歴史知識を惜しげもなく披露し、エンターテイメント作品に仕上げてくれたことに感謝するばかりです。
本作は、登場人物の紹介など読者に親切な工夫が随所に鏤められ、本格的な歴史物に縁のない方でも楽しめる仕様になっています。この点は万人向けと申せましょう。
他方、この作品は世界史の「空白」をドラマチックに活写した特異な小説で、中世史に興味がある歴史好きにとっては「必読」と言い切れる大作です。
最後に、こうした貴重な歴史小説が投稿サイトで読めること、その奇跡体験に驚きを禁じ得ません。
モンゴル帝国を築き上げたチンギス・カン。
その栄光の礎には、他方で数多の敗れ去った者達が横たわっていることでしょう。
本作は、モンゴル側に焦点をあてるばかりでなく、その覇権への道に存在した濃厚ないち場面、ホラズム帝国滅亡の過程が描かれています。
攻め滅ぼされる側の人々の戦略や矜持、また個人としての想いと姿勢が丹念に描かれ、波打つような感動があります。
随所に見られる戦闘描写や、著者の膨大な知識から紡ぎ出される詳細な状況描写は、読む者の眼前に迫るリアリティをもって展開されます。
しかしまた、それのみにはとどまらず、物語の羽は虚実織り交ぜられ、各登場人物へのシンパシーと追体験を与えてくれることは間違いないでしょう。
もちろん、強きモンゴルの痛快な栄光譚の側面も存分に描かれており、勝者と敗者のどちら側にも行き来することで、まさに神の視点で楽しむことができます。
また、このお話に厚みを増して補強しているのが、市井の人々が織り込まれている点で、民あってこその為政者であり、その争いがあり、両者のどちらが欠けても意味をなさないという包括性を見事に描き切っています。
歴史物は苦手?
いえいえ、そんな認識は不要です。
ここに紡がれているのはただ「人」。
是非ご一読下さい。
あらすじ・・モンゴル帝国の創始者チンギス・カンの長男、ジョチと彼に仕えたクナンの物語から始まり、チンギス・カンがライバル国のホラズム侵攻に踏み切るまでが描かれています。(第3部33話まで読んだ感想になります)
おすすめポイント①・・・この時代の資料は少ないと思うのですが(個人的な感想です)著者がまるでその時代に生きていたかのように詳細に描かれています。私自身も歴史小説を書いているのですが、いったいどうやったらこんな作品が書けるのかと、驚嘆しました!
おすすめポイント②・・・表の歴史と裏にあった都市の物語が秀逸。モンゴル帝国にある程度詳しい方ならホラズムとモンゴル帝国との戦争の経緯をある程度ご存じかもしれません。ただ、この作品で描かれているブーハラー(ブハラ)でどんな攻防があったのか、長老たちが何を考えどのように死んでいったのかはご存じないのではないでしょうか。この作品ではこちらも少し悲しい物語として描かれています(私の私感です)
著者がライトノベルとして執筆されたのかどうかはわかりませんが、その域を大きく超えた歴史超大作としてぜひご一読をお勧めします!
ホラズムという国と、モンゴルの国の物語なのだと思います。
細かいエピソードが絡みあい、情景を描いては消えていきます。
まだ途中までしか読んでいませんが、傍注や人物名の発音などから、作者の深い知識を感じます。
ホラズムはイスラムの国、モンゴルはおそらくイスラムと仏教?の国だと思うのですが、筆者の方はイスラムの細かい知識にも詳しく、相当の知識をもっておられると思います。
これら全体を俯瞰するのには、相当な力(特に語学力)がないとできないと思うのですが、やすやすと描かれているので、凄いなと思っています。
ゲセル・ハンの物語を聞いたことがあるのですが、モンゴルの吟遊詩のように、アラビアン・ナイトのように、興味深いエピソードの連続を聞いているように感じました。
作者の力量に唸るだけです、なかなか書けない物語だと思います。
礼を虐殺で応じられたモンゴルの騎馬民族の長チンギス・ハンは、遥けきシルクロードを辿り十万を超える軍勢を中央アジアに向けた。史上名高い西方大遠征を綴る物語。
本作は戦記物としての魅力だけでなく、軍人以外の庶民視点を混ぜて戦争を立体的に見せることにあると感じました。
民族の長から木っ端兵士、あるいは商人。様々な立場から、その想いを現しつつ、戦況を浮き彫りにします。
もちろん戦記物ですので、緊張感ある戦闘シーンも随所に描かれます。
駆ける軍馬、交わる干戈、飛び交う弓矢、緊迫の攻城戦、水上の装甲船。
そんな中で現れる様々な感情。
怒気、臆病、悔恨、思慕、嫉妬、栄利、悲哀、勝利、敗北、そして復讐。
様々な立場で、豊かに人間的な感情を持ち交錯するのです。
時折作者様が示す Google Map の検索ワードにより現地の様子などを伺いつつ、800年を遡る歴史と人々を俯瞰してみてはいかがでしょうか。
教科書ではたった一行で説明されてしまう歴史上の出来事。
しかしそこに至るまでの経緯には、様々な人間模様だったり、
沢山の感情揺さぶられるドラマがある…ということが、この作品を読むことによってありありと感じさせられます。
チンギス・カンのような偉大な人物も私たちと同じ人間で、
同じように悩み、考えては決断を下していたこと…
そしてこの作品には、その当時を生きている民衆の視点もあり、
彼らが歴史の動乱の渦に飲み込まれる様子をみると、
私たちが生きている今この時も、後の時代には歴史になるんだ…と気付かされる思いです。
歴史好きな方はもちろん、歴史って暗記物のイメージ…みたいに思っている方にこそ読んで欲しい、
歴史というものの面白さがたっぷり詰まった作品です!
チンギス・カンとスルターンとスルターンを中心に、主人公(視点)が変わるエピソード形式の群集劇です。
本作品は作者様が多くの著書を読み解きながら歴史に忠実に書かれています。
チンギス・カンとスターンという人物が客観的にいろいろな視点から描かれており、しらない事実・史上を知る事ができるのが本作の面白いところと思います。
スルターンはチンギス・カーンと対峙する勢力として描かれております。
ちなみに私は本作を読むまではスターンについて知りませんでした。
スルターンとはイスラム世界における君主号のひとつなので、名前にスルターンが入った君主は数多くいたようです。
本作品は歴史物が好きな読者様にお勧めします。
一読してみてください。
この小説は過去モンゴルの全盛期中に一部を扱っている小説です。
一般的に歴史に対して大きく関心を持つ人でなければ歴史小説もよく探さない傾向があります。
特に、モンゴルと関連した全盛期と関連しては他国の歴史に対して学習するとか偉人伝を読むの外にはその知識と内容に対してわかるようになる経験がほとんどないです。
現代の中国でもモンゴルをそれほど良く思わないからモンゴルの全盛期に対する内容を大きく扱いません。
もし中国とモンゴルの過去歴史に対して関心があるとか比較的おもしろい方向に歴史を知りたいと思う方々はこの小説を読むことをおすすめさせていただきます。
チンギス・カン。その名は、歴史の授業では避けては通れないほど、巨大です。
世界帝国・モンゴルの帝王として知られる彼ですが、その生涯は、戦いは、人となりはどうなのか――この小説はそれについて挑んだ作品です。
しかし、ただチンギス・カンが生まれ落ちたその時から描くのではなく、彼の長子であるジョチにスポットを当て、その西への「遠征」から始めるところが秀逸だと思います。
西への「遠征」――つまりホラズムに代表されるイスラム世界、果てはヨーロッパへと波及することになる「遠征」から始めるところが。
これこそが、モンゴルが世界を、特に東西を「繋ぐ」トリガーとなったと思います。
すなわち、これこそが、チンギス・カンの名を世界に鮮烈に、強烈に残すトリガーとなった、と――。
ぜひ、ご一読を。